食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
梅雨真っ只中ですね。
昨日は、小山さんが研修の為、私と一緒に外をまわりました。(久しぶりの同行で、少し緊張しました!)
小山さんの雨女パワーと雨雲が重なり、ずっと雨が降り続いていました。
こんな日は滑りやすく、視界も悪いので、安全運転第一ですね。

さて、私が医院さんで栄養指導を担当している患者さんで、ちょっと癖のある方がおられます。
先月5月より栄養指導が始まったのですが、苦戦しています。
今日はその方の話です。

T様、70歳台、男性で糖尿病の方。
糖尿歴は30年来。

ここ何年かヘモグロビンA1cは6.0%前後というかなり良好な数値で推移されていました。

ところが、今年にはいってから、6.3、6.6、7.0%、、、と上がり始めています。
というわけで、Drより栄養指導を受けるよう言われ、初回指導に来られました。

最初のひとこと目が、「もうすぐ死にますよ」でした。
決して消極的な感じではなく、私に挑むような感じのおっしゃり方です。

どうやって話を進めようかと思いながら、
いやいや、まあちょっと話をしましょうと、栄養指導が始まりました。

「何でも質問してください。私はね、自分で気を付けているから。ほんとうに粗食ですよ。戦後の時代だから。何も贅沢なものは食べてない。」
もう糖尿病のことは知っていますし、実行もできていますよ、と、悠然と構えておられます。

でも、質問してください、と言われた割にご自分でどんどん話されるので、
どうやら話好きらしい、と思い、どう進めようか考えながら、話をお聞きしてみました。

すると、奥様はまだ仕事されているので昼は自分で考えて作っている、お菓子は高級な和三盆を使った○○をたまたま昨日は食べた、
ついこの間まで自転車に乗って外を走っていたけど今は家の中でマシンを買って運動している、等いろいろキーワードがでてきました。

お菓子は月に数回とのことなので量をまもれば大丈夫、運動はとってもいいしぜひ続けて、と相槌をうちながら、自分で作る時の昼食のバランスの話をしました。

もう知っているし、といった様子で話半分で聞かれ、
さらに休日は競馬に行っていてどの馬が強くていつのレースの何がなんちゃらうんちゃら・・・という別の話が始まったので、キリのいいところで切り上げました。

こうして、次回までの目標を決めて、初回の指導が終りました。

そして2回目の指導。
来てくれるか少し不安だったのですが、来てくれました。

目標は守れましたか?とお聞きすると、「は?」といった様子。

“昼食を自分で調理する時にも野菜をプラスする”という内容だったのですが全く気にされてなかったようです。
自分は好きなだけ話して、私の言った事は馬耳東風でしたか!

でも、数値がこのまま上がり続けたら、競馬にもいけなくなります。
目が見えなくなったり、透析になったり、合併症の怖さもご存知ですよね?

「ところであなた、私昔はね、映画の仕事をしていたんですよ。」とまた別な話が。
昔はそうだったんですね~とお聞きしながら食事の話も交え、やっとこさ2回目も同じ目標を決めて終りました。

次回も来て下さい、と言うと、「また来んならんのかいな?」と。
口ではそういいながらも、来てくれそうな感じを受けましたが、この方のやる気を引き出すにはどうしたらいいのでしょうか?

もう少し打ち解けて私を信用してくれるようになってくれるまで、根気よく話をお聞きし、糸口を見つけていかないといけないのかなと思います。
来月は目標を覚えてくれているかな。

栄養指導もはーとの利用者様でも、食事療養のやる気を引き出して継続させられるようサポートするのって難しい・・!と感じます。
でもうまくいくと、本人も私も絶対にとってもうれしいので、なんとかうまくサポートしたいと思います。

他のメンバーにも相談してみようと思います。


先日、紫陽花で有名な三室戸寺に行ってきました♪
こんなに多くの紫陽花を見た事がなかったので、感動でした★



はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

カスタマーセンターには色々なご相談が舞い込みます。

今日(6/15)も朝一番にご相談のお電話がありました。

「め、め、め、めでぃはあとさんてこちらですか・・・塩分制限の食事って届けてもらえるのでしょうか??」と
つまりまがら小さめの第一声。
少し、不安げな女性の声でした。

現在、母が入院中で、心臓疾患で塩分制限が出てしまいました。
もうすぐ母は退院なのですが、独居で食事制限食どころか、食事の用意すらままなりません!
困っていますとのことです。
どうにか助けて欲しいですと、娘様の悲痛な訴えでした。

お任せください。塩分6gのお食事もありますし、管理栄養士が訪問し、今後も在宅での
療養をサポートさせていただきますとお伝えすると、電話口の娘様の声が3トーンぐらい
上がったと思います(笑)

不安ながらも、お電話くだっさった事が何かの縁です。私が一番大切にしている事です。
折角、お電話頂いたのでなんとかお役に立ちたい思いでいっぱいです。
在宅での食事療養に導く事、不安と思ってらっしゃる事を取り除くことがカスタマーセンターの仕事です。
最後に管理栄養士の山村ですと名乗ると、「まあ・・・管理栄養士さん、安心ね、嬉しいわ~」と言って頂けました。
嬉しい限りです。

いつも言っていますが、旅行の申し込みやレストランの予約などの楽しいお電話ではなく、すべて「困っている」「相談したい」「食事制限しなさいと言われた」「認知症の親がいて」「親の安否を確認して欲しい」「食事が作れない」「入院したくない」」「透析だけはごめんだ」「糖尿病で血糖コントロールが自分ではできない」など
「不安と不都合」な事ばっかりです。

食事療養は暗い穴ぐらにもぐり込むのではなく、一点の光から食事療養を生活の一部とし、長く付き合いながら楽しむ余裕さえ持ってもらう、そんなお話をすることを目的としてます。
「不安や不都合」そこに答えられる事にやりがいを感じ仕事をしています☆
めちゃめちゃ楽しいです。

でも、仕事は、あたりまえですがとっても大変なものです。
中年女は心身とも鍛えて、タフでなければなりません♪
と思ったら吉日です。
今朝、早朝、爆睡している娘を叩き起こし3Kぐらいですが、娘とランニングしました☆
気持ちよかったで~す。

管理栄養士として、母として、中年女としてやるべき事、やりたい事がいっぱいです。
鍛えてがんばります♪♪

%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84.jpg 梅雨真っ最中ですね~~

はーと&はあと 管理栄養士 山村 豊美

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

梅雨入りしてますよね・・・?個人的な感覚として
今年はあまり雨に当たらないような気がします。
せっかくいままで5年以上使っていたバイク用カッパを
新調したのに、お披露目回数が少なくて残念です。

さて、最近真面目なブログが多かったように思います。
これも個人的に。真面目すぎると肩も凝りストレスもたまって
いいことはありません。
そこで、今回はoffな話を。

皆さん、『財布は春に買うべき』という格言をご存知ですが?
そう、春に買った財布は中身が張るのでお金持ちになるっていう
ありがたい格言(ダジャレ)です。
先輩栄養士の大都さんに教えていただきました。

教えてもらったのは昨年の春。なるほどと思い次財布を買う時は
春にしようと決意し1年経過。
先日、ついに春に張るだろう財布を買いました。
(買ったのは五月末ですから、ぎりぎり春)

ここも個人的なことですが、僕は物を買う時はめちゃくちゃ吟味します。
雑誌、ネットはもちろんいろんなお店を歩き回り店員さんから情報も収集し
自分で心から納得してから買います。
(納得できなければ、同じお店に二度三度四度と足を運ぶこともいといません)

今回の財布も3月から吟味に吟味を重ねて、納得して購入させていただきました。
前の財布は7年前に買った安物でした。
(今回は張ることを期待してちょっといいものを、でも高すぎないものを)と考え
たどり着いたのは鞄職人さんが作られた財布(京都に支店があります)

決め手は、鞄職人さんが、こだわり、吟味し、選び抜いた革で作られた財布は
使い込めば使い込むほど味わいが出てきて、ウイスキーのような熟成さと個性を
醸し出し、自分だけにフィットするものになるというおもしろさに引かれたからです。
(店員さんも同じようなことをPRされていました。)

でも、僕が今回のブログでお伝えしたいのは、好みの財布を買えた喜びでも
革製品の特性・おもしろさでもありません。

それは店員さんの一言!

商品を袋に詰めてもらい、お店の前で見送られるさい
普通は「ありがとうございました」と言われるところを
『どうぞ、お楽しみくださいませ』と言われたのです。

いわれた瞬間は「えっ?」と思ったのですが心の中で復唱すると
すばらしい言葉です。お楽しみくださいませって!
使えば使うほど本来劣化していくものを
その変化を時間経過とともに『お楽しみください』って。

正直ものを買って、こんな言い方をされたのは初めてでした。

と、同時に自分が利用者さんに「楽しんでくださいね」という言葉を
使っていないことに気付かされました。

ありがとうございました。がんばりましょう。大丈夫ですよ。とは言うものの
『食事療養を楽しんでくださいね』って、いえないなぁ、言わないなぁ。
言えたら最高だけど。

これからは「楽しんでくださいね」っていえる栄養士になりたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」