島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。はーと北摂の島田です。

今日は、糖尿病治療の最新のネタ話です。
いま、糖尿病を治療されている方に対して新しい治療方法が注目されています。

その名はカーボカウント方法!

主に、インスリン注射にて自己血糖コントロールを行っているかたに対して
1食に含まれる炭水化物(英名カーボハイドレート)の量をカウントして
その量に応じたインスリン量を自己注射する方法です。

これは、いままでのカロリー計算や、糖尿病単位交換表を用いた方法での
トータルのカロリーコントロールを目指すのではなく
血糖上昇の原因となる炭水化物のみに着目した管理方法です。

インスリンを注射されている方は、ご自身の体でインスリンを作られないため
食事で高くなってしまった血糖値を安定ラインまで、いかに短時間で下げることが
できるかが非常に重要です。

それには、食事量に関係なく、同時間に一定量のインスリンを注射する方法より
食事の内容の応じて自分でインスリンの量を変更して血糖管理していくという
かなり、自己管理能力が必要な治療方法が有効だそうです。

僕も今年になり、知った治療方法で、初めて聞いたときは(へぇ~)ぐらいにしか
認識していなかったのですが
7月に参加した講習会でその話が話題となり、上手に活用すれば
いままでの単位計算による血糖管理より患者さんの負担が少なくなると
発表されていました。
そこで、初級編だけでもマスターしておこうと勉強していたのですが・・・

なんと!!!

先日お伺いした新規の利用者さんが、そのカーボカウントを実践されていたのです。
その方は、数ヶ月前からインスリン治療となり、
Drから一日の食事に含まれる炭水化物の量を正確に計算するから
食事記録をつけなさいといわれ、
食事を作って、記録をつけ、インスリンを打って、
また食事を作って、記録をして・・・と療養していたら疲れてしまい
食事だけでも楽できないかと、お申し込みいただくことになりました。

ご本人様も始められたばかり、相談にお伺いした僕もカーボカウントの概要と
初級編をさわったばかりの状態で、細かなアドバイスまではなかなか難しかったのですが

「新しい血糖管理方法なので、Drとよく食事内容やインスリンの単位量を相談しながら
 取り組んでくださいね。お食事は毎食同じ基準量でお持ちしますので
 自炊での食事より食後血糖は安定されていくと思いますよ。」とお伝えしました。

まさか、こんなに早く在宅でカーボカウントを実践されている方にお会いできるとは
知っててよかったカーボカウント
もっと勉強しなきゃカーボカウントと、感じた新規相談の訪問でした。

※カーボカウントは主にインスリン注射をされている方への治療方法です。
 実践にさいしては主治医とよくご相談の上、先生の指示の基、
 治療を開始されることを強くお願い申し上げます。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回はすこ~し、重たい話です。

日々、お客様への定期的に栄養相談を受けている中
最近は相談に訪問しても、食事や栄養に関する話題にならず
昨今の食品の安全についての不安を訴えられる方が多いです。

「びっくりするような事がおこるねぇ」
「常識では考えられないことを、なんでするかな~」
「もうちょっと倫理観があれば、そんなことにはならないと思うけどねぇ」
などなど、


世間を騒がせている、様々な食品問題への不安・不満・心配ごとを
お話になられます。

(そりゃ、ここまで驚くような事件が乱発すればなぁ~といった感じです)

「お宅の食事がどうこういうわけでないけど、いつどこで、変なもの
 食べさせられているか、わかったものではないからね。
 はーとさんも、これからもしっかりしといてね」と励ましというか懇願系のお声をいただきました。

しっかりさせていただきます!

そんな経緯もあり、最近手にして読んでいる本が
「食品の安全と企業倫理」
出版されたのは4年前で、最近の話題は記載されていませんが
食品に関する事件や問題を取り上げていて
1.カネミ油症 2.ダーク油事件 3.ダイオキシン問題 4.BSE 5.コイへルペス
6.トリインフルエンザ 7.遺伝子組換え食品 8.過度の健康ブーム などなど
すでに熱が冷めて世間では話題にならなくなっていますが、どれも非常に重たい事件や問題
だったことを改めて認識しました。

グローバル化でひとつの事件や問題に、多くの方が関わっている現代では
責任の所在があいまいになりがちですが、
こんなときこと、一人一人の倫理観が問われる時代なのかもしれないと・・・と思案してしまいました。

使いまわされた格言かもしれませんが
『してはいけないことをした罪と、なすべきことをなさなかった罪、どちらが重いのか』を心にとどめ
日々の活動にまた、爆走していきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回はバナナダイエットについてです。
と、いってもバナナダイエットを勧めるわけではなく
新規の方がバナナダイエットに興味を示されていたから
話題性にタイトルにつけてみました。

その方 Iさん は、糖尿病に罹られていて
血糖は比較的安定しているのですが、なかなか減量できず困っていました。

そんなとき、かかりつけ医の先生からカロリー制限のため、はーとの食事を勧められて
ご利用となりました。

聞くと、いままでは夕食はカロリーのとりすぎにならないようご飯を食べずに
おかずだけを召し上がられていた様子で、さらに最近話題のバナナダイエットも
してみようかな・・・と興味をもたれていました。

僕も内容を詳しく知りませんが・・・
「朝バナナを食べるだけで、後は何を食べても大丈夫というのは、栄養学的にどうかと
 思いますが・・・」

「特に、Iさんは血糖管理も大事ですから、3食のバランスが悪くなるバナナダイエットや
 夕食におかずだけ召し上がる食生活は、少し変えられたほうがいいですね」

「うちのお食事でしたら、1食で400kcalしかありませんので、全部食べてもらっても
 食べ過ぎになることはありませんから、
 最初は少ないと感じるかもしれませんが、自炊されるときの参考にもなさってください」

と、お話させていただきました。

(実は、はーとの食事を勧めていただいた先生も、以前からはーとの食事を召し上がられていて
 見事にスリムになられたのです。その変化を目の当たりにしてご本人さまも、はーとで
 試してみようと決断されたのでした)

これさえ食べていれば大丈夫なんて食べ物はありませんが
はーとの食事であれば安心、はーとさんにお願いしておけば大丈夫といってもらえるよう
次々とお客様の輪を広げていきたいと思います。


補足:先日、仕事関係のTさんから
「僕、ブログめっちゃ見てますよ!お気に入りにいれてますから!!」と
うれしいお言葉をいただきました。ブログを通して、少しでの僕らの活動を知っていただけているとは
感激です。これからも、Tさんの期待に応えられるブログをアップしていきますよ。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は前回の勉強会ネタに引き続き社内の勉強会ネタです。

前回は、ヘルパーさんへの勉強会でしたが
今回は北摂男性アラサー会の勉強会です。
(参加者は大島君、貫名マネージャー、そして島田です)

内容は、商品の基礎知識から病態栄養まで様々です。

きっかけは、大島君からの
「栄養コントロール食や生活習慣病について教えてください」の一言からです。

そもそも大島君は管理栄養士ではありません。
はーと&はあとに武者修行にきて配食サービスに関わってきて
栄養コントロール食の大枠は理解していましたが
糖尿病とは?カロリー調整するにはどうするのか?脂質調整食と脂質制限食の違いは?
さらっと説明しただけでは???の部分も多々あったようで
一度ざーーーーと勉強したいとの希望から
北摂勉強会が発足しました。

すでに、4回ぐらい回数を重ねています。
まずは、栄養コントロール食の全食種の説明と対応病態について
次に、食種ごとに異なる栄養基準と実際の献立メニューでの違いについて
さらに、病態ごとの注意すべきポイントと利用者さんの栄養状態について
そして、血液検査の読み方の食事との関係について

非常に専門的な話です。
すっと理解するにはとても複雑怪奇な内容かもしれません。

でも、勉強熱心な大島君からは毎回のような質問攻め(><)

「腎臓が悪くなるとなんで食事制限が必要なんですか?」
「コレステロールが高いって、どういうことですか?」
「透析ってどんなんですか?カリウムとかリンってなにに含まれてるんですか?」
などなど、興味津々で質問してきます。

基本的ながら非常に説明が難しい困難な質問。
なるべきわかりやすい言葉でなんとか説明しながら
(さくっと説明するには難しい質問するな・・・これで伝わっているか・・・
 たぶん、これであってるよなぁ・・・知識が欠落してるわ。。。いかんいかん)

普段、お客様との会話では注意して欲しいポイントだけや、これだけは覚えておいて欲しい点を集中的に話すことが多く、今回の勉強会のように基礎からひとつずつ説明していると
自分自身が話している内容が重複してきてあいまいになってきてしまいます。

(あれ、たぶんこうだったよなぁ?話のつじつまがあってるか??間違ってないよな???)

最初はスムーズに流れていた話がさすがに勉強会を重ねるにつれ
自分の知識のなさと情報源のあいまいさに危機感をもってしまい、ついには帰って
専門書を開いて復習している自分がいました。(・・・情けない)

曲がりなりにも専門家としては、うそは教えられません。
これからは大島君の質問攻めに対抗できるよう、こっそりと予習してスキルアップしておこう!


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は、勉強会ネタです。
食事療養のお話をケアマネさんにすると、よく
『うちのヘルパーも、糖尿食や腎臓食を作るのに辟易(へきえき)していて
 コツとか教えてくれないかしら・・・』とのご相談をうけます。

もちろん、口頭でお伝えできることはお話しますが
勉強会を開催するので講師として話して欲しいと依頼をうけることもあります。

以前に、もっと☆めでぃ北摂のブログで紹介した感じの勉強会です。

しかし、今回の勉強会ネタはご利用者さまのご家族からのご依頼から開催された勉強会です。

その方のおばあちゃんが腎疾患をお持ちのため、
退院後塩分・蛋白質調整食でご利用いただいていたのですが
おばあちゃんいわく、
『入院していた某病院の食事と比べて、はーとの食事はとてもおいしく
薄味なのに、ちゃんと味付けがされていていい。』と日々、絶賛されていました。

そのおばあちゃんは昼・夕の利用だったのですが、
介護計画の変更で
昼は、ヘルパーさんに食事を作ってもらって夕は、はーとの食事にしようと、いうことになり
『はーとの食事を参考にヘルパーさんでも腎臓食を作れるように
 一度腎臓食のレクチャーをしてほしい』とご家族からご依頼があったのです。

ご家族がしっかりと食事療養の必要性をご認識されているのも感心させられますが
食事療養のお手本に、はーとを指定いただいたことに感謝です。

早速、日程を調整してご訪問。当日は、ご本人様宅で5~6人のヘルパーさんに囲まれて
【腎臓が弱られた方の食事のポイント】をお話してきました。

最初は腎臓食の作り方を中心にお話しようと考えていたのですが
そもそも腎臓ってどんな働きをしているの?
腎臓が弱ってくるとどうして食事管理が必要なの??
カリウムと塩分は別物???
ゆでこぼしってしたほうがいいの?生はいっさい食べさせたらダメなの????
などなど、基本からすべて話してほしいといわれ、

ざ~~~~と小一時間、腎臓食のいろはをお話して来ました。

ご本人さまからも
カレーが食べたい。うどんを食べるときはどうしたらいいの?漬物はダメ??と
たくさんのご希望&無理難題(^^)を聞きながら、食生活の質を落としすぎない方法をアドバイスさせていただきました。

これからも、はーとの食事と在宅での管理のコツが
多くの方の食事療養の見本になれば、うれしい限りです。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

北摂の活動はもっと☆めでぃ北摂でも紹介しています。
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』
アクセスしてみてください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」