食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

学生は夏休みに入りましたね。
通勤の電車・バスが空いていてうれしいですが
昼食時間にファミリーレストランが親子連れなどで
うるさいのは残念です・・・。

さて、今月初旬からサービスが始まった箕面市のS様
実はスタートするにあたりちょっとしたエピソードがありました。

最初に相談のお電話をいただいたのは担当のケアマネジャーのIさま。
「血糖が高くなり市立病院に入院されていたのですが
 退院にあわせて昼は配食で食事管理してほしい」
「本人だけではなく、息子さんにも食事の大切さを
 伝えてほしいので、遠方の息子様が同席できる今日面談
 お願いできませんか」「私も同席しますので」と
熱い想いではーと&はあとに相談をいただきました。

大変うれしい相談です。し・か・し、今日しかダメと電話いただいた
その日はスケジュールがいっぱいで訪問時間の空きがほとんどなく
息子様とケアマネジャーさんとの時間調整ができず
全員そろっての面談が難しい状況でした。どうしたものか・・・

(ご本人さまにはいつでも面談できるし、食事療養されるのはS様自身です。
 S様とケアマネジャーさんだけならいつでも訪問面談できます。
 でも、息子様には今日しか会えない。
 さらに息子様にも食事管理の必要性を伝えてほしいとの依頼。
 だけど、その依頼をいただいたケアマネジャーさんとS様と息子様が
 訪問希望された時間は別件のアポイントが入ってしまっていて
 どうしても伺うことができません)
思案に思案を重ねて、
全員がそろわないから仕方がない。と割り切り
『最優先の、ご本人と息子様とだけ面談』しようと時間の変更をお願いし
アポイントをとりました。

そして、申し訳ない気持ちをもってそのことをケアマネジャーさんにお伝えしたところ
「そしたら、最初の30分だけ私も時間を調整してご自宅に伺います。
 ありがとうございます。息子様にも知っておいてほしかったので
 S様と一緒に面談していただければありがたいです。」と言っていただけました。
その後、すぐ事務所を出て、奇跡的に全員そろって面談・栄養相談させて
いただくことができました。

毎日必ずビールを飲みたいというS様のために、糖質オフの銘柄を
用意していただくことをお勧めし
血糖が上がりやすい食品を伝え、買わないようお願いし
食後の血糖が上がりすぎないような食べ方を実践してもらい
好物の干物は退院後の体調が安定するまでは一旦止めてもらうことを
お約束させていただきました。

全員そろったことで問題点の確認と解決策の方法もスムーズに決まり
きっと会うことはあまりないであろう息子様にも食事療養の必要性を
お伝えできたと思います。

補足情報
ケアマネジャーのI様
京都勤務のころに、一緒に仕事をしたこともある仲です。
お互い京都から大阪に移動しても、また一緒に仕事ができるって
うれしい限りです。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ京都東川です。
先日、祖父の三回忌があり、実家に帰ってました。
満二年です。時の経つのは早いですね。
今では、亡き祖父の代わりに私の大好物のスイカは、父親が作ってくれています。
今年のスイカは上出来のようで甘くて美味しいです。たらふく食べて帰ってきました。

さて、先日のクリニックでのお話です。
初めて来られた患者様。50歳代、男性、糖尿病、高血圧のT様。
今回初めて糖尿病ということが分かりました。HbA1c8.8%です。

暑くなるとジュース類をよく飲んでいた。
朝食には菓子パンもよく食べる。
昼はインスタント麺やコンビニ弁当が多く、揚げもの、肉類が好き。
おまけに就寝前には、ハイボールにインスタントものを食べることが多い・・・
尿酸値が高いと言われたことがあるので、ビールはやめているんですと。

「なるほど」と私。

そして、T様のお父様も糖尿病だと。
でも、T様は、「父親が糖尿病だからといって、まさか自分が糖尿病になるなんて思ってもいなかった」と。
確かに、糖尿病そのものが遺伝するわけではありません。
しかし、親や兄弟が糖尿病だと、糖尿病の家族歴がない人に比べて 糖尿病になりやすいことは事実です。
遺伝するのは糖尿病そのものではなく、「糖尿病になりやすい体質」です。
この体質を持った人に、食べ過ぎ、運動不足、肥満、加齢、ストレスなど様々な環境因子が加わり、糖尿病が発症すると考えられています。
だから、この体質を持っている人は、持っていない人よりも普段から注意をしておかないといけません。
でもT様は、そのことはご存知ではなかった。

T様には、糖尿病の怖さについてお話ししました。
このまま血糖値が高いままだと、神経障害、網膜症や腎不全など合併症になること。
その合併症が怖いことをお話ししました。

栄養指導の前は、「時間がないんです」と言っておられたので、
「では、15分で!」と時間を決めていたのですが、最後には、「時間はいいです」と色々と質問もしてくださいました。
そして、来月までの目標をご自分で決めて帰っていかれました。

健康番組などのメディアでも生活習慣病の怖さは取り上げられてはいますが、まだまだ、何かのきっかけがないと知る機会が少ないのが現状です。
だからこそ、知った、分かった時点で私達が、その怖さを伝え、意識を変えてもらわないといけません。
その初期の段階での意識の改革がとても大切です。
私達にとっては、いかにその方の意識を変えることができるかが、腕の見せ所です。
そのために、指導力をもっと磨きたいと思います。

はーと&はあと管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
先日まで少し暑さが和らぎ、からっとしたお天気だったのに、
今週に入って舞い戻ってきたジメジメとした気候…。
やっぱりこの暑さ、体力を奪われます(>_<)
しっかり水分補給&きちんと食べて栄養補給!!ですね。


今日、ケアマネさんの事業所に訪問したときのことです。
さっき訪問してこられた方がお医者様から貧血と言われ、薬も飲んでるけど、食事も大切と言われた、とのこと。
「あんまり食事のことを考えてない方やから、藤本さんから食事の大切さを伝えてもらえませんか」と。

ぜひぜひ、一緒に訪問します、とお伝えし、一度その利用者様に連絡してからまた日程調整しましょう、と退出させていただきました。

すると、1時間後くらいにケアマネさんからお電話をいただきました。
「ちょうどこれからお昼ご飯って言っておられるので、一緒にいって一度どんな食生活なのか見てもらえませんか?」と。
そのあと、ケアマネさんと合流し、さっそく一緒に伺わせていただくことに。

T様。男性の方でした。
奥様が入院中で現在は独居状態。
さっそくこれからお昼は何を食べるのか聞いてみると、ご飯と塩昆布、との返答。
う~ん…。
では、今朝は何を食べましたか?と聞くと、食パンとコーヒー、あとはチーズ。
スーパーで買い物するときはもっぱらお刺身で、野菜のおかずはほとんど買わない、お肉もしばらく食べてないなぁ、とのことでした。
また朝起きるのが遅いと朝昼兼用になったり、
そんなにお腹がすかないとのことで、あまり食べておられない様子です。

T様、詳しい検査結果はわかりませんが貧血なのと、毎朝通院してブドウ糖とビタミンの点滴をされているそうです。

とにかくケアマネさんから依頼を受けていた「食事の大切さ」を伝えなければ!といろいろとお話しさせていただきました。
本当なら3食の食事からとっていただかないといけない栄養が足りてないから点滴をしていること。
立ちくらみ、フラフラすることもある、と言っておられましたが貧血だとそういう症状もでること。
ご飯だけ、刺身だけ、になっていると、栄養バランスが偏り、だんだんと身体の調子が崩れてくること。
なるべく具体的にお話ししました。

時々、うんうん、と頷きながら隣で話を聞いていてくださったケアマネさんからこんな言葉が。
「今お母さん入院中やけど、家に帰って来られたら誰が介護するの?お父さんでしょ?」
「だったらお父さんが元気でいてくれないと、お母さんも困るよ?」

なるほど!それであれば尚更、奥様のためにも、
しっかり食べて、この暑い夏を乗り切っていただきたいです!!
まずは昼食を毎日お届けすることになりましたので、
お届けした食事をお昼に全部食べていただくこと、
自分でスーパーに買い物に行かれる時も、
お刺身だけじゃなくて、野菜のお惣菜も買っていただくこと、
なるべくいろんな種類の食品を食べていただくことをお伝えしました。

点滴で栄養を補わなくてもすむようになっていただきたいと心から願っています。
どれくらい食べておられるのか、
配食以外のお食事はどうされているのか、
時々またご様子を伺って、ケアマネさんとも連携をとりながら、
T様にはこの暑い夏を元気に乗り切っていただきたいです。


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」