山村豊美のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃはあと京都の山村です。
マスクをしてられるケアマネージャーさんと、「今年は強烈ですね~~」のご挨拶から・・・
そうです!花粉が飛びまくっております。寒いより暑いより何より辛い時期です(トホホ)

うれしい出来事がありました☆
クリニックに栄養指導に以前きていただいていた方が1年ぶりに再度栄養指導の予約をドクターに申し出てとっていただきました。
70歳代、男性、糖尿病、性格温厚。奥様も糖尿病。
ヘモグロビンA1C8%台後半から目標だった6%台まで1年かけて一緒に取り組み下げることができ、安定させることができました。
ここからは自分でやってみられることになりました。改善に向かうまではいろいろ提案させていただきました。もちろん、はーと栄養コントロール食も利用していただき、具体的な運動の指示、メンタル面等あらゆる角度から考えました。長い人生いろいろおありです(笑)
この男性は若い頃、栄養士になるため勉強をされていて栄養学や血糖の上がるメカニズムはかなり詳しく知ってられました。
栄養指導を中断し一年後。ヘモグロビンA1Cがまた8%に・・・。
1年後再会し、この男性が「ご無沙汰ですう~血糖が上がってしまった。分かった事がある。
血糖を下げて安定できていたのは、あなたの適度なプレッシャーがあったからや!
知識はあるが自分だけでは無理や!
やっぱり、怒ってくれる人がいないと情けないけど維持できん。これから毎月栄養指導くるから、また頼みます」
とても嬉しかったです。目指すところです。血糖が上がり私を思いだしていただいたのが嬉しいです。栄養指導も栄養コントロール食利用も食事療養のサポートにすぎません。本人様の意識変容や行動変容が必要です。そのために私達管理栄養士が存在します。
本人様の状況に合わせあった形でサポートさせていただきたいと思っています。肝心なのは、コントロールが悪化したときや迷った時、困った時、私達の存在を思い出していただける事だと思います。
「適度なプレッシャー」を与え続け末永くお付き合いをしたいと思っています。
1年ぶりに栄養指導の予約をいれプレッシャーがかかり、ヘモグロビンA1C8%が7.8%に下がってました。本人様はとても喜んでられ、やっぱり「プレシャーが私には必要」と再確認されてました。

今日も栄養指導時、別の糖尿病の方から「怒られるし怖いけど、なんかここにくるのは、楽しみであり、自分の悪行を?リセットできる場になっている・・・」とお役に立てているお言葉を頂くことができました。そんなに、怒ってないですけどね~(笑)至って柔和にお話していますが・・・(多分)
この方は投薬なしで食事療養と(飲酒もあり)少しの運動でヘモグロビンA1Cを5,7 ~5.8に維持されています。

こういうお言葉に支えられ、頑張ってます♪
一人でも多くの方と関わっていたいと強く思います。

maru.jpg

週末は娘と夜遅くまでいろいろ話ながら、ジグソーパズルにはまっています。
今は、300Piceのマルチーズ(親戚の犬にそっくりだった)ですが以前はディズニーの1000Piceによく挑戦してました。
10作品くらい作りました~全部、プレゼントしちゃいました☆
これできたら、次、何する~~?と。やる気満々の娘。
また、張り切って1000Piceに挑戦しま~す♪

                                 はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

こんにちは。めでぃはあと京都の山村です。
3/3ひな祭りの日、雪が降り大変寒い日でしたね~震えました。

今日も初めてはーとに娘様からお電話いただき、栄養コントロール食を利用希望でご自宅へお伺いしてきました。

70歳代、女性、独居、糖尿性腎症、性格温厚。
病院より退院直後。先生から食事制限が出て管理栄養士さんの指導も受けてのご退院でしたが、同席頂いた娘様より
「腎臓病食の食事作りなんて難しくて、どー考えても独り暮らしの母には作れないです。買い物もままならないのに。どうしよーと思っていた時、病院の管理栄養士さんから紹介して頂き、ほんとたすかりました・・・」
ご紹介頂いた管理栄養士さんはちょうど一週間前に私が初めてお会いして、お話させていただいていた管理栄養士さんでした。
「栄養コントロール食が必要な方は、いらっしゃるのでまた、連絡しますね~」と明るくおっしゃっていました。
この女性は毎日夕食、利用されることになりました。本人様も娘様もすごく安心していただくことができました。ちゃんとご自分にあった栄養コントロールされた食事が届くことって制限がある方にとり、大事なことです。
最初は、エネルギー?たんぱく質?塩分?カリウム?・・・?だらけで不安だらけです。
食事療養を余儀なくされたが、身体的に、そもそも買い物にもいけないし食事制限どころでない方も多数いらっしゃいます。今回の女性も買い物もいけません。
現在、娘様が週に何回か買い物にいかれていました。
ご利用して頂くことでいっきに解決ができ、今後病状の悪化を食い止めるためサポートさせていただいています。
めでぃはあとの管理栄養士は何とかお役に立ちたいという、志しで活動してます。
不安を解決することが私たちの仕事でもあります。安心して、任せていただけるよう、病状の事や
今後どのような食事療養をしていけばいいのかをお話しています。
こんなに感謝されていいのだろうか(お食事はまだ届いてないが・・・)と思うほど、ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・と連呼されました。
よりよいサービスを目指し続け、食事療養の継続サポートをさせていただきたいです。

最近、糖尿性腎症の方とよくお会いします。
食事で病状の悪化を防ぐ事ができます。1日も早くはーとの存在を知っていただくためどんどん病院の先生や管理栄養士さん、ケアマネージャーさんに明日も、明後日も会いにいかなくっちゃーと何かに駆り立てられるような思いです。
「気合いが入っているので伝わる!」と、自信ありです☆

最近、はまっている事はゲームセンターのバッティングコーナーでカッキーン?とかっ飛ばす事と(空振りもかなり多い)Wiiソフトの「太鼓の達人」をひたすら娘とやることです♪

momo.jpg    taiko.jpg


                              はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

こんにちは。めでぃはあと京都の山村です。
土曜日の夕方になんとかランニングする時間をとりトレーニングしているのですが、
いろいろ予定がつまり無理なことも多いです。先週末は日曜日の朝にランニングしました。
朝はなかなか気持ちがいいなーと実感です☆ももの花が満開で早くも春を感じました。
5㎞走りました。
午後からは、友人と子供達20名でボーリング大会を開催しました。
活動的な1日でした。動いた分、食欲旺盛になってしまいます(苦笑)しかも、夜に友人がパウンドケーキを焼いたと持ってきてくれ、食べました。すごく美味しかったです~今日もカロリーオーバー!
200902221053000.jpg   %E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0.jpg %E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD.jpg


先日、担当者会議に参加してきました。担当者会議とは、ケアマネージャーさんを中心に本人様のADLに合わせ快適に生活して頂くよう、関係者、皆で考え情報を共有し合う会です。めでぃはぁとの管理栄養士も「食事部門担当」として参加しています。

70歳代、男性、糖尿性腎症、透析療法導入開始、性格温厚、軽度認知症、はーと栄養コントロール食、毎日利用(デイサービス、週二回の昼食以外)
担当者会議時、本人様のお部屋のふかふかのおふとんの周りに関係者が取り巻きました。
本人様は「これは、何ごとや???」と人の多さにびっくり状態でした。  
軽度ですが、本人様は認知症もおありで奥様も高齢なため身体的にあまり動けない状態です。
別居の息子様や娘様はいらっしゃるが、仕事をもたれていてそんなにサポートできないのが現状。よくある状況です。
まして、透析療法導入開始し先生からも食事制限指示がでており、「制限食なんて作れない!」という状態です。
あたりまえですが生活していく上で食事はとっても重要です。まして、食事制限指示が出ていて簡単にはいきません。
会議でもやはり食事については専門分野すぎて、全面的に任されます。今回の会議でも半分以上の時間を、食事についての質疑応答や食事療養について話しました。とても、関係者の方やご家族から頼りにされる事が多いです。
嬉しい限りです。これからもどんどん担当者会議に参加させていただき、食事部門をしっかり担っていきたいです。

         


                       
                                   はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

こんにちは。めでぃはあと京都山村です。
2月も早や中旬、逃げるように月日が流れます~

クリニックにこられている患者様で
40歳女性、糖尿病、うつ病、食前血糖値400mg/dl、ヘモグロビンA1C11.2%、体重90kg、
ご主人と二人暮らし、デスクワークの仕事あり、性格、どちらかというと内向的。

初回栄養指導にご主人と一緒にクリニックにこられました。
ヘモグロビンA1Cもかなり高く、まず血糖値を下げることに集中してお話しました。
血糖値かなり高いですが、先生からは投薬なしで、食事療養と運動療養でまず様子をみることとなりました。
患者様も私もなんとかしたい思いで必死でした。
できることから開始することに・・・
すると1ヶ月後、食前血糖値、212mg/dl、ヘモグロビンA1C8.8%
2ヶ月後、食前血糖値170mg/dl、ヘモグロビンA1C6.7%まで改善されました。
(目の方も大丈夫です)

体重はうつ病の薬を飲まれているため、横ばいでした。
その代りご主人の体重が3kg減少したそうです(ご主人はかなり細身でしたが・・・)
うつ症状がでるため途中、仕事も休み食事療養どころでなかった時期もおありですが
なんとか、本人様のがんばりで投薬なしでここまで改善できることができました。
うつ症状がおありな方には決して、がんばりましょう!と励ますことはしません。
一緒に末永く考え、できることから少しづつやっていきましょう!とお話しています。
食事指導というよりはカウンセリングのエリアなのだと思います。
最近というか数年前から、やはりうつ病や精神疾患をお持ちの方が急増しています。どの年代の方も増加しています。
うつ病まではいかずとも、ストレスをかなり受けてられるケースが多く相談を受けることが多いです。
利害関係のない第三者に話すことで、少しでも楽になっていただけるなら・・・という思いがありますので
耳を傾けることが多いです。「心の中」って今後、療養をしていく中で大きなウエイトを占めます。

管理栄養士には心のケアも視野に入れた食事アドバイスが必要だと実感しております。
うつ症状がある方は基本的に生真面目な方が多いので、アドバイスした事はしっかり実行されます。
今回の女性もそのタイプなので、速攻効果がでます。
しかし、今後、気持ちの状態ですぐ悪化されると予測します。
しんどい時は食事の用意もできない状態なので、その時だけ配食利用をして血糖コントロールされるようお話しています。
なんとか、無理せず逃げ道を作りつつ、病状を絶対、悪化させない!
今のこの女性に対する私の課題です。
初めて来られた時の、悲壮感から血糖値を改善できた今回の表情はあまりにも違っていました。
笑顔をみることができました。
これからも、笑顔をみたいです。
体重も減量しなければならないので課題はいっぱいです。
ご自分の病状を受け止め、やるべき事を実行に移されるのは本人様です。
そんなお手伝いができるのがめでぃはあとの管理栄養士です☆
専門誌によく、「アドバイスする側が元気でないと絶対ダメ」ということが出ていますが、本当にそうだと思います。
元気であることと、私たちの「何とかしたい」という強い思いがあれば伝わるはずです。
元気であるために楽しい事を常に見つけ、実行で~す♪

%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%A4%A7%E6%A0%B9.jpg
先日、娘と夕食をつくりました♪
ぶり大根、えびフライと野菜(玉葱・茄子)フライ・わかめサラダ・めかぶ
いつもはタルタルソースも作るのですが今回は手抜きをしてしまい、市販のものを使いました。
フライはえびの背わたとりからパン粉つけ、油で揚げる工程をすべて娘が担当しました(もうすぐ9歳)
今、とても料理が楽しいようです。
いつも、「何か切るものない~???」と包丁を振り回しています。
なかなか教えがいがあって楽しいです☆
                               はーと&はあと 管理栄養士 山村 豊美

こんにちは。めでぃはあと京都の山村です。
2/1(日)友人達(子供含む20名)と木津川マラソンに参加してきました☆寒かったですが、楽しい1日でした。
私は親子マラソン(3km)に参加したのですが、友人の何人かはハーフマラソンに参加しました。私もトレーニングを積んで、ハーフマラソンに挑戦したいと意気込んでます!
最近、体も重たいので一緒に余分な脂肪も吹き飛ばしたいです。
仕事を持つ、主婦メンバーなので、いかに「走る時間を捻出するか」がキーです。今日も、これからもがんばろう!とやる気満々のAround40仲間達でした、Around30もいます(おこられそうなので言っときます♪)
%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B7%9D.jpg  %E8%8C%B6%E7%95%91.jpg
写真はマラソン大会(5,121名参加)開会式の模様と行く道中の茶畑です。

先日、クリニックでの栄養指導時、「背後霊」(苦笑)と呼ばれてしまいました。
60歳、男性、糖尿病歴3年、投薬なし、仕事、会社役員(通勤タクシー)、お洒落、性格温厚。
1年くらい前から毎月、栄養指導室にきていただいてます。血糖コントロールは良好。
日頃は奥様がしっかり栄養コントロールされてます。が、会社関係の宴会も多いらしく、普段、家で厳しい制限されているので外では羽を伸ばしまくりらしいです。
お酒も大好き!普段家では、焼酎水割りを1杯のみ。外では10杯以上当たり前(奥様には内緒)
宴会の前後の食事について細かくアドバイスさせていただいてます。
毎月、奥様からの質問事項にもお答えさせて頂いてます(本人様がメモってこられます)
先月も新年会が10件以上立て込んでいるということ・・・
が、いつもの「外」モードで飲もうとしたら、
私の顔が浮かんで浮かんでそんなに、飲めなかったという事です(笑)
笑いながら、「ほんと、僕の背後霊ですよ。」と言われました。
一瞬、ん?背後霊?と思ったのですが、背後霊!光栄!光栄!嬉しいと思いました。
はーとの配食利用者様やクリニックでの患者様の病状が悪化せず、安定できるなら
「背後霊」でも何でもなります。
望むところです☆
それだけ、意識や行動の中に入っていけることができるなら、本当に嬉しい限りです。
その方のADLやQOLをすごく大切にしています。
この男性のタクシー通勤を止めてくださいといった事はありません。
もちろん、通勤時少しでも歩いたりすることを勧めることも多いですが・・・
歩くという行為は全くなかった方ですが、今は奥様とデパートに行かれるとき、
歩いていかれます。めっちゃ褒めました。
無理強いはせず自ら考え、行動に移される。私達管理栄養士はそのアドバイスをさせて頂いて
いるにすぎません。実行に移されるのは本人様です。
運動は血糖コントロールにももちろん、身体的機能(代謝や循環、筋力低下予防等)には優れた
効果を発揮します。
できるだけできそうなご提案からさせて頂くよう心がけています。
無理は続きません。食事療養も運動療養も継続が必要ですから・・・
この男性は食事と少しの運動と私の少しの脅し?で投薬なしでヘモグロビンA1C5.6%~5.7%に継続維持されています。
「あなたにあった食事療養・運動療養」が私の目指すところです。
一緒に頑張っています。
お酒をすっぱり止めてください!とはあまり言いません(笑)

ご相談、お待ちしております。
                    はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」