食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
先週の休日に友人と山登りに挑戦してきました。
といっても往復3時間ほどの小さな山です。
紅葉がきれいで、天気もよく、とても良い感じでした。
2日たって筋肉痛にひぃひぃいっていますが!
ふだんから運動しないといけないなぁ・・

さて、はーと&はあとでは、サービス利用前に、利用者様や利用者様のご家族のところへ訪問に伺い、サービス内容の説明や、お食事相談にのらせていただいています。
そこで利用者様の今までの食生活や、配食が必要である目的などを把握し、ご契約を交わし、サービスがスタートします。

ブログでもよく登場していますが、この訪問を、私達は新規訪問と呼んでいます。
しかし新規訪問が、どうしてもできないこともあります。

今回、お電話での新規利用者様の受付をさせていただきました。

利用をお考えなのは、80歳台の女性の方。
息子様夫婦と同居されていますが、息子様夫婦は共働きで、朝早く夜遅いお仕事。
昼間独居です。

少し認知もでてきているようで、お嫁様が心配され、安否確認とお食事確保の為、利用希望の問い合わせがありました。
はーとのことは、地域包括の担当の方からお聞きくださったようです。
共働きで忙しいので新規訪問はしないでほしいとのこと。

初めのお電話に出たのは、私ではありませんでした。
外からはーとに戻ったら、デスクの上に、受付表とメモで、お電話で受付してくださいと言う伝言。
早速、お電話をしました。

プルルル・・・
お電話番号は、お嫁様の携帯です。どんな方なんだろう、訪問はどうしても無理なのかな?
『はい』出られました。
なんか声に聞き覚えのある方だなと思いながら、
ご挨拶、自己紹介をして、新規訪問で話す内容をお電話口でご相談しました。

今までお食事はどうしていたのかや、ご本人の性格や認知症の具合や、お届け頻度や、ADLや、受け渡し方法や、支払いのこと等々。

ひととおり、話終えて、さて、お嫁様よりこんな言葉が。
『私、あなた知ってるわぁー』

え??!どなたでしょう?!私知ってます?!

この方よくある苗字です。
言われてみると、この声はもしかして…
Sケアマネージャー様!

『そうよー、あなたまだがんばってるのねぇ』

なんと!
Sケアマネージャー様は、私の前の担当エリアから面識があり、私が担当エリアを変わるとほぼ同時にSケアマネージャー様も異動され、次のエリアでもお世話になっていた方です。

ケアマネージャー歴も長く、はーとに入社したばかりの頃は、まだ分かっていない部分の多い私に、少し厳しいことも、言って下さいました。

最近事業所でお見かけしていなかったのでどうされているのかと、思っていました。

今は、別のところでケアマネージャーをされているようです。
こんなところで、めぐり合うとは、思っていませんでした。

ご主人のお母様をみたり、他のご家族のことでもいろいろおありのようです。
私生活でも介護のことで苦労していると、余談ですがお電話でお話してくださいました。
『だからケアマネをしていて、介護されているご家族の苦労が分かるの』

そうだったんですか。
S様の言葉には、強い気持ちがこもっていると、いつも感じていました。
そういったご事情もあったからなんだと、分かりました。

とてもびっくりの、うれしい出来事でした。
私達のお手伝いで、安心してお昼間はケアマネージャーのお仕事に専念していただけるよう、サポートさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします!!!


先週は銀杏が見事でした~~♪

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
すっかり銀杏ももみじも紅葉が進み、落ち葉の季節になりました。
気がつけば、今年もあと1ヶ月少々・・
ホント1年って早いですね・・

さて、先日、ご退院になり配食が再開となったN様宅へ訪問してきした。
高槻市在住の70歳代 男性です。
ご入院前は顔色も悪く、声にももちろん元気がなく・・のNさまでしたが
すっかり元気になられ、顔色もよく、声にも覇気が感じられ嬉しくなりました。
それもそのはず、今回のご入院で透析が始まったのです。
週2日の透析にはまだ慣れていないようですが、すっかり血色も良くなっていました。

退院時に出た病院からの指示は1800kcal 蛋白質60g 塩分5g以下 カリウム1500mg以下
その指示に伴って、いつも通り、朝食や間食、自宅で用意する食事の注意点を奥様に話してきたのです。

糖尿から腎症に進み、エネルギー確保の為に油を使う料理をするという点は
Nさまの奥様に限らず、抵抗がある方が多いので、何度も同じ話をすることが多々あります(^^;

ひとしきり、エネルギー確保の話やカリウム制限のための茹でこぼしやバナナは食べないでね、
と話をして薬の処方箋を確認してNさま宅を後にしました。

後日、血液検査の結果を病院のソーシャルワーカーさんからもらい
確認すると・・
カリウム値が3.7と低値。
実は、Nさまに処方されていた薬の中にカリウムが低くなるという薬があり
注意点に
「果物や野菜をしっかり食べましょう。」との記載があったのです。

直に、病院のソーシャルワーカーさんを通じて確認してもらうと
カリウム制限はどこかの手違いで出ていないことが判明。
退院時の栄養指導をされた栄養士さんとも面談をする席も設けてもらいました。

聞けば、ご入院中もカリウム値が低く、
透析食を提供しつつ、果物も出されていたようです。
カリウム制限が必要ないことが確認できひと安心です。

さっそく、Nさまの奥様に
茹でこぼしをせずに調理をしてもらうことや、果物の摂取が可能であることをお伝え。

病院の栄養士さんとの話しの中で
Nさまの奥様には今までも油でエネルギー確保をすることをお伝えしていたが
今回の指導時にも「へぇ~、そうなんですか・・」と初めて聞くような感じだったとか(^^;

「私も何度も油を使ってエネルギー確保の話はしてきたんですけどね・・」
と二人でにんまり・・

退院時の指導後は継続して来られる患者さんも少ないようなので
在宅復帰後の栄養指導をするはーとの存在が
重要な役割をすると思います。

1人の患者さんを取り巻く、医療機関、さまざまな介護機関と一緒に
在宅での生活を支える存在でありたいと思います。

そんな私たちの想いを多くの人に知ってもらえるよう
日々、活動していきたいと思っています。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

現在、カスタマーセンターは20歳代の女性栄養士メンバー2名と私とで日々がんばってます。

先日、カスタマーセンターに新メンバーを迎えました。
20歳代、女性管理栄養士です☆
カスタマーセンターには日々、食事をとおしご相談が舞い込みます。
なんとか困ってられる方の「いったいどうしたらいいのだろう?」にお答えする事が
役割であり、やりがいとなっています。
単純な受付業務では全くない、カスタマーセンター。お食事を届けているのですが、
弁当屋でないはーと&はあと。
もっともっと私たちの仕事を知っていただき一人でも多くの方のお役に立ちたいです。
管理栄養士をメンバーに向かえ、さらにパワーアップをしていきます。
もちろん、メンバーの栄養士も管理栄養士を目指しています☆
どんどん進化して、相談業務機関として活躍するのが、目標です。
20歳代のピチピチメンバーも中年女の私も、皆、日々勉強で~す!

IMG_0453.JPG 先週、彦根シティマラソンに参加してきました。
心身ともに鍛えなければなりません!友人達とワイワイがやがやと楽しく走ってま~す。
IMG_0455.JPG IMG_0456.JPG

IMG_0458.JPG IMG_0463.JPG

         

 はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」