食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
最近、朝晩が少し涼しくなってきましたね。
先日、今日はそんなに暑くないな~と思いながらバイクで走っていて、
ふと目にした温度計には30℃の文字…
あれ?30℃ってこんなに暑くないものだったかな?と変な気分でした。
連日35℃を超える猛暑だと30℃でも涼しく?感じるものですね。

さて、最近腎臓病の方の新規訪問に行ってきました。
娘様と暮らしていらっしゃるT様。
退院してすぐで、病院の栄養士の方からはーとを紹介していただきました。
娘様と暮らしていらっしゃるとはいえ、娘様は朝早くから夜までお仕事。
本人様は杖をつかってゆっくりしか移動できません。
そこで、お忙しい娘様の負担も軽減するため、きちんと栄養管理されたお食事をお届けし、在宅でも食事療養を続けていただくことになりました。
とはいえ、お持ちできるのは昼食と夕食のみ。
朝食は準備していただかなくてはなりません。
朝食は何を召し上がるのか聞いてみたところ、パンと紅茶にするつもり、との返事。
パンには普段マーガリンとジャムをけっこう塗っておられるよう。
それでは塩分が高くなってしまいます!
マーガリンは薄く塗る程度にするか、やめていただいてジャムだけにしていただくようお伝えしました。
後日、朝食例やお食事のアドバイスなどをお手紙にしてお渡しすると、
食事をどうすればいいのかわからないから助かります~と娘様。
なるべく朝食はパンと紅茶だけにならないように、
簡単なゆで野菜のサラダやゆで卵を提案。
どうしてもパンと紅茶だけになるならば、エネルギーアップにゼリーや果物の缶詰をおすすめしました。

まだまだ未熟者の私なので、もっと良いアドバイスやお手伝いができればいいのですが、
こんな私の言葉でも、娘様にはとても喜んでいただけました。
これまでほとんど食事に気をつけることはなかったそうで、また色々教えてください、と娘様。
ぜひ!いつでも連絡してください!!
お困りのことがあれば、一緒に考えます。
そのための担当の相談員ですから(*^_^*)
食事は毎日のことだからこそ、気をつけることもできるし、手を抜くこともできます。
でも日々の積み重ねが大事。
小さな努力であっても、それが積み重なって結果になるはず。
これまで気にしていなかったものを気にする、やっていなかったことをやり始めるのはとても大変なことですが、
少しずつでいいんです。
一緒に頑張りましょう!!


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
少しずつ肌寒くなってきましたね。
今日はバイクで走っていて気持いい~♪♪
・・・と油断していたら、まさかのにわか雨!
バイクにつんでいた上着と書類の一部がびしょ濡れになってしまいました。
天気予報では雨ではなかったと思ったのですが。
梅雨以来気を抜いていましたが、
いつでも雨対策はしていないといけないですね!

さて、吹田市にお住まいのU様。
2008年に約1ヶ月ほどご利用いただいていた方が、
約2年ぶりにご利用したい、と再開の連絡をいただきました。
当時の担当は大都さんだったので、
担当のご挨拶も兼ねて、ご自宅へ訪問させていただきました。

U様は糖尿病をお持ちです。
8月の血液検査の結果、HbA1c(1~2ヶ月の血糖の平均を表す指標)が8%!
かなり高値だったので、
もう一度はーとの食事で食事療養をきちんとしようと思ったのだとおっしゃってくださいました。

U様の食事を作る奥様は、とてもしっかりした方で、
病院で受けた栄養指導に忠実に、食材は全て量っておりました。

「食パンはいつも90gになるようにきちんと切っているの。それで大丈夫かしら?」
「バナナは皮なしで100gでよいのかしら?」
「お野菜も100g程度で大丈夫かしら」
「毎日3000~5000歩歩くようにしているのよ」
「あの人、イチジクが好きだから食べさせたいんだけど、イチジクは食べてもいいのかしら?」
・・・

終始質問攻めでした!

U様の奥様とお話していると、熱心さがよく伝わります。

「旦那様に少しでもよくなってもらいたいから、頑張りたいんだけど、
やっぱり少ししんどくて・・・」

奥様はもう80歳になられるのに、旦那様のために本当によくやっておられます。

「はーとのお食事がある日は、奥様少し楽できますね。」
とお伝えすると、少しほっとしたご様子。

旦那様の好物のイチジクに関しては、
「イチジクを1個食べる日は、バナナはいつもの半分に減らしましょうね。
あとはいつも通りで大丈夫です。」
とお伝えすると、
U様は、「1個は食べてよいのか」と満足気な様子。

1ヶ月後にまた血液検査をするそうなので、
また1ヵ月後にお会いする約束をしました。


そして1ヵ月後・・・

血液検査の結果を見せていただくと・・・

8%だったHbA1cが7.6%に減っていました!!

1ヶ月前にお会いしたU様は、終始厳しい表情だったのに、
この日は、うっすらと微笑んで迎えてくだいました。

「1ヶ月頑張りましたから。間食も今はしていませんよ」と、
自慢気に話してくださいました。

奥様もほっとしたご様子。

頑張りすぎでパンクしないように、
奥様と二人の生活を楽しみながら
糖尿病と付き合っていいましょうね。

こうお伝えし、U様宅を後にしようとした時、

「また寄ってな」

とU様が私に声をかけて下さいました。

厳しい表情のU様がかけてくださった関西弁のこの言葉が
妙に暖かく、
私の心を和ませてくれました。


はーとに入社して、約半年が過ぎようとしています。

うまくいくことばかりではないけれど、
うれしいことも、少しずつ
増えてきている今日この頃です。


はーと&はあと 管理栄養士  寺田 満里子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
暑い日が続いていますが、少しずつさわやかな日も増えてきました。
秋への移り時で、夏の疲れも出てくるころです。
皆さん体調崩されていませんか?
私は実は口内炎ができて、食べるのに往生しています。ちょっとダイエットできるかな・・と思いながら、食べています!

さて、先日、夫婦の関係っていろいろあるんだなぁと、ある利用者様のご相談に伺って、つくづく感じました(私は結婚していないので、夫婦になるってどんな感じなのか、分からないのですが!)。

ご主人は85歳、奥様は10歳ほど下です。
ご主人が、6月から、健康食を利用されています。
奥様がこまめに来られ、食事の準備や身の周りの世話をされるので、奥様の来られない日だけのスポット利用です。

実はこのお2人、30年前から別居されています。
ご主人は1人で住まれています。

ところが今年にはいって、ご主人、脳梗塞で倒れご入院となりました。
奥様はご近所ではないのですが、他に見る人もいないし、と、まめに病院へ通われることになりました。

ご主人後遺症はほとんど残らなかったのですが、少し混乱されることがあり、退院後、お1人での生活が、少し難しくなっていました。

利用スタートからしばらくたって、8月にはいりました。
スポット的な利用だったのが、定期的な利用に変わりました。
何か変化があったのかな、と思っていた矢先、9月にはいり、ご主人より『鍵を預かってほしい』と言われたと配送員から話がありました。

私達は、利用者様よりご希望があれば、鍵を預からせていただきます。
介護度5でベッド上での生活の方、足が悪く玄関先まで出てこられない方、部屋の中までお持ちさせていただきます。

ただ、家の鍵を預かることは、とても重大な責任があります。
なので“鍵預かり書”という書類にサインをいただき、手続きをきっちりふませていただいています。

初めは鍵の話なんて出ていなかったのになぁ??と思いながら、奥様に連絡し、手続きをかねて再度伺うことになりました。

鍵の理由は、定期的な利用になったので、本人がフラっと出かけていたり、デイサービスが開始になったので、居ない時があるので冷蔵庫に入れておいてほしいということでした。

お久しぶりです!と私。
あら初めに来てくれた人ね~!と奥様。
ご主人はデイサービス中です。

2、3ヶ月間ひとりでご主人を介護されていた奥様、かなりストレスだったようで、ぽつりぽつりと話をされました。

「別れたくても別れてくれなかったの、あの人」と奥様。
「今も私がいないと、電話ばかりかけてくるの。」
(…と、そこでデイサービスに言っているご主人から電話が。)

ご主人は人見知りをされるようで、あまり話される方ではありません。
でも、奥様への気持ちはすごく、ずっと、強いようでした。
奥様の、ご主人への気持ちはどうなんでしょう。

配食を定期にしてよかった、鍵もあなた達なら安心して預けられる、安否確認は結構よ、主人も喜ぶわぁと言ってくださいました。

信頼して下さっているのだと感じました。
これからも全力でこたえさせていただきます!

話され、奥様、少しすっきりした顔をされていたような。
私が話をお聞きすることで、少し気持ちが軽くなられたのではないかと思います。

夫婦のかたちはいろいろ、人生もいろいろだなぁと感じました。

私よりずっと長く生きておられる利用者様から、生き方についても学ぶことは多いなぁと感じた時間でした。
でも全ての利用者様をその周りの方に、はーとが、そばにいる安心を感じていただけるよう、信頼していただけるよう、今日も話を聞きに、伺います!!



献立担当の管理栄養士の副島さんから、家で実ったゴーヤをいただきました。
手のひらサイズなんですがしっかり苦くておいしかったです♪
ありがとうございました。


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」