食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都東川です。
先日、奈良の実家に帰りました。
父親と兄が雨の中、田植え頑張っていました。そう私の家はお米を作っています。
今年は、新しい品種に挑戦したそうです。おいしいらしいので、秋の収穫が楽しみです。

さて、先日、ケアマネージャー様とお話をした時のことです。
はーと&はあとでは、4月から嚥下・咀嚼に問題がある方(飲み込みにくい、噛みにくいでお困りの方)を対象にサポートサービスを始めました。
以前に大都さんが紹介していたかと思います。
管理栄養士がご自宅に訪問し、ご本人様の嚥下状態や身体の状況、生活環境などを把握した上でトロミ剤やミキサー食などの嚥下や咀嚼に対応した各種メーカー商品の選定、ご自宅で調理される際のアドバイスなどをさせていただきます。
関係機関への周知活動もまだまだ不十分のため、事業所へ訪問した時は、詳しいサポート内容を説明しています。

説明をしているとケアマネジャー様が
「へぇ~言ってみたら、嚥下とかに問題があれば、管理栄養士さんが家に来てくれて指導してくれるってことよね~これは、助かるわね。
今のところ、私の担当の方には対象者はいないけど、注意しておかないといけない方はいるから覚えておくわね。
他のケアマネにも伝えておくわ!このサービス、はーとさんらしいわね!」と。

「はーとさんらしい」と言ってもらったことがなんだかとても嬉しく思いました。
はーとの役割をちゃんと分かってもらっているような気がし、そして、自分たちの存在が認められていると感じました。
でも、まだまだこのサポートについては、知ってもらえていません。
食べることが唯一の楽しみとおっしゃる方は多いです。
そんな方々に少しでも安心して在宅での豊かな食生活を送っていただくためにも、サポートしていきたいです。

飲み込みにくい、食べにくい、噛みにくい、そんなことがあれば、一度ご相談くださいね。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
6月も真ん中。雨の日もあったりと梅雨を感じます。
あっという間に夏がきますね。
寺田さんも書かれていましたが、そろそろ日焼け対策しないと!
本当は3月くらいから日焼け対策は必要だそうですが、日焼け止めがあまり好きでないアタシはついついサボりがち。
手の甲はすでに焼けています…(^_^;)

さて、日々栄コンの利用者様への訪問をしています。
ご病状の確認もしながら、お届けしている食事の変更は必要ないか、
配食以外での食事はどうしておられるのか、いろいろとお話ししています。
そんななかで、ひとつ嬉しい事がありました。
長い間糖尿病食を利用してくださっている方なんですが、15時のおやつが毎日の日課になっています。
配送員さんからも血糖値があがるから控えてくださいと声かけしていただいていたのですが、
なかなかやめられないのが現状。
そんななかで訪問して、血液検査の結果の話をしながら15時のおやつの話もしてみました。
「もらい物が多くて、ついつい食べてしまうんよ。」
だめなことはわかってる、でもやめられない。
食事療養の難しいところです。
でも、この方の血糖値は高い状態。
今は大丈夫でも、このままではこの先合併症のリスクは高まるばかりです。
お医者様からも聞いておられるとは思いますが、再度合併症の話をして、
こんな提案をしてみました。
「毎日のおやつではなくて、1日おきにしてみましょう」

そのあと、しばらくして、配送員さんからの嬉しい情報が届きました。
なんと、毎日だった15時のおやつを1日おきにしているとのこと。
配送員さんも、「今日は食べない日ですよね」と声かけしてくださっているようです。

この仕事を通して「食事療養」に携わるようになって1年。
最近思うのは、「自分のできる範囲で長く続けてもらうことが大切」ということ。
これまでの習慣を急に変えるのは、とっても難しいことです。
でも、このままだとこの先どうなるのか、を伝えて、
だから、今よりもちょっとでも改善してみませんか、と提案するのが私の役目なんだな、と思います。
例えば、味が濃いのがお好きな方が急に塩分6gの生活をするのは、きっと難しいです。
でも、毎日に3回飲んでるみそ汁を1杯にする、漬物の量を減らしてみる、
今すぐにでもできることは何かを一緒に考えて、
それを続けてもらえるようにサポートしていくことを第一に考えたいと思っています。

今回の利用者様のように、毎日のおやつが1日おきになるだけでも、すばらしいことだなと私は思います。
でも、それが今だけにならないように、声をかけて頑張っていただいて、
1日おきが新しい習慣になってきた頃には、また次の目標を一緒に考えていきましょう!!

こないだ実家に帰ったときに、バラ園に行ってきました。
 

ちょっとピークは過ぎてしまってるかな、という感じでしたが、
それでもすごくキレイでした☆


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
雨の日にも紫外線はたっぷり降り注がれているそうですね。油断大敵の季節です。
主に外へ出るため、紫外線予防と水分補給をしっかりしていきたいと思います!


さて、先日ご自宅へ栄養相談のため訪問させていただいたA様。
2年ほど前からお食事をご利用していただいています。
A様は糖尿病性腎症の78歳・女性。介護認定では自立と判断される、お元気な方です。
ご自身では「もうダメだ…」とよく言われていますが、A様のペースでしっかりと療養されています。

A様は元々毎日の昼食+夕食をお届けしていました。
たまに、毎日の昼食のみにしてみたり、または週3回の夕食のみにしてみたり、または毎日の昼食+1日置きの夕食にしてみたり、一旦ご利用を停止されることもあります。
いつもA様は「勝手なことばっかりしてごめんねぇ。」と言われますが、良いんです!
A様のペースで食事療養が進められているのであれば、全く問題ありません!!
目安になる教材が定期的に手元に届く(定期的にお食事のお届けがある)ことでA様の安心に繋がっているのでしょうね◎
ご利用の頻度の変更はお気になさらずに、といつもお話しています★

A様は食事の利用を停止されることがあっても、食事療養は必ず継続して下さる方なので、安心です。
ただ、いつも「自分でやってみようと思うんだけど、やっぱりはーとさんの食事を食べていないと検査結果が悪くなるのよ」と食事の利用を再開して下さいます。

この間は、息子様に1人にさせておくのは不安だと言われ、東京で同居されることになるかもしれないと知らせが入りました。
A様の食事療養のお手伝いも最後になるんだなぁ…と何だか寂しく感じながらも、お電話してみました。
すると…「違うのよ、私は自宅へ帰って、ちゃんと食事療養したいの!やっぱりはーとさんじゃないとダメだわ!」と。
ありがとうございます☆


A様とお話していてふと感じさせられること…、何気ない『やっぱり』という言葉が嬉しいんです☆
栄養相談をさせていただいても「あぁ~、やっぱり!」ってよく言って下さるんです。
A様のように『やっぱり』とご納得いただけるようなサポートを今後も努めて行きたいと思います!!


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」