食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
いつもながら外へ出てバイクで走っていますが、昼間は手袋をしなくても平気な日があり、少しずつあったかくなってきていることを実感しています♪


さて、毎週土曜日はクリニックさんで栄養指導を担当させていただいており、多くは糖尿病患者様を対象としています。
基本は毎月もしくは2ヶ月に1回、ご病状の確認や、前回から今回来ていただくまでの生活状況(特に食事・運動の点)を確認させていただいています。
継続的にお話をさせていただく方・新患の方、毎週たくさんの方との出会いがあります◎

毎回お話させていただく数分のことが、1ヵ月の間に少しでも『意識できているか』『行動に移せているか』がとても重要です!
採血から15分ほどで、血糖値とHbA1c(過去1~2ヶ月間の血糖値の平均値)が確認できるので、検査日の直前の食事だけでなく、継続的に療養に取り組めていたかどうかがすぐに確認できます。

HbA1cって、上昇するのは早いんですが、下降させるには結構な努力が必要です!体重と一緒で、なかなか落ちてくれません。
1ヶ月間でHbA1cが下降・維持されている方からは、「食事の大切さに気付いた!言ってもらうまではとんでもない食生活だった…」との声をよく聞きます。
しかし数ヶ月経ってもなかなか下降せずに、逆に上昇してしまわれる方もおられ、意識や行動に移していただけるようにお話することの難しさを日々実感しています。

がんばって下降・維持できている方には今後も無理なく継続していけるように、上昇傾向の方には食事・運動の大切さをもっともっとお伝えできるように…。

管理栄養士としての知識はもちろん、話す技術や説得力のある話し方などなど、コミュニケーション能力についても勉強していていかないとなぁと思っています。
思いながら、なかなか行動へ移せていない…。私も意識だけでなく、行動に移さないとっ!

初心って頭の片隅にはありながらも、どこか忘れがちです。
患者様の食生活の見直しも必要ですが、自分自身の見直しも必要です!
日々勉強・日々努力の点を怠らず、初心に帰ろうと思います☆


110123_123845_ed.jpg

前回のブログとは少し異なりますが、こちらは軟化剤を使用してお肉を軟らかく調理してみました。
生姜焼きです♪左と右で噛む回数が約半分!久しぶりに包丁を握りました。
添えのキャベツは茹で、プチトマトは湯むきして食べやすい切り方に。


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
少し、寒さが緩んだようです♪
立春も過ぎ、暦のうえでは春です。
まだまだ春って実感はしませんが、訪問先の庭先で
チンチョウゲの花の膨らんで色づいた蕾を見つけました。
寒い、寒いと思っても、自然は春を感じているんですね。
関心しました(^^;

さて、今日は先日勉強会で聞いてきた話です。

突然ですが、
皆さん、歩いていますか?

私はあまり歩けていないなぁ・・(><)

以前は、万歩計をつけて歩いていたのですが
電池が切れてから、放置してしまって・・

勉強会のテーマは「運動」

日本人の平均歩数は
平成20年では男性7011歩、女性5945歩
女性は6000歩を下回り、これは『危機的状況!』だったそうです。

「だった」という過去形ですが
平成21年になると男性も女性も300歩ほど増えたようです。
300歩増えたことで6000歩を超え、『危機的状況』は脱したようです。

この300歩増えたのは
栄養士や保健師、医師等の指導のおかげ(成果)だと講師の先生は仰っておられましたね。

今より、1日3000歩の歩数増、つまり1日30分程度の歩数時間の増加で福井の減少が期待でき、
メタボリックシンドロームの解消に繋がるとのことです。

30分、まとめて30分は大変、と思うかもしれませんが
朝10分、昼10分、夜10分と分けてもOK
これならできそうな気がしません?(^^)ノ

この継続で腹囲や内臓脂肪の減少が期待されると。

わざわざ、歩きに行く時間なんて無いわ・・
と思うかもしれませんが
普段の動きの中で
階段をこまめに使う、ちょっと遠回りをして買い物に行く、
これから始めてもいいですね。

指導で「歩きましょう。」
人に言っている私が歩けていない(><)

また万歩計つけてみようと思います(^^;


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

今日はプライベートな事をお話します。
私は小学校5年生の一人娘がいるアラフォー中年女、管理栄養士です。
毎日、仕事と適当~な家事と育児に追われていますが楽しく過ごしています♪

3年位前に友人が「一緒に走らへん?」をきっかけに、友人達とマラソン大会に1~2ヶ月に1回程度参加するようになりました。
楽しいので続いてます。
メンバーは子供が1人~3人いて、仕事を持つ主婦仲間です。
いつも、めちゃくちゃ、皆パワフルで元気を貰ってます。
メンバーの1人が「なんか、私ら走っているわりには、太ってきてない???」と、一言。
マラソン大会にぶっつけ本番ででて、練習してないよな・・・と。
皆も大きくうなずき、同感!
皆、かなり忙しく日々生活はしているのですが、代謝が落ちているせいか、どんどん太る!
私自身も、体重が増加してきていて、どうにかしないとと思っているタイミングでした。
そこで、速攻『本気ダイエットの会』が発足されました(笑)
週一回、参加可能なメンバーが集まり、近所の川沿いを走って、友人宅で15分間のエクササイズを実行中です。私もできる限り参加してます。もちろんこの運動量だけでは痩せませんが。
メンバーは太りだした5名。
各自、減量の目標を設定し、行動目標を決めてます。
目標を数字で持つ事、もちろん期日を設けること、とっても大切で、どんなことにも通じてます。

そして、仕事を持つ主婦が自由となる、23時頃に今日のがんばりや、ダメだった点、
体重の報告、お役立ちダイエット方法等、毎日ではないですがメールが飛び交います。皆のがんばりにすごく刺激を受けます。
叱咤激励されます。声かけって大切だなーと実感してます。
私は職業が管理栄養士なので、「食」に関してどんどん発信していきたいです。

皆、やりがいのある仕事を持ち充実しています。
体育会系の感じは、仕事に役立っていると思います。
加齢に負けず、いけてる中年女を目指してま~す。
そんな中年女性のご相談もお待ちしています。とっても、リアルにお答えしたいと思います。

%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%BE.jpg
1月30日くみやまマラソンに参加しました。寒い日にも関わらず、2500名の参加だったそうです。『本気ダイエットの会』は走った後の食欲をどう抑えるかが課題です(苦笑)
頑張って、心身共に鍛えます。

 はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」