食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。

またいちだんと寒くなりましたね!
自宅では親戚の方から作っていただいたちゃんちゃんこを着て寒さをしのいでおります。
手作りのぬくもりがとても気に入っているのですが、今晩は寒さに負けて暖房をつけてしまいました。
暖房による乾燥に負けないように、体調管理にも気を付けていきたいと思っています☆

さて、先日久しぶりにご利用者様N様宅をご訪問させていただいた時のお話です。
N様はお独り暮らし、女性の方です。
膵臓、肝臓、腎臓が悪いため、塩分、脂質、蛋白質制限の必要があり、
現在のはーとの食種では対応できていないため、
はーとの塩分制限食をご注文いただき、ご自身で蛋白質(肉、魚、豆腐など)の量を半分程度残していただくことで食事療養を行っています。

 N様との初めての出会いは、入院先の病室でした。

病院におられたせいか、とてもはかなげな表情をしており、
「とにかくしんどいからよろしくお願いしますね」と聞き取るのが精一杯な位、
か細い声を出しておられました。
ですから私は在宅に戻られた後も寝たままの生活を強いられるのではないかととても心配でした。

それから約3か月、ドキドキしながらN様宅のインターホンを押しました。
中から「ちょっとまってくださいね~。入ってください~」と相変らず細い声。
玄関の扉を開けると歩行器につかまりながら立っているN様の姿がありました。

N様の姿をみて、私は驚きました!

「N様、とてもおキレイです!!」思わず、声に出してしまうほど、
以前のN様の表情とは異なり、顔色がよく、化粧もされ、明るい色の装いをされていたのです。

女性ですから、いつでもキレイでいたいというお気持ちがおありなのですね。

ニコッとされ、最近の体調のご様子、お食事のご様子等お話を話してくださいました。

しかし、N様のご体調は決して良い状態ではありませんでした。


「いつかは良くなると思って頑張っていたのに、一向に良くならない、悪くなる一方。
自分でできないことも増えてくるし。今の自分の状態が情けなくて…。
でもやらなければならないことはしっかりやっているんですよ」
 
N様は食事や栄養学の知識もあり、とても努力家の方です。

普段の朝食や普段使用しているドレッシングは使っても大丈夫か?など、
たくさん質問してくださったので、お答えさせていただきました。

ひと通り、お食事の話をし終わった後、

 「それにしても、最初お会いした時にもお伝えしましたが、N様、以前お会いした時よりもとてもおキレイになられて、私、本当にびっくりしたんですよ」とお伝えすると、

「私、元気な時は、フラダンスを教えていたの。
だからもともと派手はお洋服や明るいお化粧がすきなの。そういってくださってとっても嬉しいわ。
この身体ではもうフラダンスもできないけれど、気持ちは明るく生きなくちゃ。
そのためには元気が必要だしはーとさんの食事はかかせないんですよ」


N様の前向きな姿に、私は感動しました。

身体が辛くて何もかも嫌になることがある。
でも自分の気持ちを維持するポリシーを持って生活すれば、前を向いて生きていける。
食事は、そのポリシーを維持するためにも欠かせないものなんだ。


また、大切なことを教えていただきました。


はーとのお客様にはいろいろな人生感をお持ちのお客様がいらっしゃいます。
ご利用者様の生活、人生を少しでも豊かなものになります様
私たちは食事を通じてサポートさせていただきます!!

はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
ずいぶん寒くなってきました。紅葉も深まってきています。
お天気のいい日は、青空と葉っぱの色の対比がいい感じです。
と上ばかり見て運転してはいけませんね。安全運転第一ですよ!

今回は、食事療養をがんばっておられる方のお話です。
K様、70歳台、女性の方、糖尿病がおありです。要支援Ⅰの認定を受けておられます。
ご家族同居ですが、お食事は別々です。
初回のご訪問は、初夏、6月。
病院で血糖値が高いのを指摘され、ケアマネージャー様からのご紹介で、はーとにご相談を下さいました。

病院では、糖尿食をするように言われたけれど・・・家ではできなくて。
糖尿食がどんなものか、次の検査まで、がんばってみたいんです。
と、息子様とK様。

指示カロリーは、1400Kcal。数値は、5月でHbA1c6.7。
めちゃくちゃ高いわけではないですが、これ以上上がらない為にも、合併症予防の為にも、食事療養は重要です。

今までの食生活をお聞きすると、お食事の量は多くないのですが、おやつが多かったよう。

テレビをみながら、甘いものを食べるのが習慣・・・
お食事のお届けが始まっても、おやつを食べていては効果半減・・・(どころか出ないかも)。
なのでおやつはやめるか、日を決めて食べましょうね。

K様もそれは十分承知です。

さてお届け頻度はどうしましょう。
そうですね、毎日の昼と夕と持ってきてもらいましょうか。
と、息子様とK様。

おぉっどうする?!大丈夫だろか!と内心、不安。

昼夕べったりの栄養コントロール食利用って、結構、しんどいことがあるんです。
なぜなら、急に今までの食生活から全部この食事に変わるんです。
初めはがんばって食事療養を初める為、続けようと思うのですが、これしか食べられないのか、と思い、だんだんストレスになって、それが爆発し、食事療養に嫌気がさしてしまう可能性があるんです。

結果が出る前に、そうなってしまったら、それは、私の力不足です。

でもやる気になっておられるK様のご希望だし!と内心葛藤しながら、、、

昼夕、毎日でも大丈夫ですか?
頻度を減らすこともできますし、まずは、次の検査まで続けてみて下さいね。

とお食事がスタートになりました。

・・・そして、現在11月。約半年たちました。
K様、継続しておられます!
ちょこちょこお電話でご様子をお聞きしていると、
おやつはきっぱりやめ、お散歩も始められていました。

食事療養、運動療養の成果、HbA1cは6.1%と安定し、維持されています。

お宅のお食事でがんばってるよ、数値が下がってうれしいわぁとK様。
毎回検査数値を見せてくださいます。

うれしい限りです。
K様のやる気に万歳です♪

そのやる気を継続できているのは、K様の食事療養に対する意識の高さやご性格だとも思いますが、私や配送員からの、お声かけもあるんじゃないかと、信じています。

やる気、継続して、応援させていただきます!
やる気のある方も、ない方も、食事療養が必要な方、呼んでください!


最後に、クイズです。これは何の実でしょう。
利用者様の家の庭先で、「これは私と一緒よ(笑)」と言われ、いただきました。

答えはボケの実です★一緒って・・・いやいや。

春先に可愛い花を咲かせます。
秋には実がなるんですね。ちなみに、となりの葉っぱはローリエです。


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
白い息が出る時期になりましたね。寒くなってきたなぁと実感します。
暗くなるのも早くなり、外へ出る日は帰社を急ぐ毎日ですが、もうすぐイルミネーションのキラキラな街になることでしょうね♪
この間、バイクで暗い中走っていて、大通りに携帯を落としてしまいました。たくさんの車に蹴飛ばされた携帯はボロボロになりながらも何とか機能は保ってくれている様子です。注意しないとっ!


さて、先日ご訪問したT様。糖尿病性腎症の方です。
T様の自宅を最初に訪問させていただいたのは、気付けば半年前でした。日が経つのは早いですっ。
当初から平日の夕食のみをご利用いただいており、朝・昼は、お届けする食事や、初回にお知らせした朝食例の手紙を参考にご自身で調理されています。
糖尿病から糖尿病性腎症になられ、今まで糖尿病の食事療養で取り組んでこられたT様は、腎臓病を合併した食事療養に困惑されていました。

糖尿病の食事療養は、バランス良く食べることが主です。
しかし、糖尿病性腎症の食事療養は、肉・魚などのたんぱく質や塩分を控え、またカロリーはしっかりと摂らないといけません。
そのため、今まで制限されていた砂糖や油をしっかり使用し、カロリーを摂ることが必要となります。
そういった違いに戸惑う方が多く、T様もそのお1人でした。

肉・魚が少ない分量(40g程度)のもので、揚げ物などの油を含んだ食事内容に嫌気がさし、食事の利用継続に悩まれていた時期もありましたが、ご相談にのらせていただき、近日の検査結果などを考慮し、食事内容は糖尿病の方のものにし、カロリーと塩分を控えた食事に変更しました。
食事内容の変更により、たんぱく質を多く摂取してしまいかねないため、ご飯の分量を減らし、調整させていただいていました。

最近は寝る前に低血糖を起こされる傾向にあったため、またご飯の分量を調整しました。
先生からの指示量と異なる点は少しあっても、T様にはT様に適した食事療養があると思っています!

今回久しぶりにT様にお会いして、元気なご様子が見られたことと、検査結果ではしっかりと維持されていたことなどを一緒に確認でき、T様自身も食事療養の大切さを感じ取って下さっていることがわかり、嬉しい思いでした◎

稀に外食や間食もあるようですが、食生活にもメリハリをつけ、気の緩む時もありながら、しっかりときを引き締めるお日にちも忘れないで下さいね★
でも、病状が維持されているのは、T様の努力の賜物です!
これからも一緒に食事療養を進めて行きましょう。わずかながら、お手伝いできれば幸いです☆


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」