食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今年最後のブログになってしまいました。
年度ではあと三ヶ月を残す時期、新しい年を迎えるにあたり
2010年の振り返ってみました。

忘れやすい記憶を遡って思い出すと
2010年は愛犬がなくなられたのをきっかけに
食欲が低下し、満足に食事ができないSさまの
フォローがスタートだったように思います。

それまでは自立されていて独居のSさま
身寄りもないとお聞きしていたので相談できるところも限られたので
地域包括支援センターの方に報告・相談させていただきながら
見守りをしていましたが、最後は脱水で入院してしまうことに。
(なんだかんだで3月ぐらいまではS様をフォローしていたような気がします)

そして春には新人の管理栄養士寺田さんが北摂メンバーに加わり
新人教育や担当地域の引継ぎなどにバタバタしていたのを思い出します。

この頃はたしかブログにも書いたと思うのですが肝硬変の方の相談をいただく
ケースが重なり、アルコールの飲みすぎから肝炎になり肝硬変→肝癌と
進行してしまう怖さと食事管理の難しさを痛感しました
(ほんとアルコールは適量が良薬です)

そして猛暑。僕の担当の方で猛暑に倒れられた方はいませんでしたが
フォローする自分自身が倒れてしまうような暑い夏でした。
ブログでも何度も暑い・暑いと打ち込んだはず。

淀川区のUさま、長らくはーとをご利用いただいていたのですが、
食事へのこだわりと思い込みが強く、なかなか上手に療養できていませんでした。
この方も相談できるご家族やケアマネジャーさんもいなかった方で、
最初に地域包括支援センターの方に相談し、その後地区の見守りをされている
ケアマネジャーさんと民生委員の方に定期訪問をお願いにいきました。
(ブログでも紹介した方です)
Uさまも食事を満足にとられず、自宅トイレで倒れられているところを
ケアマネジャーさんが発見され、即搬送されたため大事には至りませんでした。

秋になって大変だったのが豊中のM様夫妻とF様夫妻
ともに高齢世帯なのですが、M様は奥様がF様はご主人が認知症のような症状が
みられ、配送さんやカスタマーセンターにも色々と個別管理や対応を
お願いしながら、長くフォローさせていただきました。
M様は現在も利用中ですが、F様はお二人での生活が難しくなり
遠方の娘さまのところに引越しされました。

いつもブログでは上手に療養できた方や、喜びの声をご紹介することが
多いですが、振り返るとまだまだ満足なお手伝いができず
最後は入院・入所されてしまう方が多いです。

特に今年はいままで以上に社会的にもご高齢者の安否・所在確認等がクローズアップされ騒がれ、個人レベルでも同じ問題に奔走した1年でした。

来年は今年ほどの過熱はないかもしれませんが、ご高齢者をとりまく環境は
そんなに変わらないと考えると、在宅でのサポートの必要性と責任義務プラス
専門性が要求される2011年になるような気がします。

今年うまくお手伝いできなかった点を反省し
来年卯年に大きくジャンプできるよう成長していきたいと思います。

最後に
皆様がよい年を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ京都東川です。
今年も残りあとわずかですね。
先日、今年のクリニックでの栄養指導が最終でした。
他のメンバーもお話しているように、12月に入ると年末年始の食事についての指導が入ります。

「分かっているんだけどね~・・・」と1月になり検査値が上がっている方が多いです。
1年前に上がっていた方は、その反省とともに栄養指導を行います。

ちょっとぐらいの積み重ね注意してください。
おせち料理はカロリー、塩分が高くなるので注意です。
でも、食べたいですよね。
そこで、カロリーと塩分をご紹介します。

まずお雑煮、白みその雑煮(おもち2個入り)は約350Kcal、塩分約2gです。
大きなお椀でなく、小さなお椀にしましょう。

黒豆、大さじ1杯で80kcal。市販品では1粒約5kcal。
昆布巻き、魚入り1切れで約40kcal。塩分0.5~0.8g。塩分が高いので注意。
ハム1枚約40kcal、かまぼこ1枚約15kcal。塩分0.3~0.5g。
出し巻き(市販)1切れ約50kcal、伊達巻(すり身入り)約50kcal、塩分0.2~0.3g
数の子1本約30kcal、塩分1.5g、だしを利かせて薄味にしましょう。
煮〆、ごぼう、こんにゃく、タケノコ、椎茸は、それ自体は低カロリーなので、手作りで味付けを薄めにしましょう。
レンコンは1枚(約20g)で20kcal、小芋1個で約30kcal、くわい1個約25kcalです
栗の甘露煮は1個約35kcal。
1個1個がカロリーが高めのため注意しましょう。
なますは1人分、約30kcalです。甘みを抑えて、柚子などで香りづけし、塩分量も控えましょう。

おせち料理は、野菜が少なくなりがちです。菜の花や春菊など、緑の野菜を添えるようにしましょう。
天然だしを上手に使い、煮しめなどを温めなおすときは、だしを加えて煮詰まるのを防ぎましょう。
また、ビールや日本酒があるとついつい食べ過ぎてしまいます。飲みすぎないようにしましょう。

カリウム制限のある方は、昆布巻き、黒豆、田作りはカリウムを多く含むので注意してください。
また、冬になるとこたつの上のみかんについつい手が出やすいです。食べ過ぎに注意してください。


今年もたくさんの方にお会いできました。ありがとうございました。
来年はどんな出会いがあるでしょうか。楽しみです。
皆様、よいお年をお迎えください。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは。めでぃ京都の藤本です。
いつのまにか12月もあと10日程となりました!毎年思うことですが、あっという間ですね~。
1年前はまだ大学生で、ゼミの論文や管理栄養士の国家試験の勉強に追われていた、なんて自分でも信じられない感じがしています。
そう言えば、ちょうど1年前くらいに、はーと&はあとに入社が決まって初めてミーティングに参加(見学?)させていただいて、めちゃくちゃ緊張したことをふと思い出しました。
あの時の私と、今の私。
少しでも成長できていればいいな、と思います。

さて、先日訪問したN様。
糖尿病歴20年の女性の方です。HbA1cがだんだんと高くなってついに10.8。
お医者様からインスリン導入を言われたけれど、なんとかインスリンはせずに服薬と食事で管理したい!と強く思っておられる方です。
ご友人からはーとのことを聞いて、ぜひ勉強したい!と連絡をくださりました。

訪問させていただいて、糖尿のこと、食事のこと、いろいろとお話を伺いました。
N様はご自身で調理される方で、ご飯も計量し、食事バランスにも気を遣っていらっしゃいました。
病院で栄養指導も何度も受けておられ、そのあたりは心得ていらっしゃるよう。
前日の夕食のメニューを書いた紙を見せていただき、朝ご飯の内容などもお聞きしましたが、聞いている限り血糖が上がる要素が見当たりません。
ん?もしかして甘いものがお好きとか…??
「お菓子は全然食べへんよ」とN様。
「でも、果物が好きでよく食べるわ~。みかん、バナナ、りんご…。」
…量はどれくらいですか?
「バナナは1日1本やから、3等分して3回に分けたりもしてるのよ。」
りんごやみかんは?
「りんごやみかんも量は少ないけど、あると食べてしまってるかなぁ。」
カバンの中から糖尿病の食品交換表を取りだし、果物の1回の目安量を話し出すと、
「そうそう、その本見たことある。病院の栄養士さんからも果物の目安量の話は聞いてるよ」とN様。
でも、バナナ1本食べたら、他の果物はだめですよ。
バナナ1本、りんご半分、みかんなら1~2個。1日にどれかひとつです。
「そーなんや。量は知ってたけど、組み合わせたら食べ過ぎなんやな。病院の栄養士さんの話聞いてても、そこはわかってなかったわ~。」
栄養指導を受けておられ、食事も気をつけておられるN様の盲点を発見しました!
これからは1日にどれか1つにしましょうね。

そこから色々と質問が飛び出します。
うどんも食べるけど、どれくらいの量ならいい?お餅は?普段のおかずの量は大丈夫?
ひとつひとつ、お答えしながら、時には一緒に本で確認しながら、お話ししました。

そんな新規訪問を終えて約1週間が経ち、ご様子を伺うためお電話しました。
「あ、藤本さん!食べてみてこれまでの量が少し多かったんやなって気づけました。」
「果物も、バナナ半分とりんご半分みたいにして、合計で1日の量になるようにしてます!」
訪問の時にお伝えしたこともしっかり実行していただいていました。
また、参考にしていただければ、と果物の目安量を書いた資料をお渡ししたのですが、なんとその資料をお財布に入れていつも持ち歩いてくださっているとのこと。
「そうすれば外食の時でもいつでも見れるやろ。」
こんな声をいただけるとき、本当に嬉しく思います。

食事療養の効果はなかなか見えにくいですが、それでも食事は大事!と頑張っておられるN様。
「これからも勉強していきたいし、また色々教えてね。」
そんな風に言ってくださりました。
N様、逆に私も勉強させていただいてるんですよ。
いつでも、どんなことでもいいので、お電話くださいね☆
N様とHbA1cが下がった!と一緒に喜べるように、これからもお手伝いしていきます。

年末が近づき、なんだかそわそわしてしまう時期ですが、
しっかり目の前のことを見つめて、2010年を締めくくりたいと思います。
みなさま、よいお年をお迎えください。


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」