食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。
カスタマーセンターの山村です。
やっと、秋の気配ですね☆

カスタマーセンターでは、いろいろなご相談が舞い込みます。

困ってるので何とかして欲しいというお電話が立て続けに・・・
出番です☆

お電話は利用を考えてらっしゃる方の娘様からでした。
現在、お母様が病院に入院中だけど近日中に
退院が決まり、在宅に戻れれることになったのですが、本人様の病状は思わしくなく、腎不全で数値は
透析寸前!本人はもちろん透析は嫌がってられ、ご家族はとにかく透析導入を1日も先延ばしにしたい気持ちでいっぱいでした。
が、非常に厳しい食事制限が出ており、家族では用意できないと半泣きになってられました。
本当にすがる思いだわ~~と。
退院日から、毎日お届けすることとなりました。

次のご相談のお電話は、また娘様からでした。
現在、お母様が有料老人ホームに入所中ということ。退所をしたいが、食事の事をなんとかしないと退所できないということ。
この女性も腎不全で食事制限がでているという事。食事をスタートできる日から、退所し在宅に
もどれるということでした。
栄養コントロールされた食事があり、管理栄養士がサポートさせていただく事を伝えると大変喜んで
いただけました。
「助かります~~。これで母は自宅に戻ることができます。」


お食事をお届けできることで、『在宅に戻れる!』『ありがとう!』と、助かったと安堵の声をいただけると
お役に立ててこれほど嬉しく思うことはありません。
本人様はもちろん、ご家族の力にもなりたいと思ってますので、じゃんじゃんご相談の
お電話をお待ちしております。

IMG_0436.JPG
最近、自宅の体重計が故障して測ってないので、これは非常にいけないと思い、体重計を買いに行きました(写真)
久々測った体重にびっくり(悲)あかん・・・
こんな、体重増加中のお恥ずかしい管理栄養士ですが、食事療養のきっかけ作りのお手伝いには自信があります。
が、説得力がないので、自分の体重もなんとかしま~す☆

                             はーと&はあと 管理栄養士 山村 豊美

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

猛暑も少しずつ和らぎ、秋の香りがすぐそこまで来ているのでしょうが
すっかり夏バテになってしまった体での出勤がつらい日々です。

ほんとに今年は入院される方が多かったと感じているのですが
関係機関の方々とも
「今年は高齢者にとっては入院していたほうが安心やね」と
ぽろっと本音がでてしまう夏でした。

しかし、むかしのように長くは入院できない昨今ではそろそろ退院ラッシュがある予感。
というのも
今月に入ってからは病院の地域連携室や栄養課から
退院と同時に配食を希望されている入院中の患者さんのご相談いただくことが重なり
病院へ面談に伺うこともしばしば。


先日、箕面のある病院へお伺いし方は
ご高齢の女性の方で大腸がんを手術され、自宅療養になるのに併せて
はーとの軟菜食をご用意させていただくことになりました。
お話しを聞くと
「ずっと病気ひとつしたことがなかったのよ。
 今年の春までは主人の世話を一人でしてきて
 自分の体に気をつけることなんかなかったわ。
 それが、今年の3月に主人をなくして、ふっと気が抜けたのかしら
 何日間か出血が止まらなくなって、検査してみたら大腸がんだったの。
 早期発見だったから手術は無事に終わったのだけど
 6月末からの入院で体重も減ってしまって、家に帰っても一人だし
 ちゃんと生活できるか不安で。お食事だけでも病院と同じものを
 持ってきていただければ安心と思ってお宅にお願いしようかと・・・」
と、退院後は一人での生活になる不安と体力の低下を心配されていました。

「無理せず、お持ちしたお食事をしっかり食べていただくことから療養してください。
 最初は軟菜食でお持ちしますが、体力が回復してきてお体もよくなれば
 普通食にかえてお持ちすることもできますし、普通食が食べれるようになれば
 きっと体重も少しずつ元に戻って元気になれますよ(^^)」とお伝えし
さっそく退院日から配食をスタートしました。

退院が決まった方に面談に行くと、在宅へ戻ることの楽しみよりも不安のほうが多いことを感じます。
この方のようにお一人での生活に慣れていない方は、なおさらで
そして、必ず直面するのが『毎日の食事をどうするか?』という切実な不安。

今回の方は、栄養コントロール食をお持ちすることになりましたが
健康食を希望される方でも、心境は同じだと思います。
退院日と同時に、在宅復帰初日からお届けさせていただくことで
お客様の不安の1つを解決することができ、それが、安心して退院していただくことに繋がり
さらには在宅へ戻ることの楽しみを感じてもらえたら、うれしい限りです。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ京都東川です。
涼しくなりましね~バイクで走っていても快適です♪
利用者様との最初の掛け声が「暑いね~」から「涼しくなったね~」に変わりました。

さて、先日ある利用者様から連絡をいただきました。
検査結果の報告をくださいました。
この利用者様が利用開始されたのは、ちょうど3ヶ月前です。
「血液検査を受けたら中性脂肪が高くて・・・食事の相談に乗ってもらいたいんです。」と。

「喜んで~」と自宅に訪問したのを覚えています。
50歳台、女性、専業主婦の方です。
久しぶりに血液検査を受けて、中性脂肪が537、コレステロールが279。
「何これ!?」と思ってビックリしたそうです。
でも思い返せば・・・・。
この方、お近くに住んでおられるお母様の介護をされています。
昼間はお母様のお世話に行かれます。
「こんなことを言ったら駄目かもしれないけど、疲れ溜まります。」とおっしゃったのが印象的でした。
ストレスがたまり、間食などを食べてしまうと。
また、昼間はバタバタするので、自分の食事になんて気をつけてられないと。
そして、ご主人様の帰りが遅く、いつも夕食は22時~23時。
一緒にビールも飲んでいたと・・・
でもどうすればいいのか悩まれたそうです。

それから3ヶ月、はーとの食事は週に1回の利用です。
カロリー脂質調整食を昼食に週に1回です。
もともと料理も好きな方ですし、家族様の分も作らないといけないとのことでこの回数になりました。
調理方法の工夫や食材の選択、その他注意するべきことをお話し、はーとの食事を見本に食事療養を開始しました。
初めの1ヶ月目ぐらいは、「こんな感じかな~」という具合に少し不安に思いながらもされていましたが、2ヶ月目になるとコツもつかみ、自分のリズムもつかみ頑張っておられました。
そして3ヶ月後に検査を受け、今回連絡いただきました。
なんと中性脂肪、コレステロールが正常値に。
中性脂肪137、コレステロール179です。すばらしい!!
「この3ヶ月頑張りました。」とご本人様も喜んでおられました。
自分で食事管理することのコツもつかむことができたので、自分で頑張ってみたいとのことではーとのお食事は一旦停止し、はーとを卒業されることになりました。
まさに意識の変容ですね。これこそが私たちがしたいサポートです。
お食事を利用することで意識が変わり、結果につながる。
これからも、はーとを卒業したことを自慢してもらえるようなそんな食事療養の応援をしたいです。

はーと&はあと 管理栄養士東川千佳子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」