食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

「毎日暑いですね・・」
挨拶代わりの言葉になっております。
いったいいつになったら過ごしやすくなるのでしょうか・・

夏の疲れが出る頃です。しっかり睡眠をとるようになさって下さい。

さて、先日から社内の勉強会に参加しております。
お題は『嚥下について』
言語聴覚士の方から
嚥下のメカニズム、嚥下障害とは?
嚥下障害のチェック方法など、スライドや詳しい話を聞かせて頂きました。
そのあと、施設の方で食事介助の実習、やわらか食やとろみ食の試食と栄養士さんから話も聞かせて頂きました。
そして、在宅で嚥下障害のある方の実習。
ヘルパーさんの在宅での食事介助に同行させて頂きました。
私にとっては、恥ずかしながら、食事介助は初めての経験。
7年も病院勤務していたのですが、実際の介助することがなかったのです。

言語聴覚士の方からの講義の中で
『胃ろう』は元気になるために早期にしておく方が良い。
『胃ろう』をしても経口摂取が可能であること。
これにはホント驚きました。
『胃ろう』は経口摂取ができなくなった時の最終手段とばかり
思っていてたのです。
目からウロコでした。

次の食事介助。
さすがに食事介助を見ることは初めてではなかったのですが、
いざ介助するとなると、大変。
どこまでスプーンを入れたらよいのか、
ちゃんと飲み込めているのか、
全部食べてもらうのに1時間20分程度かかりました。
途中でお粥がシャバシャバになりどこからこの水分はやってきたのだろう?

以前、病院でもありました。提供時はしかっり全粥だったのに
食べている最中を見るとシャバシャバになっていることが多く、不思議だったのですが
「唾液と混じると、シャバシャバになるのよ。」
とスタッフの方に教わり、謎が解けました。
唾液の消化力のすごさに改めて感心。

そして、在宅でのヘルパーさんの食事介助の同行。
食事介助はすばやく終わりましたが、その後の口腔ケアを実際に見せてもらいました。
3本のブラシを使っての口腔ケア。
介護をされている娘さんやヘルパーさんの生の声を聞くことができました。

短い時間でしたが、貴重な経験をさせて頂きよかったです。

在宅での食生活をサポートする意味では
やはり嚥下障害の方のサポートも必要になると思います。
そんな方々へ、何ができるのか?
そんなことをしっかり考えていきたいと思います。


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

残暑も厳しいですね。
お電話でも、ご家族から、母が体調不良で食事が食べれないので、しばらく入院と
なり、食事を休みます・・・といった事をこの夏は何度もお電話受けました。
毎日、配送員からも日誌で(利用者様の様子を日誌につづってます)
クーラー、扇風機も使ってられず、部屋が蒸し風呂のようです。
クーラーがききすぎていて、部屋が凍りの部屋のようなので、温度をあげました。
などなど、配送員も本人様や、部屋の環境、状況をすかさず察知してきます。
それを、タイムリーにご家族や担当のケアマネージャー様に連絡、お知らせしています。
びっくりされ、すぐ訪問しますという場合や、状況は知ってられ、いくら本人にいっても頑固できいてくれないのよね~という場合、色々ありますが、本人様が安全で安心して在宅での生活を営んで欲しいと思いますので、本人様に関する情報はカスタマーセンターでは常にアンテナを張っています。

昨日、よく知っているケアマネージャー様からお電話がありました。
嬉しいお知らせでした。
最近、はーとのサービスを利用される事になった娘様がおっしゃっていたという事です。
お母様はもう在宅では無理と思うので施設入所を考えてられました。が、はーとの
配食を利用し、配送員とカスタマーセンターの電話のやりとりを聞き、安心して頂いたという事です。母を在宅でなんとか生活させられそうと思っていただいたようです。
とっても嬉しかったです。
なんとか食生活に不安のある方のお役にたち、在宅で暮らして頂くことに喜びを感じています。ご家族にも安心していていただけるようこれからもどんどん取り組みたいです。どんなに、ADLが落ちても人生はやはり「在宅」にあると思っていますので・・・。
精一杯、本人様・ご家族のお役立ちたいです☆


IMG_0433.JPG


8/29(日)友人達と長浜市のマラソン大会に参加してきました。この暑さにも関わらず、3200名の参加だったようです♪
写真は参加賞のぶどうです。
10km走りました。暑くて暑くて走りきれるのか?と思うほどしんどかったですが
何とかなりました。練習不足というか、最近のマラソン大会は、ぶっつけ本番で
いつもでているので、反省!です。

ちゃんと練習しないとなーとアラフォー仲間達は今日を振り返りつつ
自分へのご褒美はたっぷりです~


                  はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

汗がとまらない残暑が続きます。
先週実家に帰り、ゆっくり静養し体力回復したつもりでしたが
早数日でストックがなくなった感がします。

帰郷すると必ず同期と飲むことになるのですが
昔は楽しかった飲み会も、最近は若干の苦痛を伴います。
なぜなら、話題がかみ合わなくなってきてしまったからです。。。

周りは皆、結婚し子育て真っ只中で、昔は
(学生時代のおもしろ話や失敗談、最近の芸能人の話に
 盛り上がっていたのが)
今では
「どこの保育園にいれるのがいいか?」とか
「どこどこの遊園地は2歳児でも遊べるアトラクションが多いからいい」とか
「東京ディズニーランドへは、飛行機でいくべきか。車がいいか
 新幹線で泣かれると最悪だ」などの話題が主で
まったく会話に入れず、聞き役(というか聞かされ役)になってしまうからです。

いやいや、子育てって大変ですね。頑張れパパ!とエールを送ります。


さて、前置きが長くなりましが今回はお薬の話です。
ご利用者さまには、食事がしっかり食べられているかどうかを
聞くことは日常茶飯事ですが、お薬の飲み忘れがないかどうか
聞くことはあまりありません。(個人的には)
飲まれているものと思ってしまいがちですが、薬の話になると
「飲み忘れしまうことがある。飲みにくいのよ。こんなにたくさんあったらね・・・」と
おっしゃられます。

専門ではないため分かる範囲でお薬の重要性をお伝えし
お食事と同様しっかり飲んでくださいね!とお願いするのですが。

最近、ひょんなことから期間限定で自分自身が薬を飲みだすことになり
その大変さに苦労します。

毎朝・昼・夕と処方された薬。2種類は毎食後、1種類は朝・夕食後飲む薬。

ところが、これが飲めねぇ~~~自分でもびっくりするぐらい飲めません。
時間がないのではなく、飲むのを忘れてしまうのです。
特に朝と昼はバタバタしていたり、薬を携帯するのを忘れたりと
必ず食後に飲むという習慣が身についていないことも重なって
おろそかになります。
2週間処方された薬も半分飲むのがやっとで、飲めなかった薬を持って再通院し
「先生、飲めてないんです」と申告したら
「飲まないと効果を判定できないでしょ。飲んでくださいね」と指摘を受けてしまいました。

「食べないと意味ないでしょ!」
と、いつも利用者さまにいうセリフを逆に言われてしまった感じです。

薬にしても、食事にしても、新しいことを習慣化させるって難しいことを実体験から再認識しました。
療養がうまくいって薬の量を減らせる喜びって、今まで自分が考えていた以上に
すばらしいことだなぁって思います。(ほんとマジで)


これからもお客様と自分の健康維持増進に、よい習慣を身についていこうっと!


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」