食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。腎臓プロジェクトメンバーの島田・宮川・辻本です。

5月に東京・お茶の水女子大学にて第65回 日本栄養・食糧学会大会が開催されました。

今回は島田がプロジェクトメンバーを代表して
『増加しつつある腎臓病患者への在宅における食事療養サポートの取り組み』を発表してきました。

以下は発表した内容です。

【背景】毎年、慢性透析患者総数は増加を示している。
我々在宅食生活サポート事業部においても、腎臓病や透析治療を受けておられる利用者が年々増えてきていると実感している。腎臓病の治療の目的は慢性腎不全への移行を予防し、少しでも透析治療を遅らせることにあり、それには、食事療養に取り組む必要がある。

【目的】在宅で食事療養に取り組むときの問題点を調べ、それらの解決にあたり訪問・相談や配食を組み合わせることで腎臓病の食事療養を継続できるかを検証した。

【方法】サービス希望者に対して当社の管理栄養士が、個別訪問・相談を担当し、配食を参考に、本人や家族、またホームヘルパーに対して栄養指導等を行なうことで食事療養の継続をサポートしている。今回取り組みの中で得られた症例を2例発表する。

【症例】症例①82歳、男性。10年前から腎機能が低下し、医師から減塩とたんぱく質制限を指導されサポート開始。定期的に栄養相談を行ないながらヘルパーさんに昼食調理のアドバイスやレシピの提供を行い、夕食は栄養コントロール食を利用され療養中。透析寸前と言われたが現在はCr4.7mg/dlで推移し腎機能を維持されている。


症例②93歳、女性。高血圧と慢性腎不全から高カリウム血症で入院され在宅復帰と同時にサポート開始。カリウム除去の為の方法を指導し、定期的な訪問にて毎月の検査数値の確認を行なう。値が安定してきたこともあり服薬が中止となりK4mEq/dlで管理でき、Crも2.0mg/dlで推移している。


【考察と課題】症例では食事療養を継続できていることで、透析導入も避けられている。しかし、まだまだ寛解を得られるケースは少ない。今後も慢性腎臓病の利用者の関わりが増加すると予想され、さらなる多岐に渡るサポート力が必要であると認識しており、個々のスキルアップと合わせて、ケーススタディや経験をチームとして活用できるよう取り組んでいきたい。

発表後の質疑応答では、
「症例数をあつめて、集計としてどれくらいの方がよくなっているのかを
 調べられるともっとおもしろい」とか、
「糖尿病性腎症では食事療養していても、腎症の進行が早く
 なかなかうまくいかないが、在宅でどのような指導をされているのか教えてほしい」や
「震災の影響で、不安ながらも施設から在宅に戻らざるを得ない人たちも沢山いると聞くと
 このようなサービスがもっと拡がってほしいと思います」など様々なご意見やエールを
いただきました。

個人的にうれしかったのは質疑応答の後で個別にご挨拶いただけた方から
「この演題のように、人を対象とした発表がまだまだ少ないので
 これからも是非、たくさんの報告をしていってくださいね」と後押しをいただけたことです。

ラットを用いた比較対象実験や、大学・病院などで多くの患者を対象した研究と
比べると、今回発表した内容はあくまで一症例にすぎないと認識しています。
でも、在宅の現場では患者さまがどのようなことに困っていて
どのように食事療養をされているのかを伝えることができるのは
はーと&はあとの管理栄養士ならではのよさであり、使命だと感じました。

今後は、ひとり・ひとりの声を大切に大事に集めて、もっと大きな発表とインパクトを残せるよう
取り組んでいきたいと思います。

はーと&はあと 腎臓プロジェクト 管理栄養士 島田天心

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。
カスタマーセンターには色々なご相談が舞い込みます。

先日もケアマネージャーさんから1本のお電話がありました。

現在、入院中でもうすぐ退院となる女性がおられるが、糖尿性腎症で主治医から
大変厳しい、食事制限がでており困っているというご相談でした。
折角、ご退院が決まっていて退院しても在宅で食事療養をしっかり実行するなんて
かなり難しい様子。在宅では食事制限どころか、
1食しか食べれなかったり(食欲なし、用意ができないなど)かなり偏食となり、
悪化してしまわれ病院に舞い戻るなんてことも・・・残念ながらあります。
高齢世帯で、ご主人は料理はできないし、退院したての本人様が食事を用意しなくては
なりません。
娘様はおられるようですが、別居で仕事もされていて協力が難しいということ。
普通によくある話です。

ケアマネージャーさんも本人様がなんとか在宅で
食事療養しながら穏やかに暮らして欲しいと一生懸命です。
はーと&はあとには、糖尿性腎症の方に合ったお食事もあり、担当の相談員、管理栄養士がお伺いし、
これからの療養生活をどういう風に進めていくかをお話する事をケアマネージャーさんに
お伝えすると、大変安心された様子。
はーと&はあとの管理栄養士の一番の仕事です☆

悪化せず、在宅で暮らして頂きたい!
という思いはケアマネージャーさんや私達も同じです。
なので、連携しながら取り組みたいです。
『困っていて~~』の言葉にはなんとか力になりたいとパワーがみなぎります☆


IMG_0508.JPG

先週、小学6年生の娘が淡路島に修学旅行にいってきて、お土産に淡路玉葱と
スープの素を買ってきてくれました。ちゃんと試飲して買ったといってました♪
おいしかったです☆


はーと&はあと 管理栄養士 山村 豊美

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

そろそろクールビズの準備が必要な季節になってきました。
汗っかきの自分としては蒸し蒸しするのも
ダラダラ流れる汗も回避したいところですが、
バイクで日中の大半を外に出ている身としては
避けて通れないのが悲しいところです。

さて、以前アイフォーンを楽しんでいます的ブログを
書き、あれから少しは慣れたこともあり
ちょこちょこアプリを増やしながら
スマートフォンの威力を感じています。

この威力は是非利用者にも体験してほしいと思い
栄養相談にアプリを使ってみました。

アプリその1
健康計算機 性別・年齢・身長・体重を入力するとその方のBMIが
計算されて一日の必要エネルギーが算出されるもの

※糖尿で肥満気味のかたに標準体重をお伝えするのに使ってみました。

アプリその2
eGFR計算機 腎臓の機能がどのくらい残っているかを推測するeGFRを
性別、年齢、クレアチニンから算出されるもの


※腎臓病の方で訪問時に拝見した血液検査のクレアチニン値からeGFRを算出して
腎臓への負担を軽減するために食事療養が必要なことをお伝えするのに使ってみました。

アプリその3
カロリー検索 五訂食品成分表の食品を簡単に検索でき、その食品ごとに
可食量を入力することで、単品ごとのカロリーやたんぱく質などの栄養価がわかるもの


※腎臓病の方にクロワッサン1個と食パン1枚のたんぱく質や塩分の違いを伝え
さらに
「コーヒーを牛乳20ccぐらいで割って飲んでもたんぱく質の取りすぎにならないか」と
心配されていたので、20ccぐらいではたんぱく質は0.7gしかないので
大丈夫です、と安心してもらうのに使ってみました。

とくにカロリー検索は食品成分表を持ち歩かなくて済むので便利ですね(^^)
ペーパーレスがこんなにもスマートだとは思いませんでした。
『アイフォーンじゃなければ、それはもうアイフォーンじゃないのです』と
いってしまいそうな感動でした。

食事に興味を持ってもらって食事療養を継続してもらうためにも
理論的かつ直感的にも必要性をお伝えできればと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」