食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、カスタマーの大都です。

大阪に居ると、祇園祭の風はあまり吹いてこなかったのですが
さすがに、京都では
祇園祭なのでキャンセルだとか、祇園祭に行ってきたとかという声を耳にしました。
やはり、京都の皆様にとっては夏の一大イベントですね。

先日の連休、久しぶりに島の祖母のもとを母親と訪れました。
今年94歳。ずっと在宅で過ごしていたのですが、同居する息子の嫁が心筋梗塞で入院し、糖尿病の合併症でほとんど眼が見えなくなり、介護どころか、祖母が嫁の介護をしないといけないという状況で、このまま在宅で過ごせるのかと、昨年の猛暑の中
施設入所という道を選びました。

久々に会ったのですが、娘である母親の顔を忘れていました。

さすがに、しばらくして思い出したのですが、いろいろなことが混乱する始末。
認知でしょうね・・

母親が認知症になったという事実にショックを受けた母親は
「施設に入れたことが良かったのか・・・」と。
「家に居たほうが、しっかりしていたのに・・」と。

あの時の判断が最善だったのかどうかは、わかりませんが
「認知症は最後に神様がくれる幸せ。」という言葉を聞きました。

「死ぬ恐怖も、世間のゴタゴタしたことも、ややこしい人間関係も本人は分からなくなるのだから、ある意味幸せなんだと。」

娘の顔を忘れないようにと写真を撮り、送ることを約束して帰ってきました。

私も親が老いていく現実に立ち会う日が来るんよねぇ・・と
気のキツイ、わがままな母親の横顔を見ながら、そんなことを考えた一日でした。

管理栄養士 大都 宏子

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。
暑い日が続いていて、食欲不振な方も多いようです。何とか、この暑い長い夏を乗り越えたいですね・・・

先日、1年ぶり位にお電話くださった利用者様。
48歳、女性、糖尿病、アルコール依存症、ヘビースモーカー、お母様と同居、性格温厚。

初めてお電話を頂いたのは2006年。糖尿病で血糖値が高くなってきて、ヘモグロビンA1Cが6.8%になったのでどうしたらいいか?とご相談のお電話がきっかけです。
それから、ヘモグロビンA1Cは6.4%⇒6.0%⇒5.8%まで下がり、1年後、5.2%になり維持できていました。アルコールは飲まなくなり、煙草もなしに!すごい!

私も必死でフォローしたというよりは、一緒に、何をすべきかを考えました。
間食が止められそうにない時は、ゴミ袋持参で、お菓子類を回収する勢いで会いに行ってました。
『何とかしたい』という思いは通じます。
いつも一番大事しているのはその方の背景や生活そのものです。あまり、本に書いてあるような、制限すべき事はいいません。
むしろ、聴き役です。せっかく出会えた方、その方の人生そのものにすごく興味があります。人生の先輩ですので。そう思い接するとすごく学ぶ事が多く、その方を知ることができ、お互い距離がぐっと縮まります。
食事療養を実行するのは本人なので、いかに『やろう』と思ってもらえるかです。
そう思ってもらえる事ができれば、あとは、一見遠回し(笑)かつ超具体的な事をお伝えするかです。
はーとの管理栄養士の一番重要な仕事で、私達の喜びでもあります。

この女性は、本当にがんばってられました。なので4年間利用後、1年前に一旦、はーとの食事をお届けするのは、ストップしてました。
が、この女性の食事療養が終了したわけではありません。私との信頼関係が終ったわけでもありません。
数値がよくなって、食事を届けなくなった方にはいつも言います。数値が悪化してきたり、食事療養に不安がでたら、また、何か悩みができたら絶対お電話くださいね。
また、一緒に考えましょう、何かお役に立てる事があるかもしれません!とお伝えしてます。
この女性が、先日私あてにお電話をくださったのは、ヘモグロビンA1Cが5.2%で維持できていたのが、7.2%まで上がってしまって、また相談したいということでした。

食事もまたお届けしています。
糖尿病なのでもちろん病院に通ってられ、栄養指導も受けてられるのですが、本当に困ったら私を頼ってくださったことがとても嬉しいです☆この仕事をやっている醍醐味です☆
長い人生、数値が改善したり、悪化したり、当然です。が病状が重症化して入院になるような事は避けたいです。
弁当屋ではないので、食事をたくさん注文して頂くこと
が目的では全くありません。
末長~~く1人でも多くの方の食事療養と共に歩いていく事が壮大なテーマであり、私のやりがいです。
やはり、もう一度会いたい人、もう一度、話したい人になれるよう腕を磨き続けることが仕事だと確信してます。

 2011071619220003.jpg2011071619220001.jpg

%E8%8A%B1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%B1.jpg
 7/16祇園祭り宵山にいってきました。
祭り好き家族なので毎年いってます♪すごい人の多さでした。娘があてもので当てた、今人気の花かっぱが、私には妙に邪魔(娘に怒られそう)です!

はーと&はあと 管理栄養士 山村 豊美

こんにちは、めでぃ北摂の島田です。

暑い夏になってきました。遠距離バイクは体力を消耗しますが
毎日僕の後ろをついて走っているデビューしたての新人
小山さんの体力低下も気になる炎天下です。
(こまめな給水と休憩が必要ですね)

さて、小山さんが北摂メンバーとなり
担当することになったお客様のところに
挨拶と相談を兼ね同行訪問している日々です。

以前担当していた茨木市のお客様で1年以上ぶりに
お会いする方や、初めてお会いしてお話する機会が得られた方
担当でないとわかりづらい在宅での御様子も
訪問すると新しい発見があるのが楽しみでもあります。

しかし、一番印象深い訪問は再会訪問した
茨木市のHさま
むか~し、むか~し中村さんという管理栄養士が
担当されていたころから配食を利用されていて
僕に担当が変わり、大都さんに引き継ぎ
また小山さんにバトンタッチされるにあたり
先月訪問してきました。

いろんな栄養士が関わりながらなんとか
在宅で食事療養を続けておられるHさま
難病をいくつも抱えながらも、食事に少しばかりの不満も
抱えながらも、訪問したときはゆっくりと楽しくお話をしてくださり
(まあ、ぼちぼちがんばって行きましょうか)的な雰囲気が
場に流れて、次回お逢いするまで療養に取り組まれています。

腎不全の数値も決して良好ではありませんが
なんとか在宅での生活を維持できる範囲に収まっている
正確には収まってくれているといった感じです。

Hさまには当面小山さんと二人で相談を担当しながら
ゆくゆくは小山さんにバトンを渡すことになると思いますが
先月訪問したさいに、Hさまに
「いろんな方を見てきましたがHさまが一番・最高級にむずかしい方だと
 思っています。Hさまの食事療養がしっかり1人で見れるように
 なれば一人前だね、と小山さんには言っていますんで
 これまでの歴代の栄養士同様いろいろ相談お受けさせて
 いただきますね」と伝え
「は、は、は、まあよろしく頼みますわ」とお返事をいただき退室しました。

同じケースなどないのが医療・介護・在宅の特徴ではありますが
難解なケースをしっかりフォローできると自信がつきますよね。

少しでも早くHさまをパスできるよう指導・教育していきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」