食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都東川です。

先日、私も認知症あんしんサポーター養成講座を受講してきました。
認知症について改めて勉強することで、考え、そして、反省する部分がありました。
認知症の方でも感情は同じです。
その方のことをしっかりと理解して接していかないといけません。
私達、相談員、カスタマーセンター、配送員が担う役割の大切さについて改めて再認識しました。

そんな矢先、ある利用者様からお電話がありました。
80歳代女性、糖尿病、独居でお隣に息子様家族がお住みのT様。
介護認定は未申請です。
食事支度が大変ということで、近くの地域包括で聞いてくださり、利用になった方です。
訪問した時に気になったのは、薬の飲み忘れが多いこと。また、部屋が片付けられていないこと。
本人様は「ついつい」とおっしゃっていました。
お嫁様もそのことはご存知で、日々、薬を飲み忘れないように声掛けされています。
でも、あまり干渉されるのを好まれないT様のため、その対応にも注意を払っておられました。
ただ、ここ最近の飲み忘れがひどかったようで、その結果、血糖コントロールも悪くなっておられました。
お嫁様とも相談し、お届時に薬を飲んでいただくよう声掛けをすることになり、スタートして数ヶ月経ちます。

そんなT様から先日、「昨日の夕食が届いていないのだけど」とお電話がありました。
配送員に確認すると、確かにお届けし、本人様にも声掛けさせてもらったと。
そのことをお電話すると
「昨日の日付を書いた紙が張った、空箱があったわ。でも、中は空なのよ。これは、私が食べたということよね・・・わかりました。ありがとう」と言ってお電話を切られました。
ご本人様の困惑が伝わってきました。
「本日もお持ちしますね。」とお伝えしお電話を切りました。
毎日お食事をお届していますが、こういったことは初めてでした。

そのすぐ後にお嫁様にご連絡し、お電話の内容を説明しました。
すると「実は、朝から少し様子がおかしかったんです。でも、食べたことを忘れるなんて初めてです。こまめに様子を確認するようにしておきます」とお嫁様も困惑されていました。
今後も何か変わったことがあれば、ご連絡するようお伝えしました。

その後、配送員がお嫁様と話をすると
「あまりたくさんの声掛けをすると混乱して、頭が真っ白になる」と本人様がおっしゃっていたようです。
配達時の声掛けは、最小限にとどめ、家族様と連携をとっていくことになりました。
T様は、認知症の検査を受けられたわけではありません。
ただ、今までにない変わった様子がありました。
認知症サポーターとは、何か変わったことをするのでなく、その方の応援団になるということだそうです。
そう、私達にできることは、日頃からお客様を見守り、何かできにくく、思い出しにくくなっていることに対し、応援してあげることだと思いました。


はーと&はあと管理栄養士 東川千佳子

こんにちは。めでぃ京都の藤本です。
暑いですね~。
毎日この暑さで、体力がどんどん奪われていっています。
こんな時には、しっかり食べて、しっかり休む!
睡眠時間もちゃんととらなきゃな~と思っています。
暑さですぐに目が覚めちゃったりするんですけどね・・・。

この時期の京都といえば祇園祭。
四条界隈にはいくつもの鉾がたてられています。
あ~夏だな!!と感じます☆

さて、先日お電話があったN様。
糖尿病で栄養コントロール食をお届けの方です。
電話の内容は「今の食事は食べられてないし、普通食はないの?」

もちろん、普通食(弊社では健康バランス食といいます)はあります。
でも・・・「普通食ありますよ。じゃあ変更しますね。」なんて簡単には言いません!

最近の血液検査の結果や、配食以外の食生活もしっかり見せていただいてから、食種変更を考えましょう、とさっそくN様のお宅へ。

いちばん新しい検査結果はなくしておられてわからなかったのですが、
血糖値は下がってない、変わりない、とN様。
配食は(火~金)の夕食のみです。
それ以外の食事は?と確認すると、お惣菜を買ってこられたり、外食したり、とのこと。
「揚げ物類は控えているけどね」とのことですが、
以前からあんまり・・・と言っておられた野菜のおかずはやっぱり少なめのようです。
それから、間食のジュース。
私が訪問したときにも、「ちょうど作ったとこやから、飲んで」と出してくださったのですが、
「バナナ1本、りんご半分、ヨーグルト大さじ3杯、牛乳は目分量」をミキサーにかけたお手製のジュースです。
あれ??たしか5月の検査結果を見せてもらったときに、お医者様からこのジュースをやめるように言われたっておっしゃっていましたよね?
「そうやったけ??」
あれ?私、なんでやめるように言われたのか、お伝えしましたよね?
「そうやったけ??果物とヨーグルトとかやし身体にいいと思って」

ちゃんとお伝えできてなかったのですね。反省です。
果物も乳製品も、決して身体に悪いものではありません。
でも、適正量以上になると、血糖値をあげるもとにもなります。
果物の適正量の資料を見ながら説明。
もう一度、このジュース、やめていただくようお伝えしました。

さてさて、元をたどれば、「普通食に変えたい」というご希望でした。
とにかく栄コンは味も頼りなく、ほとんど食べない時もあるようです。
「せっかくとってるのに食べへんかったらもったいないしな」とN様。
それはごもっともです。
「一回、普通食を試してみたい」と。

今お届けしている栄コンとの違い(健バラでは今のものよりもカロリー・塩分が多くなります)、
カロリーがあがるということは、糖尿病への影響もでてくることをお伝えした上で、
健バラへ変更をしました。
その代わりに、と私からのお願い☆
「ジュースはやめてくださいね!!」
「検査結果を見ながら、健バラで大丈夫か、私もチェックしていきます。」


辻本さんのブログにもありましたが、
普段関わることの多い糖尿病ですが、まだまだ知識不足だったり、一面からしか見ておらず、気付けていない部分もたくさんあったりすると思います。

でも、今の私の頭をフル回転させて、N様をサポートしたいと思います。
なんとか、食事療養を前向きに取り組んでいただけるように。
きっと血液検査という目に見える形で結果がでてきたらN様もやる気になるはず、そのためには何ができるのか、どうしたらいいのか。
考えて、N様と一緒に取り組んでいきたいです。

まずは、次回検査まで。
ジュースをやめていただいて、野菜もたっぷりとってくださいね☆


先日、父と母と、近江八幡のクラブハリエに行ってきました。
  

焼きたてバームクーヘン♪

美味しかった~(>_<)☆☆


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
バイクで走っていると、橋の上の温度計が30度を超えているのが当たり前のようになってきました。
少しずつ、ジリジリと腕が焦げていくのがわかりますっ。


さてさてつい先日、寺田さんと栄養士会の勉強会に参加してきました。
今回は糖尿病に関する勉強会でした!

糖尿病患者様は、食事療法・運動療法が重要となってきます★
しかし、『食事療法は困難である』とも言われるくらいに、継続することは難しいものがあります。
1日、1週間、1ヶ月、1年…、そんな程度の頑張りではないんです。もっと、長~い付き合いになっていくわけです。
だから、糖尿病になる前に何とか食い止めることが大変重要なんです!

また5年以上糖尿病でいると…、3大合併症と言われる『網膜症』『腎症』『神経障害』になる可能性が高くなります。
恥ずかしながら勉強不足だったのですが、そのうちの神経障害について、胃の障害を起こすこともあるため、糖尿病患者様は胃の動きが悪い方が多いようです。

ふと先日、栄養指導にこられた糖尿病のI様が言われていたことを思い出しました。
「胃の検査を受けるため、前日の夕食以降は何も食べなかったのに、全然食べ物が消化してなかったことがあって…」と。
その時には脂っこい食事内容だとかが原因だったのではないか、と話していましたが、I様は胃の動きが遅くなっておられるのだろうということがわかりました。
I様、勉強不足で先日の栄養指導の時にはしっかりお答えできずに、すみません!
原因がわかるだけでも安心されることでしょう。次回の時にはしっかりお伝えしますね!

また、胃の動きが遅くなるということは、通常は血糖値の上昇のピークが食後1~2時間と言われていますが、食後3~4時間ほどがピークになるため、低血糖も起きやすいようです。

糖尿病って、普段接することが多い中、まだまだ奥が深いなぁ…と実感した勉強会でした。
また最後に栄養指導のロールプレイングを見て、自分自身に足りないものがたくさんあることも実感し、今後に活かしていかねばっ!と寺田さんと気合をいれて帰りました。

お1人お1人、病状も異なれば、性格も全く異なります。
その中で、その患者様に合った栄養指導方法ってなかなか難しいものがありますが、『食事療法は困難である』のであれば、『簡単に・継続しやすい・安心できる栄養指導』を心がけていきたいと思いました☆


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」