食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

さむい。さむいの一言です。防寒対策を講じても朝晩の冷えは
体にこたえます。
先日ある福祉関係の飲み会に参加させていただいたときも
「事務所のある茨木から西の端の淀川区や池田市まで
原付で移動しています」と笑いながら話すと
皆さん一様に『え~信じられない、原付で!』というリアクションをされました。
茨木からバイクでそんなところまで(片道1時間程度ですが)移動するのは
常識では考えられないことなのかもしれません。

先日も、その常識では考えられない淀川区まで新しい利用者さまに
面談訪問に行ってきました。
しかも、現在はご入院されていて退院と同時に
食事療養をしていきたいと担当のケアマネジャーさまから相談を受け
ご入院先の済生会中津病院にまで足を伸ばしてお伺いさせていただきました。
(済生会中津病院は大阪市北区にあり、淀川区よりさらに遠方です。まじ遠いわ!)

腎機能が低下してきたNさま、80歳男性の方。
退院後はお一人暮らしで生活される予定で、食事が管理できず
一番近くの親族の方も姪御さまになり、そう頻繁にお世話ができないようです。
当面は昼・夕とも配食を利用しながらの療養が計画されました。

病院ではたんぱく質20gという非常に厳しい制限食で管理され状態も安定さていると
担当の看護師さまからサマリーを教えていただき、ただ在宅でも20gの制限と
いうのは管理が大変であることを担当の先生に相談して
「まあ、30g~40gぐらいでもO.Kです」と許容枠をいただき塩分・蛋白質調整食を
ご用意させていただきました。
(ただし、ステージ5の透析一歩手前まで腎臓の機能は低下しています。
 N様が席をはずされたタイミングで今後の透析準備予定をお聞きすると
 Nさまが固くなに透析は嫌!といわれるため準備はまったくされていないご様子)
 
ご高齢ではありますが、足のむくみもなく、しっかり自立歩行され
ご入院前は最寄の駅から梅田まで買い物に出歩いていたようで
お寿司と中華料理(特にやきそば)がお好きとのこと。
「入院中に薄味になれたから、お弁当の味も薄くても大丈夫やと思う。
 でも、甘い飲み物や甘酢料理は苦手で
 病院食でついていたジュース類もまったく飲ませんかった。」とおっしゃられ
「帰ったらお寿司や焼きそばとかは食べてもいいかな?」とご相談いただきました。

「お寿司はたんぱく質が多いですし、焼きそばは塩分が多いですからね~」
退院後は当面食べずに、状態を安定させることを優先しましょう。
状態が悪くならなければ先生も少しはO.Kだしてくれると思いますよ。と
お好きなものを食べさせてあげたいものの当面はおあずけでお願いしました。

でも、いつか必ず先生のO.Kをいただけるようにしたいと思います。
腎臓が弱った方にお寿司・焼きそばを勧めるのは非常識かもしれませんが
非常識も、うまく慣れれば新常識になるかも・・・という期待を持って
N様の希望にそった食事療養ができるようにサポートしていきます。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ京都東川です。

先日、悲しいけど、嬉しい話がありました。
ずーっと利用していただいていた利用様がもうすぐ停止されることになりました。
どうしてかというと、息子様と同居されることになり、関東の方に引っ越しされるからです。

高齢世帯でご夫婦でずっとこの京都で生活をされていました。
この夏にご主人様がご逝去され、その結果、少し体調を崩されたりしたこともあり、息子様と一緒に住まれることになったのです。
息子様も離れていると心配なので、そうすることにしたんですと。
ここ最近は、関東から息子様、お嫁様がお世話に来られていました。

この利用者様は利用されて、もう4年になります。80歳代、女性。
腎臓が悪く、透析はしたくないのでとはーとの栄養コントロール食を利用していただいていました。
味が薄くて食べられない、もっと美味しいもの、好きなものを食べたいなど途中で何度もやめるとなったことがありました。
その都度、「待った~!!」と管理栄養士が待ったをかけ、食事療養の継続の大切さをお伝えし、継続されてきました。
それでも、今年に入ってから、食事量が極端に減り、食が進まなくなりました。
家族様、担当医とも相談をして、食種の変更も行いました。
すると、少しずつ食べれるようになり、腎臓の数値も落ち着き、最近では、薬を減らす調整をしていると息子様から報告を受けました。
だから、引っ越しされると聞き、とても残念に思いました。
しかし、息子様が「はーとさんを利用させてもらっていたから、透析にならずに済んでいるんだと思いますと。向こうに行っても配食サービスを利用して、食事気を付けていこうと思っているんです。本当にありがとうございました。」と。

嬉しいですね。
お近くでサポート、見守りができなくなることは寂しいですが、遠くに行かれても、食事療養を継続しようと思っていてくださることが嬉しいです。
向こうに行っても頑張って食事療養、続けてくださいね。

別れは寂しいですが、少しでもお役に立てたこと嬉しく思います。

DSCF0346.JPGDSCF0354.JPG

先日、友人と紅葉を見に行ってきました。
左京区の永観堂の紅葉です。まだ色づきが浅い所もありましたが、きれいでした。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
すっかり寒くなりましたね。
バイクで走っていて、ちらほらと色づく木々を見かけるようになりました。
観光シーズンで人がいっぱいだと思いますが、今度の休日に紅葉を見に行こうかな~と計画中です☆

さて、先日あった嬉しいお話をひとつ。
私が担当させていただいている利用者のT様。
7月のはじめに新規訪問させていただいた方です。
肺炎のお薬でステロイド薬を処方されていらっしゃり、それがきっかけで糖尿病になられた、ということで病院でも栄養指導があり、配食を勧められたということで当社に連絡をくださりました。

T様はとにかく食事療養を頑張りたい、と意欲的で、毎日の昼夕でお届けがスタートになりました。
塩分を控えたお食事をお届けすることになり、始まって1週間ほどでお電話させていただいたときには味が薄くて食べにくい、とおっしゃっていたT様。
食事療養だけに限りませんが、とにかく続けていただくことが大切。
もう嫌だとやめてしまわれないように、ご自身で調理もなさる方でしたので、たまには休憩の日を作ってはどうか、という提案もさせていただきましたが、次の検査まではこのまま続ける、とT様はおっしゃっていました。

8月の検査ではHbA1c 7.9。インスリンの量も少し減りました。
それでもまだまだ血糖は高い状態。
日曜日は配食なしにしたりしながらも、食事療法への意識は高く、頑張ります!とお電話で言ってくださるT様。
薄味だと言いながらも頑張っておられるT様をみて、私もなんとか力になれれば!と思っていました。

その後のT様は、
9月の検査ではHbA1c 6.7、10月の検査では6.4と順調に下がっておられ、10月の検査の時には糖尿のお薬がなくなったとのこと!
私もとっても嬉しく、本人様も食事の効果があった、と喜んでおられました。

そして、先日、11月の検査をされたので、結果を報告してくださりました。
HbA1c 6.3。基準値よりは少し高いですが、お医者様からもこれくらいなら大丈夫、と言われたとのこと。
血糖のお薬がなくなっても安定されていて、私も嬉しく、安心しました。
入院されたときは血糖値が600まで上がっていた、というT様。
薄味が食べにくい、とおっしゃりながらもここまでずっと食事を続けてこられたその頑張りが、この結果に繋がったのだと思います。

お食事をお届けし始めてから血糖のお薬がなくなり安定するまで4ヶ月。
T様は弱音も吐かずに、ずっとご自身で意識を高く持ち続けてこられました。
でも、食事の効果はなかなか見えにくいので、どうしても途中で嫌になってしまう方もいらっしゃると思います。

結果がでないと誰でも不安になります。
「このままで大丈夫だろうか」「もうやめたい!」と思われたときに、
そんな気持ちを受け止めながらも、励ましてやる気になっていただけるような相談員でありたい、と思っています。
困ったことがあったり、不安になったりしたときに、一緒に考えたり、解決策を見つけていけるような、そんな存在でありたいと思っています。

「なぜ食事療養が必要なのか、なぜ食事が大切なのか」
私はなかなかその部分が利用者様に伝え切れておらず、新規訪問のあとで先輩にもっとこういうことを伝えた方がいいのではないか、とアドバイスをいただくことがたくさんあります。
食事の大切さを伝え、食事療養のきっかけを作ったり、継続のお手伝いをしたりすることが私たち相談員の役目です。
まだまだ反省点だらけですが、たくさんの出会いの中で様々なことを学ばせていただきながら、
食事の大切さを伝え、目指す相談員に少しずつ近づけるよう、頑張っていきます!
T様のように「食事の効果があったよ」という喜びの声をいただくと、本当に私も嬉しいです。
一人でも多くの利用者様から喜びの声をきけるように、そのお手伝いができるように、
日々精進です☆☆


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」