食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
今日はすっごく暑かったです・・・
去年の夏、こんなだったな~と一人思いながらバイクを走らせていました。
梅雨明けしたら、毎日こんな気温と湿度ですよね。
しっかり食べて、しっかり水分補給しないと!!

さて、先日、私の手元に届いた利用者様の血液検査の結果。
透析をされている女性なのですが、結果を見ていて少し気になる点が・・・
あれ、カリウムの値が低い!?

腎機能が低下している方は、カリウムの値が高くなる方が多いです。
通常、腎臓でカリウムやナトリウムといった電解質を調節しているのですが、
機能が低下してくると、カリウムを上手く排泄できず、体内に溜まってしまうのです。
カリウム値が高くなりすぎると、不整脈や心停止に繋がるので、要チェックな値です。

ただ、今回はこのカリウムが低いのです。
これまでにあまり出会ったことのないケースでした。
(ちなみに、低カリウム血症の場合は、軽症であれば脱力感や筋力低下など骨格筋の症状、悪心(おしん)、嘔吐、便秘など消化管の症状などが現れます。)
カリウム値が低いのも問題やんな~と不安になり、隣の席の宮川さんにちょっと相談してみることに。
すると、斜め向かいの寺田さんも、「私の利用者さんでも同じなんですよ~」とのこと。
2人で宮川さんに相談してみました。

宮川さんからのアドバイスは・・・
腎臓病の方には、生の野菜や果物は控えるようにお伝えするのですが、
野菜は茹でこぼす、果物は生はやめて食べるなら缶詰を、としっかり守りすぎているのでは?
それか、食事量自体が少なくなっていて栄養状態が悪くなっているとか?

なるほど!!
さっそく利用者様の娘様へお電話してみました。
すると、ちょうど病院の栄養士さんからも、少し果物を食べた方がいいと言われたところだったよう。
加えて、いつも茹でこぼしている野菜を生で食べてもらうことも提案しました。
ちなみに、食事量は減っていないですか?と娘様に聞いてみると、
いつもと同じでしっかり食べてます、とのこと。
ただ、ここ最近体調を崩され、あまり食べられないこともあるとか。
食べられない時は無理してはだめですが、食べないとエネルギー不足になるので、
ゼリーなど食べられるもので補っていただくようにお伝えしました。
次回の検査までしばらく果物や生野菜をとっていただいて、次の結果を見ながらまたアドバイスさせていただきますね!

宮川さんに相談してから電話してよかったです。
さすが先輩です☆頼りにしっぱなしで申し訳ないですが、これからもよろしくお願いします!!
今回は寺田さんも同じような悩みをもっておられたようですし、
自分じゃ解決できないようなことができたら、こうやって栄養士のみんなで共有していくことで、
まだ出会っていないケースに出会えたり、アドバイスの幅が広がったりするんだな~と実感しました。
まだまだ未熟者。
自分でも勉強して、時には先輩から教えていただきながら、これからも成長していかなくっちゃ☆です。


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは!めでぃ京都の寺田です。

今週は雨が続くようですね。
まさに、梅雨!!といった感じの天気ですね。
雨だと道路が滑りやすいし、視界も悪くなるので
バイクの運転には十分気を付けて行きたいと思います。


さて、今日は糖尿病性腎症のKさんのお話しです。

前回の血液検査で数値が悪化していたのですが、
今回は前の良い状態の数値に戻った!と
報告のご連絡をくださいました。

Kさんはもともと甘いものがお好きなのですが、
減塩と蛋白質制限はきちんと頑張っておられたようでした。

体調が落ち着いたKさん。
少し心に余裕がでてきたのでしょうか、
今回の電話で次のようなことを語ってくださいました。

『元気に自分の足で歩けるうちに、いろんなところに旅行に行きたいんです!』

と。

Kさんはもうすぐ90歳。

歩行は少し杖を使わず、ご自身の足で立っておられます。

ご高齢であるけれども、自分の人生を最後まで前向きに、楽しく生きたい!という
気持ちの現れでした。

是非ともこんな前向きなKさんの力になりたい!

そう思い、旅行時のお食事の仕方についてお話しさせていただきました。

といっても、どこでどんなお食事をされるかまでは分からないので、
自分なりに和風の旅館で出されるお食事をイメージをしながらお話しさせていただきました。

旅館で出てくるお料理といえば、小鉢に少量ずつ、種類豊富なおかずがでてきますよね。
お刺身、肉料理、卵料理にお野菜料理・・・
和食であれば、おそらくお漬物と汁物は必ずといっていいほどついてきます。

このような和食御膳は、塩分が多いですし、たんぱく質も多くなりがち!
つまり腎疾患を患っている方にとって
御膳の全部食べることはおすすめはできません!

ですから、できるだけお体への負担を少なくするために、
お野菜はしっかり食べていただくこと、
そして肉、魚、お豆腐、卵、大豆製品系のお料理は、一口ずつにし、
一口味わったら残すこと
また、
漬物、汁物を食べない、飲まない事
をお伝えしました。
あくまで、はーとのお食事の量とバランスを思い出してくださいねとお伝えし、
Kさんと一緒に、以上のことを復唱しながら確認させていただきました。

私のアドバイスが最善かどうかはわかりませんが、
K様のお食事のコントロールがうまくいき、
万全な体調でご旅行を楽しんでくださること、
そしてご帰宅後にもご体調を崩されずに過ごしてくださることを願っています!


在宅で過ごされる場合は、
時に外食されたり、ご旅行に行かれたり、ご家族様やご友人とお食事されたり…
と、いろんなシーンがあるはずです。
『こんな時、どうしたらいいの?』にどんどんお答えさせていただき、
ご利用者様の時間がより楽しく、有意義に過ごしていただけるお手伝いができればと思っています!!


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは☆カスタマーセンターの大都です。

もう6月も半ば・・
早いですね、月日が経つのは。
前回のブログからあっという間でした(^^;

教えてもらった仕事を思い出すのに1週間かかりました(^^;

毎日、キャンセルや追加のご注文をはじめ
多くの電話がカスタマーセンターには飛び込んできます。

一度にたくさんのことを瞬時に判断し、対応処理しないといけないので大変です(><)
電話はこちらを待ってはくれませんし。

聞いた内容を間違えないように処理しないといけないのですが
なぜか、聞いた内容をメモに転記する際に間違えて書いてしまったり(><)
瞬時に判断できずに、何度も同じ画面に戻り確認をしてみたり(><)
何やってんだか・・

とりあえず、ご利用者様や配送員さんに迷惑をかけないようにしないと・・・

まだまだ余裕のない毎日ですが
少しづつ、ここでできる今までと違うカタチの相談業務を考えていこうと思います。


管理栄養士 大都 宏子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」