食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都東川です。
本当に毎日暑いです。
この言葉を出さないでおこうと思っても、利用者様のところや関係機関に訪問時に条件反射で言ってしまっています。


先日訪問したS様のお話です。
80歳代、女性、独居、要介護Ⅱの方です。
担当のケアマネージャーさまから、食事が偏っていて、食事摂取ができていない人がいるとのことでご紹介いただいた方です。
他社の配食サービスも試されたのですが、好き嫌いがあり続かないとのこと。

訪問させてもらいお話を聞くと、ご本人様は「ちゃんと食べてますよ。」と。
朝はパンと紅茶とフルーツと晩御飯の残りと。
昼ご飯は?と聞くと「朝ご飯が遅めだから、おやつとかで済ませるかな」と。
夕ご飯は?と聞くと「ご飯と野菜類の炊いたものかな」と。そして「ちゃんと食べているでしょう?」と。
「全然食べれていないじゃないですか~?」と私。
ご飯もほんの少量です。
そして、体もふらふら状態。立ち上がるのに全く力が入っていません。
「そう??」と自分では、食事がちゃんと食べれていないという自覚がありません。
本人様を説得し、1日1回でもちゃんと食べるようにとはーとの健康バランス食をお持ちすることになりました。

その後、ケアマネージャー様に報告に行くと、「食べてないでしょう?」と。
「はい。」と私。
「続いてもらわないと困るのよね、あのままで倒れてしまうわ。」と。
何とかサポートさせてもらいたいとお伝えし、失礼しました。

私も何とか続けてほしいと思うのですが、このような方は、S様以外にもたくさんいらっしゃるのだろうと思います。
独居で自分の好きなものだけ、好きなように食べる。
ヘルパー様が買い物に行っておられても、本人様から頼まれると断れないと、本人様の好きなものだけを買う。
そして、そのうち、食事を作るのも大変だし、あるものでということでおやつや菓子パンで済ます。
まだ、介護認定を受けておられ、この方のようにヘルパー様などの報告などにより、担当のケアマネージャー様が気づき、別のプランを立てられたり、フォローされると良いのですが、そうでない方も多いだろうと思います。
本人様達も実は気づいているのでしょうか。
だって言ったところで仕方ないじゃないかと思われているのでしょうか。誰もしてくれないのだからと。
そんな時こそ相談してもらいたいなと思います。
そのためには、在宅の食事管理をしている、はーとのことをもっと知ってもらわねばなりません。
困っている方がおられれば、すかさずキャッチできるように今日もバイクで走ります。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
お盆も過ぎて、もうすぐ8月も終わり。本当にあっという間に日々が過ぎています。
熱中症や夏バテには気をつけているつもりですが…
まだまだ暑さは続きそうです。日焼けもまだまだ続きそうです…(泣)

さて、先日訪問した事業所での出来事。
担当が代わってからまだご挨拶できていなかったケアマネージャーのO様にやっと挨拶できたときのことです。
いつものように、はーと&はあとの藤本です!と挨拶すると、
「はーとさん、最近どう?」とO様。
突然の質問に「???」の私に、話を続けるO様。
「配食なかなか続けられへん人もなかにはいらっしゃるよねぇ。その辺どう?」

「特に食事療養で食事をお持ちしている方は続けていただけるように精一杯お手伝い、サポートさせていただいていますけど、なかなか難しい方もいらっしゃいますね…」と私。
退院後の食事療養では、最初はとてもやる気で、配食をお持ちする頻度も毎日を希望される方も多いこと、でもそれを続けることは難しくなってくる方もおられることなど、O様とお話しさせていただきました。

O様、在宅での食事療養の継続の難しさをこれまでも感じてこられたそう。
でも最近は、ちょっとこんな提案をしているとのこと。
「退院直後のやる気の時期だからこそ、毎日頑張るのではなくて少し休憩の日を作ったら?」

退院直後や検査結果をもらった時など「よし、頑張ろう!」と感じる瞬間は様々だとは思いますが、
O様がおっしゃるように、たまには休憩の日を作るのもいいと私も思います。
頑張りすぎはよくないです。だって、頑張り続けるのってしんどいですもんね。
だからこそ、そんな時のために私や他のはーとの相談員が利用者様のそばにいられたらいいな、と思います。
頑張りすぎず、時には休憩もしながら、(その休憩の日ばかりになるのはダメですよ!)
例えば、休憩の日はこれくらいなら食べてもいい、でも他の日は我慢する、など具体的な目標をたてたりして、
食事療養と長く付き合っていける方法を一緒に探したいと思います。

O様とお話ししながら、食事療養の継続の難しさとを改めて感じたとの同時に、
在宅での食事について熱くお話できたことをとても嬉しく思いました。
こうやって利用者様のことを考え、なんとかしたい!という思いを共有できれば、サポートの力も2倍!!一緒に支えていけます。
ケアマネージャー様やご家族様、本人様を囲む周りの方々と気持ちを共にしながら、
なにが本人様にとっていちばんいいかを一生懸命考えられる相談員でありたいと思います。
まだまだ未熟者ですが…
これからも日々学んで、頑張っていきます!

これまでこれといった趣味がなかった私ですが、
最近、会社の粟田さんに影響されて料理教室に通っています。
レパートリーが増えるといいな☆
こないだは卵の性質を学ぶというテーマで親子丼、茶碗蒸し、マヨネーズ、バニラアイスを作りました。


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
毎日暑い日が続きますね。
日焼け対策をしっかりやらなきゃと思っているのですが、
ついつい手を抜いてしまう私。
手の甲は徐々に焼けてきたことは自覚していたのですが、
ふと足元を見ると…、パンプス焼け!
ちょっとかっこ悪いです(笑)  
これから足元にも日焼け止めを塗るようにしようと思います!

さて、肝硬変を患い、入退院を繰り返しているS様、女性のお話です。

大阪市内に住む娘様からのご依頼を受け、本来ならば、ご自宅にご訪問させていただくのですが
娘様はお忙しくて都合が合わなかったので、
お電話でお話を聞かせていただくことにしました。
入院時の病院での指示は、エネルギー1600kcal、蛋白質30g、塩分6g  
S様宅には低たんぱく米がたくさんあるようなので、
ご自宅にある低たんぱく米とはーとのお食事で食事療養をしていだだくことになりました。

しかし、ご退院されて3日もしないうちにまたすぐ入院されたと連絡をいただきました。

肝性脳症を起こされたとのこと。

もしかして蛋白質をとりすぎている??

とても心配になりました。


2週間後には退院されたので、
担当ケアマネージャーのO様にS様のお食事のご相談をさせていただこうと思い訪ねると、
ちょうどS様のお宅へ訪問するところ。
「よければ一緒にS様のところへ行きませんか?」と言っていただいたので
「ぜひ!」
O様と一緒にS様宅をご訪問させていただきました。

初めてお会いするS様はとてもやさしそうなお方。
部屋には食品成分表や料理本が置いてあり、食事に気を使っておられる様子が伺えました。
はーとのお食事以外の話を聞いていると、蛋白質をたくさん食べている様子もなく、
昼食も夕食も低たんぱく米を使っているから、さほど蛋白質をたくさん食べている様子も伺えない。

すると旦那様が、「しょっちゅうその辺にある袋のお菓子食べてるんや」
どれ??

みせていただくと、一袋蛋白質1.3gのお菓子がベッドの近くにたくさん…

ほかにどんなものを間食で食べているんですか?
「スティックになっているヨーグルトとかしょっちゅう食べてるねん」

それもみせていただくと、蛋白質2.1g!

しまいには、テーブルの上にある裂きイカを指さして、「これも…」!!

「イカはカロリーないから大丈夫でしょ?」

いえいえ、カロリーもありますし蛋白質多いです!!


旦那様には、これらのおやつを奥様の見えるところに置かないようにしていだくようお伝えし、
間食するときは、食品の裏に書かれている表示を見て、
蛋白質0~0.5g、塩分量が少ないものを食べていただくようお伝えしました。

間食がたんぱく質とりすぎの原因だったようです。


今後も継続してフォローしていきたいと思っていましたが、
その翌日、S様は救急車で運ばれ
緊急入院されたと連絡が入りました。

S様は入院される前夜、アイスクリームなど冷蔵庫の中のものを
たくさん食べていたそうです。

食べ物があるとついつい手が伸びしてしまう。
そのお気持ちはよくわかりますし、
S様は気持ちのコントロールがうまくいかない状態だとおっしゃっていました。

だから、買わないことが一番です。

今後ご退院されたら、買い物する時の注意点を
ご家族の方にお話しさせていたきたいなと思っています。

一刻も早くS様のご体調が回復し、ご退院できますように。


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」