食事療養のサポートを現場から発信

情報通目指して☆

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
先週、めでぃ京都メンバーで年に一度の“おいしいもの食べよう会”に行きました。
皆で1年間積み立てをし、普段行かない、少し敷居の高いお店でおいしいもの食べるという会で、入社1年目の私は、初参加でした。
そこで、今年初めての筍を食べましたが、やわらかくておいしかったです!
筍以外にもふきのとう味噌や、ほたるいかや、春の香りいっぱいのお料理で大満足でした。
スーパーでも、ふきのとうや菜の花を見かけるようになり、おいしい春がやってきているなぁ、と感じています。年中食欲旺盛です。

さて、先日事業所訪問時に、ケアマネージャー様と、ある利用者様のお話しをしました。
糖尿病を何十年も患っておられ、はーとの栄養コントロール食を利用されている方です。
配食が始まり、ヘルパー様の調理内容も変わり、全体的に今まで多すぎた食事の内容も変わりました。ヘモグロビンA1cは依然高いのですが、配食利用開始7ヶ月で8.8%から8.2%に下がりました。
もうちょっと頑張って8%以下にしたいですね、と、今のお食事内容についてお聞きし改善できそうな点を話し合い、ひと段落しました。
そろそろ失礼します、と言いかけたその時ふと、ケアマネージャー様に、
ところで、ヘモグロビンA1cってなんですかねぇ?と聞かれました。

ヘモグロビンA1cは、血液検査の結果で、血糖値とともに糖尿病の指標とされる値です。糖尿に関してある程度知識のある方でなければ、カタカナ(アルファベット)と数字だけ並べたヘモグロビン(Hb)A1cの意味はよく分からないかと思います。
 
私も最初に聞かれた時に、しっかりお答えできなかったので、調べて再度お伝えしました。
簡単にその内容を↓↓
ヘモグロビンA1cとは、ヘモグロビンが血液中のブドウ糖と結合したものです。
ヘモグロビンは、血液の赤血球に含まれているタンパク質の一種で、血液中のブドウ糖と結合するという性質を持っており、高血糖状態が長く続くと、ブドウ糖とどんどん結合していきます。
つまり、ヘモグロビンA1cの値が高ければ高いほど余分のブドウ糖が血液中にあるということになります。
また、血糖値よりも正確な過去1ヶ月~2ヶ月血糖状態を教えてくれる為、血糖コントロールの指標にされています。ちなみに正常な人であれば、ヘモグロビンA1c5.8%以下です。

そうなんですね、とこのケアマネージャー様。
利用者様にも伝え動機付けてみます、と仰ってくださいました。

ヘモグロビンA1cについて、どのくらい理解があるのか気になり、
他の事業所の方にもお聞きすると、
よく知らないわぁ、ですとか、そういえば高いって言ってる方がいたわぁ、という声が多くありました。
やはり、よく知らない方は多いようです。
そうなんですね、と事業所の方達。

ちょっとのことですが、私が持っていった情報が、事業所のケアマネージャー様、ヘルパー様、糖尿病の方に伝わり、皆の意識が高まり、少しでもヘモグロビンA1cを気にして療養していただければ、もしかして、私は出会わないけれども、誰かの病状悪化を防ぐことができるのではないでしょうか。
まわりまわって、そんなことが起きるのではないでしょうか!いや起きる!

そう信じて、これからも常に勉強し知識を得ていかねばと思います。

誰かの為になるよい情報を持って、今日も事業所の方、利用者様、たくさんの方に会いに、
バイクでいってきます★


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」