食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
すっかり寒くなりましたね。(しばらく冒頭の決まり文句になるかと思いますが)
急激な温度変化で体調を崩される方が増えています。
皆様もお気をつけ下さいませ。

私は北摂立ち上げ当初、茨木の担当を少ししていたので
特に病院の栄養課や医療相談室の中には
当時から知って頂いている方も居てくださいます。

なので「また舞い戻ってきました」とご挨拶に伺っています。
先日もご挨拶に伺った病院の栄養士さん(Mさん)も当時から変らず

「いや~、大都さん、お久しぶりです。」と厨房の奥から出てきてくださいました。

丁度、この病院を退院したご利用者さま(茨木在住のNさま)が最近、利用再開となったので
Nさまの話になりました。
このNさまはこの病院から他の病院に転院されて
今はその転院先の病院と、腎臓内科のクリニックにかかっておられます。
(この病院は脳外科系の病院で、脳疾患でご入院をされたのです。)

『脳外科の先生からは揚げ物を食べないようにし、しっかり食べるようにと言われた。
でも腎臓内科の先生からはタンパク質は少なくし、揚げ物なども食べるように言われた。
どうしたらいいのかしら?』
これがNさまの再開時に訪問した際の訴えでした。

脳血管を主に考えるのか腎臓の方に重きを置くのか、判断に迷うとところですが
血液検査の結果も手元になく、次の血液検査の結果が出るまでは
「塩分・蛋白質調整食」を主にし、揚げ物メニューの日は「塩分調整食」をお届けすることにしました。

毎日の献立内容を確認し、私の管理のもと食種変更をしています。
「塩分・蛋白質調整食」でも揚げ物ばかりではなく、油やマヨネーズや粉飴を利用して
カロリーアップをしている日も当然あるのです。

と、その話をMさんに一通りしたところ
「そんな、細かい対応までしてくれるんですか!?」

ハイ、利用者さまのおひとり、おひとり違うわけです。
生活環境や病識も異なり、食事療養のお手伝いと一言で言っても
かかわり方や頻度は人それぞれ・・
週21食(朝・昼・夕の一日3食×7日で21食ね)食べる食事のうち
毎日夕食をお届けしたところで7食。
それだけで食事療養が終了するわけではありません。
他の14食、どんな食事をするのか、気を付けなければいけないことは何なのかなど
お伝えする必要があるのです。
お伝えしただけではダメでそれを継続して頂けるよう、声かけや励ましも必要。
血液検査を確認して軌道修正も必要です。
訪問や電話を使ってフォローをさせて頂きます。

『はーとの栄養士さんって自宅までドンドン入っていくのねぇ・・』
と大きな瞳がさらに大きくなりましたね(^^)

はい、『ドンドン・・』上がっていきますよ(^^;
自宅へ赴き、冷蔵庫の中まで拝見してくることもしばしば・・

病院では見えないことも自宅ではたくさん見えるんですよ(^^)v

ご利用者さまのおられる環境を「見て知って・・」
これがはーとの栄養士がやっている食事療養のお手伝いです。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


今日、あるご利用者さまの訃報を聞きました。
自分でも驚くほどのショックを受けています。
出合ったのは去年の5月。甲状腺がんの手術後でした。
余命3ヶ月と宣告されたのですが、つらい抗癌治療を乗り越え
とっても前向きな明るく、強い女性でした。
配食は体調と治療と相談しながらの不定期利用で
長くは利用されませんでしたが、去年の12月の沖縄旅行を目標にし、
今年のGWの沖縄旅行を目標に・・
気がつけば宣告を受けてから1年を過ぎ、すっかり元気になられた顔を拝見したのが今年の7月。
聞けば、7月末に癌の転移が見つかり、8月に亡くなったそうです。享年66歳。

病気のこと、家族のこと・・たくさん聞かせてもらいました。
前向きに生きる姿がとても印象的で、話をするといつも元気を頂いていたように思います。

今回、残されたご主人の食事療養のお手伝いをすることになり、またご自宅へ訪問します。
『頑張ってな~』と言って頂いたことが思い出されます。

『自宅までドンドン・・』深く関わるとツライ別れもありますね・・・
ご冥福をお祈りします。

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

寒くなってきましたね。暖房をつけるタイミング、コタツをお披露目する日を
体感と相談しながら綿密に計っています。
暖かさになれてしまうのは危険、我慢できるまでは気合で乗り切るつもりです。


さて、前回はなんとか方方手を尽くして、はーと&はあとにたどり着いてくれた方の
お話しでしたが、今回は、配送さんを見て、はーと&はあとを見つけてくれた方の
お話しです。

豊中市にお住まいのMさま女性。独居です。
実は毎日向かいのTさまにお食事をお持ちしているところを以前から見られていて
今回配送員にお声をかけていただき、サービスを利用いただくことに。

ご訪問でお話しをお聞きすると
「いままでは自炊等でこなせていたけど、今年の猛暑で体力低下&体重減少してからは
 涼しくなってきても体重は戻らず、家事炊事等の負担が重く感じるようになってしまったの。
 ヘルパーさんに掃除などは入ってもらっているけど毎日の食事は大変よね~
 特に甘えられる身寄りもないし、唯一よく電話くれていた友人もここ最近は
 まったく連絡なく、こちらから連絡取ることもなくなって寂しくなってきたわ」
などなど、猛暑をきっかけにその後の生活状況に変化があったことを教えていただきました。

また、
「向いのTさんところの旦那さんはお元気なのかしら。ご本人はいつもお元気そうだけど」と
聞かれたのですが、
実はTさまはかなり以前からお一人暮らしになられ、Tさま自身も長年入退院を繰り返しながら
なんとか在宅生活を維持されている状況なのです。そのお話しからも
(あまり、ご近所との交流も少なく、話し相手や外との関わりがすくない方なのかなぁ)と
いうのが想像できます。

情報社会の波にのって高齢者の方がスマートフォンを使いこなす!なんてことは無理でも
いつの時代でも情報交流は人との接触からだと思います。
(ネット、携帯、テレビ、新聞などなど)情報を得る方法は増えましたが交流するには
やはりその人自身が元気に情報を発信していないとできないことかもしれません。

聞くと、近々デイサービスにいけるようにケアマネジャーさんが相談にこられるそうです。
是非、交流の機会を増やせるようMさまにあったデイサービスセンターが見つかるといいですね。

もちろん、お食事をお届けしたときも、はーと&はあとの配送員はしっかりと交流させて
いただきます。

毎日の一言二言が積み重なって、「楽しい話相手を見つけた!」と思ってもらえたらなぁ。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。
カスタマーセンターには日々、いろいろな相談が舞い込みます。

先日も1本のお電話がありました。
病院から塩分制限をしなさいと言われ、困ってられました。
とりあえず、分からないのでパンフレットを送って欲しいという希望でした。
はいはい、とふたつ返事では送りません(笑)何故なら、何に困ってられるのかが
キーとなり、折角お電話頂いたので、役割をちゃんと伝えたいからです。
「はーと&はあと」ってどんな会社?どんな塩分制限食が届くの?
と半信半疑でしたが、困ってられる様子はよく伝わってきましたので、詳しく、
現在の状況を聞くことに・・・

お電話を頂いたのは、利用を考えてくださっている奥様からでした。
60歳代、男性、脳梗塞、痛風、心不全。最近、入院歴もあり。
塩分制限食は奥様は作れないという事でした。
お食事が届くだけではないこと、管理栄養士がサポートしている事、ひとつの事例など
お話しました。とても、びっくりされ是非、お願いしたいわ!と。
最初にお伺いした時にご主人様の検査数値も、もしよければ、拝見させていただく事も
伝えました。
さっそく、お伺いする日も決定!
「どうしたらいいんやろー?」というお電話にお答えすることが一番の仕事としています。
疾病がある方には今後の食事療養のきっかけづくりを、食事制限はなくとも、身体的に食事の準備等が困難になってこられた方に、安心を。
ただ、食事が届くだけでない事を伝える役目です。

その後にかかってきたお電話も、困っているので相談したいのですが・・・と。
病院の相談室からでした。病状や、ADL、家族関係等をお話し頂きました。この方もさっそくお伺いする事になってます。
最初にお電話に出て、特に管理栄養士とは名乗ってないにも関わらず、病状(検査数値)、既往歴、服薬の種類、ADL等を細かにお話して頂けることも多いです。
はーと&はあとに電話すれば、答えてくれる!ていう事を分かっていただけているのだ!と思うことがここ最近続きました。嬉しい限りです。が、まだまだです。
相談の電話が鳴り止まないのが、目標です。
困っている方への相談機関としての機能をもっと発揮していきたいと思ってます。


IMG_0448.JPGはーと&はあと事務所に近の京都御所の紅葉が色づいてました。


         

 はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」