島田天心のブログの最近のブログ記事

こんにちは。北摂の管理栄養士の島田です。

夜の冷えがだんだんと強くなってきました
さすがに窓を開けては寝れなくなってきた10月の夜。

最近栄養指導をお受けしていると同じ質問をお聞きします。
「夜寝れなくて、寝不足なんです」
「なかなか寝付けなくて眠剤飲んでもあまり寝れない」
「眠剤のむと朝起きるのがつらいけど、飲まないと寝れない」などなど
夜に寝られないご高齢者が増えているようです。
 じいちゃん、ばあちゃんは早寝早起き
という通説はすでに過去のものなのかもしれません。
さらに、お話をお聞きすると寝たくても眠れない方もいれば
「遅くまでテレビを見ていて寝るのが遅くなる」
「本を読んだり、書き物をしていて朝方近くまで起きている」
「ご主人の介護で日中自分の時間がなく夜しか自分の好きなことが
 できないので、どうしてもいろいろしていると寝るのが遅い」と
自分の時間を大切にするあまり夜更かしされ
生活リズムを崩している方もおられます。

21世紀の世は夜更かしじいちゃん、ばあちゃんが多発しているようです。

僕らのように仕事にいかないといけないからと、無理してでも朝起きることが
なくなり、昼近くまで寝ている方々も結構おられ、さらに生活が乱れ
そんな方は
血糖やコレステロールの心配よりも熟睡できているかどうかが一番の心配ごとで
「先生、何かよく眠れる食品てありませんか?」「薬飲んでもあんまりなんです」
 う~ん・・・ごめんなさい、専門外です。
「一度、調べてみますね。寝不足は健康の敵ですから」と、いったものの
 さて、どうしよう。
(以前に夜寝られない子供をどうやって寝かしつけるかを特番で放送していた
 番組を思い出し、同じように高齢者がどうやって熟睡できるのかを
 特番で放送してほしいと願ってしまいました。)

一般知識として
よい睡眠のためにはメラトニンが体で作られる必要があります。
一般的にお勧めとされる食品は睡眠物質メラトニンの材料になる
セロトニンをとることが必要で、それにはトリプトファンを
多く含む食品、肉・魚・大豆・牛乳・ご飯などを摂ることが大切といわれています。

でも、皆さんそれって食べてますもんねぇ。
じゃあ、ホントに効果があるものってなんなのでしょうか?まったくわかりません。
一度調査してみて、ベストな睡眠食(食べたら即寝れる的な)を次回指導時には
提案できるよう開発してみたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『食事療養をお届けするのだ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。北摂管理栄養士の島田です。

秋になり、夜が涼しくなってきました。
秋は読書の秋でしょうか。そう思いながらも
夏前から読みかけている「図書館戦争」がまだ読破できず
前に進めていません。それなのにまた新しい本を買って
未読の本の山ができている本達とそろそろ格闘しようと思う夜長です。

さて、先日、塩分調整食をご利用いただている方から
実践語録を頂戴しました。

血管疾患の療養のため塩分調整食をご利用いただている方は多いですが
塩分管理の療養を継続されるための目標設定には難儀します。

糖尿病なら血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
脂質異常症ならコレステロールや中性脂肪
腎臓病ならクレアチニンなどその療養の安定度を測る指標がありますが
血管疾患の方は主に血圧管理と水分管理ぐらいで
先生からも特別こうしなさいという指示がでないこともままあります。
さらに、最近はいい降圧剤が多いのか塩分管理を指導されたかたも
血圧は130ぐらいと特段高いこともなく、安定されていることが
多く、血圧は安定しているから大丈夫なのに
塩分は抑えて、こんな薄い味の食事を食べないといけないの?と
不満を持たれている方もおられます。


塩分管理が必要な方には、まず1日に摂取量を守れるよう
味の濃い料理や塩蔵品を控えてもらい
塩分を多く含む食品や調理もポイントなどを伝えますが
実際どの程度塩分をとられているかは正確には把握しきれません。
「配食の味に慣れてもらう」ことからスタートされる方も多いです。

そんななか、長年塩分調整食をご利用の方に定期相談に伺ったところ
はーと&はあとのお食事は週1回ご利用の方から
「週1回だけど、薄味の食事を持ってきてくれるので参考になり
 助かっている。やはり基準の味付けがないと不安にあるので
 ありがたい」とおっしゃっていただき、
また、週2回だけご利用の方からは
「血圧が安定しているので気が緩み、つい味の濃い食事にしてしまう。
 配食の味との違いに気づき、薄味にしないとと反省して
 自宅でも薄味になるよう注意している。」との声いただきました。

配食のお食事だけに頼るのではなく、自宅で療養してもらうための
ツールとして配食を利用されている、このような方々の実際の声は
担当管理栄養士としては勇気をもらいます。
(ああ、ちゃんと自分でブレを修正されていているなあ)と感じ
自己修正ができる食事療養をサポートできるよう
同じ塩分制限でお困りの方には、この語録を伝えていこうと思います。

はーとはあと 管理栄養士 島田天心

こんにちは。北摂栄養士の島田です。

今回は、短期のスポット利用の方のお話です。

初めてお会いしたのは1年前。
関係機関のケアマネジャーさまから「私の高校の恩師なんです」と
紹介いただいたF様、現役の教師としてスポーツ部の顧問をしていて
すごくアグレッシブな生活をされています。

しかしF様、実は慢性膵炎で脂質をとても少なくしないと
いけない食生活をずっとされてきていました。
膵臓からでる消化液でうまく膵臓の外(十二指腸)に流すことができないみたいで
定期的に膵管のステントを手術で交換されています。

そのような食生活を長くされているので
どのような食材がダメで、どんな調理は気をつけないといけないのかは
だいたいわかっておられました。
しかし、学校の食堂で食べられるメニューは限られ
自宅でゆっくり日々調理をする時間もなく軽食になりやすい状況でした。
慢性膵炎の方は
第一に膵炎を起こさせないように脂質を抑えること。
しかし、脂質を抑えるとカロリーが不足しやすく自然と体重が落ちてしまい
抵抗力もなくなってしまいます。
なので、体重が落ちやすい状態になるのを防ぐためカロリーとたんぱく質を
しっかり摂ることが膵炎の方には大切です。
(詳細は慢性膵炎の食事療養のポイントをご覧ください)
魚・卵・肉や豆類などのたんぱく質源は体にとって
もっとも大切な栄養素ですが、脂質も含んでいるため
たんぱく質をとると脂質もとってしまい、その加減が非常に大切であり
食事管理が大変な疾患です。

脂質を抑えてカロリーを確保できるよう軟菜食で食事療養してもらうことに
なり数回お持ちしたのですが、味が薄すぎて・・・とのことで
継続利用は途切れてしまいました。。。というのが1年前のお話です。

ところが、前日教え子のケアマネジャーさまからまた、Fさまの件で
ご相談いただきました。
「実はFさま、近日中に膵炎とは別で手術をされる予定で現在入院中」とのこと
「それまでに膵炎を発症させてしまうと手術もうまくできないので
 何がなんでも膵炎は起こさせないよう脂質を控えることを
 厳命され、一時帰宅予定」だと。
「短期間だけど、また脂質を抑えた食事を明日から届けて上げてほしい」と
ご依頼をいただきました。

翌日分の追加受付時間は過ぎていたのですが、運よくその日の検食が
脂質制限食でFさまにお持ちすることができ(F様、もっておられます!)
それ以降も手術までの短期間だけお食事をご用意させていただくことになりました。

またご相談いただけたこともうれしいですが
絶対必要な時に、必要な食事サポートを提供できたのはスポット利用でも
素晴らしい利用をしていただけたのではないかと思っています。

Fさまが安心して手術を受けられ、成功することをお祈りしております。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『食事療養をお届けするのだ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。北摂の島田です。

朝晩すこ~しだけ涼しくなってきたのでしょうか。まだまだ残暑がきついです。
気がつけば、誕生月をむかえまたひとつ歳をとってしまいました。
今年からは健康診断の項目も増えるみたいで(いやだなぁ)
体にガタがこないよう、これからも健康第一に活動していきます。

さて、日々クリニックや在宅の指導で患者さまや利用者の方が
ご自宅でどのようなお食事のされているかをお聞きしていますが
とても、多いと実感するのが麺類とパン食、さらに粉ものです。

関西という地域性もあり、麺(とくにうどん)と粉もの(お好み焼きなど)が多いのは
なっとく感ありますし、朝はどうしてもパンというのが楽だというのも
なっとくできます。

しかし、ご存知のとおり麺やパンは単品食という、それだけ食べて
副食がない食事になりやすく、バランスや栄養がしっかりとれる食事と
いえません。

朝がパンで、昼は軽めのおうどんや素麵だけでは栄養不足は当然で
カロリーの摂りすぎはなくても糖質だけに偏った食事になり血糖も不安定になりやすいです。

うどん好き、麺類好きの方ご注意ください。
人口10万人あたりの糖尿病率はうどん文化の横綱、徳島、香川県がトップです。

2011年8月末 新聞からの抜粋
『香川県が糖尿病対策に力を入れている。厚生労働省による2008年の調査で、
糖尿病治療を受けている推定患者数を人口10万人あたりで示した「受療率」が、入院、外来を合わせ、初めて全国ワースト1となったためだ。
 食事の不摂生や運動不足が影響するとされていることから、県は、医療機関での栄養相談や、野菜摂取量の増加、運動不足の解消につながる取り組みなど、病気の改善、予防に向けた対策に躍起になっている。
 受療率は、厚生労働省が3年ごとに全国の都道府県で調査している。県の同率は、05年までは220~250人で推移してきていた。しかし08年は314人に急増。全国平均の168人を大きく上回り、1996年からワースト1だった徳島を抜いた。
 県健康福祉総務課は、直接的な原因についてはわからないとしたうえで、うどん文化の中であまりかまない「早食い」傾向がみられることや、野菜摂取量や運動不足が影響しているのではないかと推測する』

香川、徳島だけでなくうどんは大阪・京都人もよく食べる文化食。
そんな大切な文化食を糖尿病や生活習慣病の原因だと悪者扱いされないよう
食べ方の工夫や、副食とのバランスを提案していきたいものです。

※糖尿病が多い香川、徳島だと在宅食事療養サポートサービスのニーズは高い?


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『食事療養をお届けするのだ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ北摂の島田です。

残暑の厳しさが続いていますが、若干最近は湿度が低くなったように感じる秋近しの今日この頃
やっと夏風邪も回復し、抱えていたトラブルごともなくなり
きれいな気持で新しい季節を迎えられそうです。

さて、今日はクリニックでの栄養指導のお話です。
よく栄養指導の場面では減量!ダイエットを目標として患者さまとお話することがあります。
糖尿病、高血圧、脂質異常症、肝疾患に腎疾患さまざまなご病状を抱えておられる方でも
減量はどんな病気でも、先生が必ず指導される項目です。

それだけ体重が多いとこは『健康に百害あって一利なし』の万病のもとです。
しかし、なかなか減量できないのが現実。
(簡単に減量・ダイエットできないから、書店にはさまざまなダイエット本が売られています。)

しかし、どんなダイエット本を読んでも体重を落とす唯一無二の方法は
食べる量より消費する量を増やすこと!継続すること!これにつきます。
どうやってそれを実践していくかが問題ですが
最近僕がお勧めしているのがタニタのカロリズム!


1日の総カロリーが計れます。8月30日は2009kcal消費
活動量としては540.5kcalでした。


1日のカロリー消費が時間帯ごとに表示されます。


その日歩いた歩数が計れます。8月30日は3900歩しか歩いていません。
その日は朝から豊中市のお客様に訪問し、そのあとすぐ茨木市の新規訪問に行き
さらに、高槻市の新規訪問に2件、連続で訪問したため、移動距離はそこそこでしたが
歩数としてはあまりなかったようです。

30日は朝にパンとヨーグルト1個で約200kcal弱
お昼はガストの日替わりランチで約600~700kcal
夕食は検食2食分は半分ずつ食べてご飯は150gだけだったので、約800kcal
あと、ビール350ml1本とつまみにビスケット10枚程度で約380kcal
摂取と消費を差し引きするとトントンでしょうか

このカロリズムで1日の総消費カロリーと歩数を記録するようになって気がついたこと
1.あまり歩けていないなぁ
2.カロリーってそんなに消費しないなぁ
3.そんなに食べる必要ってないなぁ 
歩かないからといってカロリーを消費していないかというと別のようです。
また、たくさん歩いたからといって歩いていない日とカロリーに大きな差がでるか
というと、そうでもありません。
朝を欠食してしまうこともしばしばあり、カロリー不足ぎみを心配していましたが
消費カロリーが1700~1800kcalぐらいの日も多く、カロリーだけなら
昼夕だけでも十分補えるんですね。

もちろん、健康生活を目指すなら朝・昼・晩バランスよくが一番いいですが
カロリーを抑えるだけで減量しようと思ってもなかなか難しいことがわかります
やはり、運動と食事療養はセットで減量していかないといけません。

先日、クリニックに指導にこられている脂質異常症・脂肪肝患者の方にも
カロリズムでの消費カロリーと万歩計管理をお勧めしました。
すでに減量を目標に2ヶ月で-2kgと順調に減量できている方でしたが
自宅で体重を計っている暇がないほど家事や介護に忙しい方で
少しでも自身がどれくらい動かれているのか、カロリーを消費しているのかを知る
目安になればいいのですが。

数値しにくい食生活の見える化をどんどん進めていきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『食事療養をお届けするのだ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」