食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、京都管理栄養士の東川です。

もうすぐ12月ですね。この時期になるとこんな声が多くなります。
「今月は飲み会が多くて・・・」
「今月は外食があって自信がないです」などなど。
忘年会の季節ですね。そのためいつもの食生活が変わりコントロールが乱れる方は多いです。

しかし、先日のクリニックでの栄養指導でのお話です。
50歳代、男性、糖尿病。
糖尿病歴、15年。食事療養経験ありです。
糖尿病と診断されてから、食事と運動療養で血糖コントロールを良に保っておられました。定期的な受診から一年に一回の健康診断での検査で良くなっていたようです。
でも4年程前に職場が変わりだんだん気の緩みが出てコントロールが悪化し、今回受診されました。

どういう風に職場の環境が変わったのか確認すると、4年前までは、週のほとんどが飲み会でほとんどが外食だったそうです。
だからこそ、飲む量、食べる量には気を使い、運動も欠かさずしていたそうです。
それが今では月に1、2回の飲み会があるぐらいで、後は自炊されています。
しかし、そのことが、反対に気の緩みにつながり、食事についても適当になり、家で飲む量も増え、運動量も減ったとのこと。
今HbA1cが7%です。この方は、すぐに6%に下げますと断言して帰られました。
どうやったら下がるか管理できるかはご存知です。
長い間、食事療養をされています。
今は、環境的にも悪くない環境です。
でも、コントロールは乱れました。

食事療養を続けるということは難しいです。
まして、自分で管理して継続していくことはとても難しいです。
それでも、続けないといけません。
そのために、私たちが少しでもお役に立ちたいです。


実は、この方のお母様も糖尿病で同じクリニックに通っておられます。
お母様には心配をかけたくなとのことで、長年、ご自分も糖尿病ということを隠しておられました。
しかし、今回、クリニックでばったり鉢合せ!
「母親にばれてしまった!」とそのことを一番ショックがっておられました。
お母様を安心させるためにも、血糖コントロールが良くなるように頑張りましょう。

はーと&はあと 管理栄養士東川千佳子

こんにちは。管理栄養士の藤本です。

寒くなりましたね。
私は先日あった飲み会で遅くまではしゃぎすぎて、それ以来風邪気味です…
体調管理しっかりしないとですね(>_<)


さて、今回の利用者様の話。
先日血液検査を見せてくださったF様。糖尿病の女性です。
この方はもう長い間はーとを利用してくださってます。
そして、私が担当する前からずっと検査の結果をいつも教えてくださってます。

今回の検査結果はHbA1c6.5。
先月からキープで、お医者様からもほめられたとのこと。

F様はずっと安定でこられていたのですが、実は去年の冬にはHbA1c6.8まであがっていました。

じりじりとあがってしまったその原因は…
砂糖たっぷりのコーヒー。
スプーン4杯は砂糖をいれるという甘党っぷり。
砂糖を減らしてとお願いしてもなかなか減らせなかったF様ですが、
そのコーヒーを牛乳にかえて(砂糖なし)からはだんだんとHbA1cも下がってきました。

先月の検査を見せていただいた時に、
そろそろ寒くなってきますが、また甘いコーヒーに戻らないようにしてくださいね
とお願いしていましたが、
今回電話した時はF様のほうから
コーヒー飲んでないですよ☆
と報告してくださりました。

利用者様によっては、
季節ごとに好きなものがあったりする方もいます。
この時期だからこその声かけができるように、
その方のことを知っていきたいと思っています。

ここ数ヶ月はF様は新たな課題にチャレンジ中。
間食のジャムたっぷり食パンを半分にしていただいてます。
毎月できてるかお聞きしてますが、
ちゃんと半分にしておられ、スプーン山盛りのジャムも半分にしておられます。

F様その調子です!
次は間食をなくせるように、ですね☆
私も応援してますので、頑張ってください!!


あっという間に11月も中旬。
紅葉を心待ちにしつつ、
あと1ヶ月半になった2011年を有意義に過ごしていきたいですね☆

はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは、北摂 管理栄養士の小山です。

先日、吹田市にて認知症サポータ養成講座に参加してきました。
受講すると、「オレンジリング」という、ゴム製のリストバンドがいただけます。

活動としては、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り、支援する「認知症サポータ」を多数養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを市民の手によってつくっていくことを目指しています。
なにか特別な活動はせず、認知症の方や、そのご家族様を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲内で各々が活動します。

講座の内容としては、認知症のメカニズムを学んだあとに、どんな症状が表れやすいかをケースごとに検証し、どのように対応したらよいかを学びました。

講習に参加し学んだ心得と、具体的な対応の7つのポイントをご紹介します。

心得「3つのない」
1.驚かせない
2.急がせない
3.自尊心を傷つけない

具体的な対応の7つのポイント
●まずは見守る
●余裕をもって対応する
●声をかけるときは一人で
●後ろから声をかけない
●相手に目線を合わせてやさしい口調で
●おだやかに、はっきりした滑舌で
●相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する

認知症は、脳の細胞が死んだり、働きが悪くなったりして障害が起こり、生活に支障が出ている状態をいいますので、だれでもなる可能性がある病気です。
地域のみなさんの、ご理解とご協力が必要になってきます。

平成17年度より活動しており、全国で100万人を目指して取り組んでいましたが、すでに目標は達成でき、現在では200万人を目指して活動を継続しています。

実際に、私たちがお届けしている先にも認知症の方もいらっしゃいます。
今後、配達の時にどんなことに気をつけたらいいのかを、配送員ともども、日々勉強しております。
皆様ために微力ながら力になれたらと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」