食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都東川です。

先日、ある事業所でヘルパー様向けの勉強会を行いました。
なんと対象のヘルパー様は約250人です。
さすがに一度にはできないため、5日間に分けて行われました。
テーマは、「療養食の基本について学ぶ」です。糖尿病食と腎臓病食についての勉強会です。
病気のことから調理のポイントまでをお話ししました。
ヘルパー様の仕事の中でも、調理援助は多いようです。
そして、最近では、糖尿病や腎臓病などの疾患をお持ちの方も多いとのこと。
そこで、病気の基本を知ってもらって、日々の業務に生かしてほしいとのことでご依頼がありました。
実際にはーと&はあとの栄養コントロール食も食べていただきました。
聞いて、見て、食べての勉強会です。

同じ食事を作れられるのでも、ちょっとした知識があるのとないのでは、違います。
また、利用者様の日々の生活を近くで見ておられ、よくご存知なため、注意しなければならないことがあれば、実行してもらいやすいと思います。

勉強会の中でヘルパー様の「へぇ~」(寺田さんのブログにもあったように)が多く、注目が集まったのは、調味料などの塩分のところでした。
腎臓病の方は、腎臓への負担をかけないように、塩分を控えないといけません。
そこで減塩のポイントについてお話ししたのですが、
お醤油やポン酢の塩分量について知り、「へぇ~」と。
梅干し1個やみそ汁1杯の塩分量を知り(ちなみに1個約2g、1杯2gです)、「へぇ~」と。

そして、「ナトリウムの量はどのようにしたら、塩分量がでるのですか?」
というなかなか高度な質問まで飛び出しました。(ちなみにナトリウム量mg×2.54=塩分量mg)

講義の後には、実際に糖尿病食と腎臓病食と食べ比べ、「へぇ~」という感じで、早速明日から、取り入れてみますと言っていただきました。
また、ご自身の食生活の見直しにもしていただいたようで、参考にすると言っていただきました。
私もこんなにたくさんのヘルパー様達とお会いする機会はないため、日頃の疑問などを聞け、良かったなと思います。
今回の勉強会を通し食事療養の大切さを知ってもらい、役立ててもらいたいと思いました。

DSCF0391.JPG DSCF0392.JPG
DSCF0393.JPG DSCF0395.JPG


はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
毎日寒いですね~。
寒い、寒い、を連発していますが、宮川さんにもっと寒くなるよ~と言われ、
今からどうしようか、と悩んでいます(笑)
皆様も暖かい格好をして風邪などひかないようにしてくださいね。

さて、先日、集金のためにM様のご自宅に伺いました。
事前に娘様とお約束をし、ご訪問したのですが、中に入らせていただくと、なにかおかしい…。
お食事自体は2ヶ月ほど前に停止になっていたので、
久しぶりにM様にお会いできる、
停止になるときに夏バテでおられたのか少し体調を崩しておられたので、最近はどうかな、
と、いろいろと思いを巡らせながら訪問したのですが、
肝心のM様の姿がみえません。
すると、娘様から思わぬ言葉が…。
「1ヶ月前に亡くなったんです」と。

驚きと共にショックでした。
初めてお会いした時はとってもお元気で、たくさん話もしてくださりました。
お部屋には100歳のお祝いの賞状なども飾ってあり、
こんなに元気な100歳もいらっしゃるのだな、と素敵な出会いができたと思っていました。
娘様曰く、とてもグルメなM様。
なかなか配食は口に合わなかったようですが、それでも離れて暮らしておられる娘様には「とても助かる」と言っていただいていました。

M様、亡くなる前日はすきやきだったそうです。
おいしいものをたくさん食べて、100歳まで元気に過ごしてこられ、
また、配食サービスをはじめ、いろんな福祉のサービスも経験され、
「たくさんの人に恵まれて父は幸せだった」と、娘様が語ってくださりました。

M様の遺影に手を合わせたあと写真のなかのM様を見ると、お元気そうで、新規訪問させていただいた時のことが思い出され、涙が溢れました。
そんな私に、娘様は、「出会えてよかった。ありがとう。」と言ってくださりました。
M様のために、何が出来ていたのか、もっと出来ることがあったのではないか、と考えてしまうこともありますが、
娘様からの温かい言葉や気持ちに救われた気がします。
私こそ、M様や娘様に出会えてよかったです。

限りある時間の中で、利用者様のために何が出来るのか。
改めて考える機会を与えていただきました。

これからも出会いや別れの中で、
私に出来ることをしっかりと見つけて精一杯やっていこうと思います。


話は変わりますが、
街ではすっかりクリスマスムードですね!
先日私はたまたま通りかかったのですが、綺麗だったので思わず自転車を止め、写メってしまいました。


今年こそ神戸ルミナリエに行きたかったのですが、今年もお預けを食らってしまいそうです。
来年こそ!!と思っています。


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
毎日寒くなったり、温かくなったりが続いていますね。
風邪などひかれておりませんでしょうか?
手洗い、うがいを徹底して、元気に12月を乗り切りましょう♪

さて、先日、吹田市のT事業所様のところで、試食会を行いました。
参加していただいたのはT事業所のケアマネージャーK様とT様、そのご近所のヘルパーの方3名、福祉用具の営業さん1名。
健康バランス食の常食と刻み食、栄養コントロール食3食をご用意させていただきました。

味だけでなく、いつもご利用者様にお届けしているはーと&はあとのサービスを体感していただこうと
まずはシュリンク包装を開けていただくことから。

『意外としっかり包まれてるんですね』
『麻痺がある人は大丈夫かしら?』
『寝たきりの人に対して受け渡しはどうするの?』
『電子レンジ対応で使い捨てなら便利ね♪』
…など ご意見ご質問をたくさんいただきました。

いろんな状態のご利用者様がいらっしゃるので
必ず初回にご自宅をご訪問させていただき、その方の状態を確認させていただきます。
出てくるのが大変で玄関先の受け渡しが不安な方は、
家の中までお届けさせていただきますし、シュリンク包装もこちらであけてお渡ししますよ!

次は喫食タイム。
それぞれの食事を少しずつ小皿にとりわけながら、食種の違いを見ていただきました。
感じ方は皆さん様々でした。

『普段はもっと濃い味にしてるわ…』
『減塩のための食事っこんなに味があってもいいのね。やっぱりたべてみなきゃわからいものね~。』
『他のヘルパーにも食べてもらいたいくらいだわ!』
・・・
はーとのお食事の感想をたくさん述べてくださいました。

食事を食べながら、
どうしてこの食事は揚げ物になっているのか?(糖尿病性腎症のお食事)
脂っこいものが少ないのか?(胃を切除された方へのお食事)
など、食事療養のお話をさせて頂きました。

ヘルパーの方にとって知らなかったことが多かったようで、
たくさんの『へぇ~』をいただきました。


今回の試食会を通して、私も、ケアマネージャー様やヘルパー様から
普段聞くことが出来ない現場の話も聞かせていただきました。

1人のヘルパー様が
ご高齢者に食事を作るのは、いろんな意味で大変だとおっしゃっていました。

時間が1時間しかないのに、買い物、魚の三枚おろし、3日分の調理を全部要望する方、
自分の舌に合わないと、納得してくださらない方・・・。
担当するヘルパーによって調理の技術、スピードが違うから、
そこで不満が出ないようなサービスをしなければらない
など、
本当に大変なようです。

そんな時、週に1回でも、2回でも、はーと&はあとがお力になります!
是非、お声かけしていただければと思います!


今回試食会をさせていただいたT事業所のKケアマネージャー様は
とても明るくて、人を巻き込む力がとても強いお方です。
お会いする度、私はたくさんパワーを頂いております!

『何ごとも楽しくなくちゃ♪♪』

K様がおっしゃったこの言葉を胸に、
私もこれからも頑張ろうと思います!!

はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」