食事療養のサポートを現場から発信

配食ってやっぱりスゴイ★

こんにちは、京都管理栄養士の辻本です。
暑いですねぇ、嫌でもこの言葉が出てきてしまいます。
体力作りをして、この夏を乗り切らないとっ!


さて先日、透析患者さんを対象に集団栄養指導をしてきました!
8年ほど前から、入院・外来の透析患者さんへ透析食を提供させていただいている医院さんで、年に数回栄養指導しています。

今回、導入期の方には、『透析中の食事療法の大切さ』を、
維持期の方には最近リンの過剰摂取が問題点だとお聞きし、『リンの管理の重要性』を、伝えてきました。
足元の悪い雨の中の栄養指導となりましたが、全員で12名の患者さんが参加して下さいました。

維持期の方にとっては復習となる内容でしたが、
『透析中の食事療法の大切さ』としては、透析治療+自己管理(服薬・食事)がとても大切であり、
合併症予防として
①食塩・水分のコントロール
②カリウムを摂り過ぎない
③3大栄養素の調った食事をする
をポイントにお話しました。

『リンの管理の重要性』としては、
リンを少しでも減少させるなら…、
この食材を食べるならこちらを選んだ方がリンが少ない…、
以外にこんなものにもリンがたくさん…、
などなど、私もリンについて勉強したり、管理栄養士のメンバーに相談したりして、お話しました。
十分な透析時間をかけることも1つの方法ではありますが、体内に入ってくるリンは全て食事からであるため、食事の管理が必要です。
どの食材にも含まれている、リンやカリウムの管理はなかなか難しいものがあります。

栄養指導の最後に、「ちょっと良いですか?」と後ろの方から。
患者さんからの質問かな?と思っていると、声の主は医師でした!
何を言われるのだろう…?と内心ドキドキしながら、お聞きすると、
入院患者さんはリンの数値が大変安定しているそうです。逆に低いくらいで安定しているとのこと。
外来患者さんになるとリンの過剰摂取が目立つようです。
それって配食を毎日昼・夕食べているから、安定されているんじゃないですか?と。

配食ってやっぱりスゴイ★と思えた瞬間でした。
透析以外の疾患であっても、退院後自宅に戻ると病状が悪化したりすることは多いにあります。
それを防ぐためにも、『目安量を自分自身で知っておく』『自分自身で調節する』ということはやはり自宅で食事療養していくにあたって必要不可欠です。

ぜひ、はーと&はあとからお届けするお食事で、ご自身の病状に適した目安量の確認を行って下さい。
そして一緒に病状の維持・改善につなげていきましょう★


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」