食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
すっかり秋ですね☆
この夏は酷暑だったので心配していましたが
ちゃんと10月に入ってからキンモクセイの香りが♪
自然ってスゴイですね。

毎年書いていますが、
このキンモクセイの香りが大好きです♪

さて、今日はちょっといつもと違う話を・・

栄養指導でも新規訪問やフォローの訪問時でも
具体的な調理の話をすることが多々あります。

塩分を控えるために・・
だしはその都度とることは大変ですよね、一度に多くとって
製氷機で凍らせましょう。

煮魚を作る時は薄味に仕上げて、水溶き片栗粉を加えて
とろみを少しつけた煮汁をかけると薄味でも食べやすいですよ。

特に、腎臓が悪くなると色々制限がかかります。
塩分制限に蛋白質制限、カリウム制限、おまけに必要エネルギーの確保・・

となると、野菜は茹でてから調理をして下さいだの
水にさらして下さいだの、
薄味を心がけましょう
油を使う料理をしましょう・・・
手間隙かかる調理が必要になります。

指導中、当のご主人はお気楽?に聞いていますが
調理をしないといけない奥様は不安顔・・
という場面もあります。

そんな奥様には、ちょっとでも具体的な
調理方法をお伝えしないといけません。

その都度茹でるのは大変。
多めに茹でて、タッパーに入れておけば
2、3日は持ちますよ。
魚は1回の調理で多めに片栗粉をまぶして多めの油で焼いて
ムニエルに、南蛮漬けに、揚げ煮風に、
アレンジすれば3回分に。冷凍も可能ですよ。

ちょっとでも手間隙かかる下準備がストレスにならないよう
毎日の食事作りがストレスにならないように
具体的なアドバイスができるよう
普段から料理本や雑誌で研究してます(^^;

最近、『検査数値をみて判断する能力に長けるが料理ができない管理栄養士が増えている』
という言葉を聞く事がありました。

もちろん、検査数値を読み取る力も必要ですが
主婦歴で言えばず~っと先輩にあたる
奥様方に調理についてのお話するのですから
やっぱり栄養士は料理ができないとね(^^;

そう思うと調理実習と実験に明け暮れていた学生生活に感謝です。

鯵の三枚卸しに大根の桂むきに卵焼きの試験を思い出しました。

そんな私のもっぱらのテーマは『帰宅後いかに早く夕飯ができるか』です(^^;

仕事の手は抜かず、料理は上手に手を抜いて(^^)v


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


101006_0734~010001.jpg

これは先日衝動買いした(一応、売り場で5分は考えたかな) お鍋です(^^;
フィスラー社のサーブパン♪
無水料理ができるって聞いて思わず買ってしまった(^^;
このままオーブンにもOKなんですって☆

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。
週一回、クリニックの栄養指導にも行ってます。

70歳代男性、糖尿病、ヘモグロビンA1C7.0%。性格、気難しい。
看護師さんから、この男性が初めて栄養指導に来られる時に、忠告?がありました。
大変、気難しく指導も大変だと思うので(指導にならないかも)・・・と。
以前、先生から栄養指導を受けるよう、言われてらっしゃったのですが、人のいうこと
なんて、全然信じられないので受けたくもない!自分の事は自分でやる!とずっと指導を拒否だったようです。
出番です(笑)70歳代にもなると、その方の考え方やまさに生き様があるので、そこは否定せず、まず容認することに徹しています。なので、「指導」というよりは今後、どうしたいかを聴き、大げさかもしれませんが人生の目標みたいな事を語りあいます。
そしてどんどん現実的に今、何をすべきか、病状はどんなステージなのか、その方にあったようにお伝えしています。(まだまだ修行中ですが・・・)
この男性が2回目に、栄養指導に来られました。
ヘモグロビンA1Cは6.4%に改善されていました。
あんなに、栄養指導なんて嫌だと先生に言ってたけど。話すことっていいなと、言っていただけました。なんとか療養のやる気のスイッチを押してもらうようにする事が
仕事なので、もっともっと、アドバイスや伝え方、もちろん知識、何気ない「間」の取り方なんかも工夫が必要だと思います。
  でも、何より、アドバイスする側が「なんとかしたい」と強い思いが大切だと思います。難しい面も多いですがやっぱり、栄養士って素敵な仕事だなと、実感できることがたくさんあります。
これからも、中年女ならではで頑張っていきます。
少々気難しいくらいは、得意です☆お待ちしています☆


 IMG_0440.JPG
                
女性の患者様が毛糸の靴下を編んでくださいました♪
これから寒くなるので、はいてくださいと。ありがとうございます♪


 はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

涼しくなってきました、秋。
雨の日はかなり体が冷える感じがします、秋雨。
日が短くなってきました、夕暮れの秋空。
今年の秋は短いようなので冬がくるまではしっかり秋を楽しもうと思います。

さて、今回はリハビリにがんばっている利用者さんにお会いした話です。

淀川区にお住まいのHさまご夫婦。
お二人とも介護のサービスを受けられていますが
主にご主人が奥様の介護をしながら生活されています。

これまで、他社の配食などを利用されていたそうなのですが
なかなかご自身の好みにあうところがなく今回、われわれはーとにお声をいただきました。
一番のネックは奥様の好き嫌いが激しいこと・・・
これは、もう試してみて納得していただくしかないのですが
初めて2週間すぎ、とくにお断りのお電話がないところを見ると
合格ラインはクリアしたみたいです。

しかし、それよりもびっくりしたのがご主人の逞しさです。
なんでも、奥様は腰を!ご主人は首を!ヘルニアの発症で
身体の自由が利かなくなってしまい奥様はそれが原因でベットに寝ておられることが多いのですが
ご主人はリハビリを毎日されて回復されてきたそうです。

しかし、通院でリハビリを受けられる回数は週2回程度。
それではリハビリにならず、もの足りないと感じたご主人は
自宅の天井からゴムを吊るし、それをひっぱることで
腕の上下運動を行って自宅でリハビリされています。

毎日行うことで肩の稼働域も元に戻られ、肩より上にあがらなかった腕が
いまでは、しっかりとあげることができるようになったと自慢げにお話しいただきました。

(ケアマネジャーさんも、ご高齢に似合わずのストイックさに感心されていました。)

すばらしいですね。
使わなければ硬くなり衰えていく一方の体とわかっていても
「膝が悪くて・・・腰が痛くて・・・」などといい
体を動かしてケアされるのを躊躇される方が多い中
ご自身でリハビリ用の器具を作られて、毎日リハビリに取り組んでおられるって
ほんと尊敬します。
これからもリハビリを頑張ってくださいHさま。


それに触発されて、今年は運動(体力維持)の秋にしようと決めました。
先日DEPOでバランスボールとマットを購入し体幹トレーニングしてます。
これで肩こり解消を目指します!



はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」