日々の活動報告の最近のブログ記事

こんにちは、北摂管理栄養士の島田です。

1月末からの引っ越しのバタバタも大分と収まりました。
引っ越しで出たごみを多さにびっくりしながら
ごみ屋敷に住んでいたような錯覚に陥りました。
やっぱり無駄な書類などはこまめに破棄しないとだめですね
新しい事務所では、すっきりした状態でずっと
仕事ができるよう物は溜めこまないよう気をつけようと思います。

さて、先日、病院の栄養指導に同席してきました。
胃を全摘された新規の御利用者Kさまから退院と同時に配食サービスで
軟菜食を利用したいと相談を受け、丁度退院日に栄養指導があり
病院の管理栄養士の方から同席の了解を得られたので
はーと&はあとの栄養士さんも一緒に受けてほしいとのことで
病院へお伺いさせていただきました。

病院の栄養指導に同席することはまれにありますが
あまり体験できないことなので楽しみにお伺いしました。

病院の栄養指導を担当されたのはまだ若い管理栄養士の方で
先輩の管理栄養士(たぶん僕より少し年配な方)が指導員としてついての
栄養指導でした。

内容は胃をとられた方の食事として気をつけてほしいポイントを
丁寧に指導されていました。
1.消化を助けるために少しずつを数回に分けて食べましょう。
2.消化の悪い食品や刺激の多いものは避けましょう。
3.ゆっくり時間をかけて食べましょう。等々

でも、他人の栄養指導を聞いているとダメ出しをしてしまいたくなるのも
性なのでしょうか。
(話すスピードが早い、あいづちがうんうんばかり、
 声のキーが高すぎて聞き取りづらい時がある)とか・・・
きっと自分が指導している時も気をつけないといけないポイントが
客観的にみるとよくわかります。

指導に同席させてもらった後で、少しだけ僕の方から補足を
1.胃切除の方は、だいたい1年かけてすこしずつ食べられるようになります
2.切除後の三ヶ月が体重減少がもっとも起こりやすく体力も落ちやすいので
  最初の三ヶ月で体重が落ち過ぎないようこまめにカロリー補給しましょう。
手術は成功しても術後の安定には食事管理がもっとも重要になります
ゆっくり時間はかかっても、以前同様、好きな食事が食べられるよう
サポートしていきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
先日、ケアマネージャー様より、こんな質問がありました。

「透析の方で水分制限が700mlだが、なかなか守れない方がいらっしゃります。
カロリーも取れるし、濃厚流動食を水分代わりに進めてみたいと思うが、
商品は取り扱っていますか?」と。

当社では、サポートサービスにて、様々な商品の取り扱いをしています。
今回、問い合わせいただいた商品も取り扱いをしているので、
商品のお届けまでの流れを説明させていただきました。

しかし、濃厚流動食を水分のかわりに摂取するのは、
濃度も高く、逆に水分を必要とされる可能性もある旨、お伝えさせていただきました。
透析の方の水分制限は皆さん、悩みどころですよね。

私がいた特別養護老人ホームでは、
口の中での滞留時間が長く喉の渇きを紛らわしてくれる氷や、
ミニゼリーなどを凍らしたものを口に含んで頂き、
喉の渇きを潤していたのを思い出し、アドバイスさせていただきました。

ケアマネージャー様も、納得していただいた御様子で、
「また、相談させてもらいますね!」とおっしゃっていただきました。

ただ、一つ、
「どの商品が、サラっと飲みやすい?」と質問され、
私自身、飲み比べたことが無く、お応えできなかったことが残念でした。
担当栄養士からまた、回答させていただくことを約束し、失礼しました。

商品を取り扱っているからには、
味などの比較はできるように、今後も商品知識を増やしていきたい!
まだまだ勉強不足でした。
今後は、たくさんアドバイスできるよう、知識増に努めます★

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

1月30日、新しく完成したばかりの北摂オフィス&デイサービス(写真)にて、
社員へのお披露目を兼ねた、勉強会が開催されました。

P1050074-2.jpg

勉強会は、嚥下・摂食障害をテーマに「食医とは~知っておきたい口の機能」と題され、
講師には、医療法人美和会 平成歯科クリニックの小谷泰子先生をお迎えしました。


はーと&はあとでは、在宅での食事療養のサポートを理念に掲げ、
1人暮らしの高齢者や生活習慣病患者の方々に食事を提供してきましたが、
その延長線上にある次のテーマは、嚥下・咀嚼が困難な方へも食事を提供することであり、
勉強会の内容は、まさに私たちがチャレンジしようとするテーマにふさわしいものでした。


CIMG5478-2.jpg


会場は3月にスタートする併設のデイサービスを使用し、
約1時間半にわたった勉強会は、真剣で熱気あふれる空気に包まれました。
実際に誤嚥の起こる仕組みを体感したり、
液体が気管支に流れ込む瞬間を動画で見たりと、
より身近に嚥下障害と口腔ケア、そして食事について勉強することが出来ました。
終了後も担当の利用者を思い浮かべた管理栄養士が熱心に質問を続けるなど、
新たなチャレンジが動き始めた象徴的な時間となりました。

(勉強会の内容は柴田管理栄養士のブログでもう少し詳しく紹介しています)

小谷先生には、予定時間を大幅に超えて熱心なご指導を頂き、本当にありがとうございました。

今後とも密に、長くご指導頂けることを願っております。

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

新年スタートし早20日以上過ぎ皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は今年もバタバタした大変な年になること確定のスタートをきりました。

さて、今年の1月から池田市の開業医の先生のところで
月に1度だけ栄養指導をすることになりました。
今回はそちらでのお話です。

そちらの先生は内科がメインですが
すでにクリニックで生活習慣病の指導を行っておられていて
非常に食事療養に積極的な先生です。
看護師の皆さんも生活指導に力を入れておられます。
また、往診もされていて在宅医療にも明るい先生です。
そんな先生に指導業務を任せていただくことになり
しっかりよい指導ができるよう取り組んでいきたいと思います。

しかも、先生の患者さんには、てんかん、パーキンソン病の方が
多数抱えられていて初日のオーダーも
病名:てんかん、糖尿病、肥満などの指示がありました。

てんかんとパーキンソン病・・・恥ずかしながら勉強不足です。
そういう方への食事療養のアプローチはどうしたらよいものか。

そこで、はーと&はあとデイサービスの所長:島田三鈴さんに
レクチャーしてもらいました。

まず、てんかんとパーキンソン病の基本的なレクチャーを受け
内服薬の特徴と注意点を教えてもらい
指導時のポイントまとめていただきました。
【ポイント1】病名をしっかりと確認する
理由:てんかんには脳梗塞、脳出血、脳腫瘍に伴うものもあるため。
   パーキンソン症候群にも多々種類があるため。
【ポイント2】服用薬をチェックし副作用・相互作用もチェックする
理由:抗けいれん剤は薬品によっては高血糖や低血糖を起こすため。
   抗パーキンソン薬を使用する際、各種副作用を抑えるために
   多種多剤な薬を使用されると、これも高血糖・低血糖を起こすことがあるため
【ポイント3】ADL能力のチェック
理由:どちらもADLに影響する薬剤が処方されます。ADL低下は食生活に
影響します。そのところが糖尿病にも影響します
(例)パーキンソンは薬効果によってかなりADLが左右されます
服薬時間により効果が現れる時間がまちまちである。ので、服薬時間もチェック要です
なぜなら、ADLが落ちれば食事ができない→糖尿病の薬が定期的に服薬できない
→血糖コントロール不良となるから
抗けいれん剤もADLを低下させるので同様のことが起こります

なるほどです。以前担当していたパーキンソンの方に薬の飲み忘れが多発していた
のを思い出しました。
欠食や軽食になることは多いのか?
食事時間が長くなり、完食できないことはないのか?も気をつけてヒアリング
したい点ですね

教えてもらったことを一夜漬けですが勉強して初日の指導では
テンパラずに行えました。予約は3月までいっぱいです。
しっかりと依頼にお応え出来るよう今年はこの2大病名に注力して
指導スキルを磨いていきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは、カスタマーセンターの小山です。
あっという間に、1月中旬になり、
2月の御食事のご注文も受けるようになりました。
時間が過ぎるのは、早いものです。

私事ですが、
我が家の電化製品の故障・不調が年末から相次ぎ、先日やっと全ての修理が完了しました。
ちょっとした不具合でも、「まあ、いいかあ。動くし。」
とほったらかしにはしないことだと、つくづく実感しました…。

体調や、検査数値も同じことです。
○○○の値、高めだけどまあいいかぁ…で、3年・5年とほったらかしにしておくと
必ず、不具合が生じます。
せっかく検査へ行き「数値の異常」がわかったのですから、
早め、早めに対処すべきですよね!!
私自身も
問題点はすぐに解決!持ち越さない!を心がけて今年一年がんばります★

はーと&はあとライフサポート 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」