食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
寒くなりましたね。
みなさんは紅葉見に行かれましたか?
私は先日、新規の利用者様の訪問の際に少しだけ見かけました。
ちっちゃい秋、発見でした☆


さて、先日、地域包括さんが毎月されている講座に参加してきました。
参加といっても、聞きに行ったのではなく、話す側です。
25名ほど参加してくださり、和やかなムードの中、骨粗鬆症と高血圧をテーマに約1時間お話しさせていただきました。
どちらも高齢者の皆様には関わりの深いテーマです。
実は、こうやってたくさんの人の前で話すのは初めて。
緊張しながらも頑張って話しました。

骨粗鬆症ではカルシウムとビタミンDについての話を中心に、
高血圧では減塩についてを中心にお話ししたのですが、
普段から気を遣っておられる方が多く、興味津々で聞いてくださりました。

梅干しやみそ汁などにどれくらいの塩分が含まれているか、という話をしたのですが、
梅干し1個に含まれる塩分は2.2g
みそ汁1杯には1.9g程度塩分が含まれます。
高血圧の方の目標となる塩分摂取量は1日6g未満。
梅干し1個、みそ汁1杯で、その1/3くらい摂取してしまうことになるんです!
これには皆様驚いておられました。
でも、逆に考えれば、これを控えるだけで減塩になります。
梅干しを毎日食べる方であれば、それを週に2~3回にしていただく。
みそ汁は1日に1杯まで。具だくさんにして汁の量を減らす。
これだけでも減塩です。

習慣になっていることを一気に変えるのは難しいです。
でも、少しずつでもいいので工夫して、それを長く続けていただくと舌も薄味に慣れてきます。
大切なのは続けること。
なかなか難しいですが、私もいろいろ勉強して、もっといろんなことを皆様に伝えて、サポートしていけるように頑張ります!

今回の講座で紹介したカルシウムたっぷりレシピの試作をした写真です。

豆腐と小松菜のじゃこ炒め
キャベツとしめじのミルクスープ
フルーツたっぷり牛乳寒天

です。とっても簡単でおいしかったです♪


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは。めでぃはあと北摂の寺田です。

今日も澄み切った青空!
外の空気がとてもきれいです。


さて、はーと&はあとでは、ご利用者様のご様子を見守るために
お食事をお届けする配送員がご利用者様の様子を日誌に記録し、
担当栄養士と情報交換しています。

先日、
「Y様は、最近インターホンを押しても出てこられず、心配…。」と、
配送員から声が上がりました。
Y様は82歳・独居の男性、自立、少し難聴がおありの方です。

お独り暮らしなので、このような日が続くと、とても心配になります。

Y様のご自宅の近くはよくバイクで通ることが多いので
近くに寄った際はご自宅のインターホンを押してご挨拶に伺うこともあります。
突然の訪問なので、ご自宅にいらっしゃらないこともありますし、
出てきて顔を見せてくださることもあります。

今日もY様のご自宅の近くを通る用事があったので、
久しぶりにご様子を伺いにY様宅へ向かうことにしました。


Y様のお宅には、番犬がおり、Y様宅のインターホンを押すと
Y様より先に番犬が裏庭から出てきて迎えてくれます。
Y様が家から出てこられないときは、番犬が家の方を向いて
「ワンワン!!」と大きな声でY様を呼んでくださいます。

Y様がはーとをご利用し始めたころは、愛犬が吠える声と同時に家の中から出てくださったのに、
最近はインターホンを押しても出てこられなかったり、
ものすごく時間かかかるようになったように思います。

とても心配になりました。

この日も2回インターホンを押し、ご自宅にいらっしゃらないのかとあきらめたころに
家の中から出てきてくださいました。

「最近、お食事お届けする時に、配送員がY様とお会いしていないから、心配になって…」
とお伝えすると

「わっはっは。ちょっと寝てただけかもしれないね。
わざわざありがとう。そうやって見ていてくれているんだね。
できるだけ食事を受け取る時間には起きて受け取るようにしますわ」

とY様。

Y様は、特に不調もなくお元気でした。

ほっとしました。


ご利用者様の中には、体調が良さそうに見えても、
翌日急に入院されるというケースもあります。

ですから、お独り暮らしの方は、特にご体調に変ったご様子がないか敏感になる必要があります。

お食事をいつもお届けしているはーとの配送員は、
私たち栄養士よりもご利用者様と頻繁に顔をあわせ、ご利用者様のご様子を見守ってくれる重要な役割を担っています。

ですから、これからも担当栄養士だからこそ把握できる情報を配送員だからこそ把握できる情報を
上手に交換しながら
ご利用者様のことを見守っていきたいと思っています☆


はーと&はあと 管理栄養士 寺田満里子

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
紅葉がキレイな時期ですね★嵐山地域担当の私は、この季節よそ見しながらのバイクの運転に気をつけています。


さて、先日利用者様の息子様へお電話させていただいた時のお話です。
透析をされているF様。普段はご不在のため、いつも冷蔵庫へ食事を入れています。
なかなかお会いする機会はありませんが、稀に配送員さんから特に変わりなくお元気でおられる様子などをお聞きすると、嬉しくなります♪

今回別の件で息子様へお電話したのですが、久し振りにお電話したため、せっかくなので、ご病状や最近の生活についてお聞きしてみました。
いつも透析が終わられてから、自宅へ戻って食事を食べておられるようで、昼食は15時近くのようです。そのため、夕食時間も遅くなる傾向にありますが、息子様の帰宅が遅いため、同じ時間帯に食事をし、家族団らんされているようですよ♪
やっぱり食事は1人でなく、一緒に食べる人がいると、より一層おいしう感じるものですよね◎

しかし、認知症であるF様。
ご近所へ出た際、食事を3日間食べていないなどと訴えられることもあるようで、ご近所の方がおやつを与えておられることもあるようです。
お食事のお届けは、毎日させていただいているのですが…。
透析をされていて、心疾患もあるF様。
食事の栄養管理はとても重要で、おやつを食べていることを息子様に見つかると怒られてしまうと察知し、押し入れに隠しておられたこともあったようです。
ただ、隠していたことも忘れてしまい、腐ってしまってから見つけて食べてしまわれることもあったようで、息子様も十分に注意されているご様子でした。

なかなか認知症の方の栄養管理は難しいこともありますが、当社のお食事をお届けすることで、少しでもご病状の改善に繋がるようなお手伝いをしていきたいと思っています。
透析は通常1日4時間ほどかかり、週3回通院されている方がほとんどです。場合によっては1回の透析時間がもっと長く時間がかかる方もおられます。
その時間を少しでも短くさせるためには、やはり栄養管理が重要です!
食事が偏っておられるとやはり透析にかかる時間は異なってきます。体調不良になる方や血圧が上がったり、下がったりと身体に負担をかけてしまうこともあるので、少しだけの注意も、実は重要なのです!
今後も、息子様とご一緒にF様のご健康をサポートしていきたいと思います☆


先日、宮川さんの友達との山登りに私も参加してきました♪
お弁当係でしたが、主食担当。リクエストの稲荷寿司です★たまには包丁も握らないと…。
101121_072315_ed.jpg


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」