食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
今日は久しぶりのにわか雨。
といっても雨具を用意しなくても良い位の微々たる雨。
梅雨の時期、あんなに嫌だった雨も
こう毎日暑い日が続くと、気持ちよく感じられます。
いつもよりわずかにひんやりとした空気から、秋の訪れを少しだけ感じました。
とはいえまだまだ暑い!
風邪を引かないよう体調管理には十分気を付けましょう!

さて、大都さんのブログにもあったように、
先日「嚥下について」の勉強会に参加させていただきました。
この勉強会がきっかけで、
自分の担当エリアに、実際どのくらい嚥下食を必要としているのか疑問に思い、
事業所を訪問させていただく際、いろんなケアマネージャー様に
ご担当されている方の中で嚥下にお困りの方はどの位いらっしゃるのか?
誰が介護されているのか?
どのような食事を召し上がっているのか? 等
質問させていただき、お話を聞かせていただきました。


その中で、ある事業所のケアマネージャーのK様から、
ペースト食で療養をし続けた一人のお嫁様の印象深い事例を話してくださったので
紹介させていただきます。


A様は97歳。奥様と息子様はお亡くなりになり、現在お嫁様とお二人暮らしです。
ご高齢ということもあり、嚥下機能の低下がみられ、
ある時、誤嚥性肺炎を起こし一時ご入院となりました。
褥瘡もあり、もうターミナルケアとして見守っていきましょうという方向でまとまり、
A様はご自宅に戻られることになりました。

お嫁様は、どうしても口から食べ続けてほしいという気持ちが強く、
お義父様のために、毎食ミキサーでペースト状の食事を作り、食べさせていたそうです。
その食事は1品1品小鉢に入れられ、それぞれの味がきちんとわかるように、
丁寧に作られていたそうです。

食事支度の時間は毎食1~2 時間。

すると、なんと!1か月継続していると
A様の褥瘡が除々に治り、皮膚がきれいに再生し、完治したというのです。

さらに以前はか細かった声にもハリが戻り、
ご体調は回復に向かっているというのです。

一度はターミナルケアで…と考えていたほどの状態だったのに!

あきらめずに食事を用意し食べさせ続けたお嫁様のお力、
そしてA様をとりまく介護スタッフが協力して支えたおかげだと
ケアマネージャーのK様は本当にうれしそうにお話してくださいました。

A様のお話を聞いていると、口から食べることの大切さ、
そして一人の人を支えるご家族様やスタッフの力を改めて実感します。


今回私が「嚥下についての勉強会」で経験した食事介助はとても大変で、
思うようにうまくいかず、本当に食べてもらえるのか、何度も諦めそうになりました。
私が担当させていただいた方も約1時間半かけて完食してくださったのですが、
食べ終わった瞬間、感動と安堵の気持が湧いてきました。
おそらく、慣れていない私の食事介助は
スプーンの向きが変だったり、一口分の量が多かったり、
口に入れるタイミングが合わなかったりで、ご本人様を困らせてしまっていたかもしれません。

ですから、食事介助する人とされる人が心を通わすことはとても大事だと感じましたし、
A様の事例でも、食事支度をしておられたお嫁様のお義父様への
深い思いやりの心があったからこそ
起こり得たのではないかと私は思っています。


今後はーとの一員として、どのような背景をお持ちの方にお会いできるか未知ですが、
嚥下にお困りの方に出会う機会も増えてくるのではないかと思います。
これから出会う一人一人との出会いを大切にし、きちんと対応できるように
たくさんの経験をしていかなければいけないなと感じた
貴重な機会となりました。


はーと&はあと 寺田 満里子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
8月も終わってしまいましたね。
こんなに暑いのに、9月になると、なぜか、8月が懐かしくなります。
本当に今年は猛暑でした(現在進行形ですが)。
先日部長が、「暑い中、バイク乗ってて気ぃ遠くならへんか??」と声をかけてくれましたが、実際、時々、なります。
利用者様に水分の声かけももちろん、自分の水分補給を忘れずに、9月の残暑も頑張るぞ!

さて、今回は、1ヶ月ほど前から、減量目的で、はーとをご利用くださっている方の話です。
M様、70代、男性の方です。ご夫婦同居です。
ダイエット目的の教育入院後、退院時の体重は112kgです。
4ヶ月で40kgも落としておられます。
ちなみに身長は170cm、BMI38.8(標準は18.5~25です)。

新規訪問時、
「宮川さん、来てくれてありがとう。なんでも、私は、食事が大事だと、思うんです。
退院後も、食事で、なんとか維持して、減量したいので、はーと&はあとさんに、御願いしたいんです」と、M様。
奥様はカロリーを考えて食事を作れないので主人を助けてもらえたらうれしいといわれました。

M様、膝が悪く現在車椅子生活です。
実は、112kgではできない膝の手術が96kgになればできるんです。
なんとか、減量に成功して、膝の手術をしていただきたい!
私宮川を、はーとを呼んで下さったからには、なんとか成功していただきたい!!

病院での食事は、1日960Kcal。
超低カロリーでびっくりしました。ご飯は50gだったようです。
M様が、退院時に病院でいただいた、はーとの食種の指示量は、1200Kcal。

朝食や昼食のだいたいの量を話して、
「一緒にがんばりましょう!
かなり少ないですが、無理しないで何か不安があったらなんでも相談してくださいね。」
と、栄養コントロール食の1200Kcalの食種で毎日の夕食のお届けが始まりました。

1週間たって、M様にお電話しました。
「どうですか…?」と私。

「物足りないけど、やせる為に食べています。
なんやかんや言っても、私のわがままです。このまま続けます。」とM様。

もともと大食家のはずですが、とっても頑張っておられます。
急に食事療養に嫌気がさしてしまわないかしら…少し心配です。

さらに、1週間たって、またM様にお電話しました。
「どうですか…?」と私。

「食べてます。なんやかんや言っても、私のわがまま…(小声です)。
宮川さん、一度来てほしいんですが…」とM様。

何か不安がおありなんだろうと思い、再度M様宅へ伺いました。
「実は、物足りなくて…、わがままと言って怒られるかもしれないんですが、
もう少しボリュームのあるものにできませんか…??」

お聞きするとM様、実は、お届けした夕食を召し上がった後、物足りなくて、甘いジュースや、冷蔵庫の作りおきのおかずをつまんでおられたようです。

ダメだと思っても、食べてしまう。
せっかく、やる気になっているのに、我慢できない自分を、どうしようもなく思っておられたようです。
相談にきた私が管理栄養士であるので、そういうことを伝えたら、怒られるかも、とも思っておられました。

大丈夫ですよ、食事療養って1人で継続するのって本当に難しいんで、何でも言ってくださいよ!
管理栄養士だからといって、何でもダメっていうわけじゃありませんよ!
ただ、量を気にして下さい、ね。

結局、ご相談の末、ご飯は50g~100gで食べていただくこと、朝昼に不足している野菜を足していただくこと、他に間食はしないこと、を約束に、健康食のおかずのみに変更してのお届けとなりました(紹介元の病院にも報告しました)。

「ありがとうございます、これで1ヶ月頑張ります。」
とM様、ほっとした様子。

ストレスは軽減され、食事療養の意欲も継続できました。良かった~。
いやいや、でも、健康食になった分、カロリーの調整がつきにくいので、私も気を付けてM様をサポートしていかないと!!!

M様、私も気を引き締めていくので、1ヶ月後結果をだしましょうね!!!


すだち酒、漬けてみました♪
1か月後が楽しみです♪♪


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
今年の夏はいつまで続くのでしょうか??
利用者様・事業所様、どこへお伺いしてもお互い「暑いですねぇ」から始まります。
といいながらも、また何ヶ月後には「寒い寒い…」とバイクに乗っているのが想像できますっ。


さてさて、土曜日のクリニックさんでのお話です。
T様、なんと16歳!現役女子高校生です。
10代ですが、2型糖尿病。お母様も糖尿病のため、遺伝・生活習慣が大きく関与しているものと考えられます。
いつもお母様と来院され、一緒に栄養指導室にも入っていただいています。

今までは、小児科に通院されていたため、内科としての通院はこのクリニックさんが初めてです。
栄養についてのお話もお聞きされたことはありません。

私にとっても、10代の方に栄養指導をすることは初めてです。
そんな中、お母様からは「育ち盛りだから…」とか、「他の子に比べてあんまり食べてもいないのに、そんなに制限してしまうとかわいそう…」とか、「この子はがんばっている」とか、そんな言葉をよく耳にしました。
クリニックの先生に聞くと、小児科の先生は食事療法についてあまりお話されることは少ないようです。お母様の言われる「育ち盛り」の部分が関わってくるからです。
もちろんしっかり食べて、しっかり動く、ということは必要ですが、偏った食事をしっかり食べ続けていても改善には導けません。
T様は16歳、十分食事療養で注意していかなければいけない年齢になってきています。
もう、大人の仲間入りなわけです。

3回ほど栄養指導に来て下さっていますが、本人様よりお母様のご理解を得るのに少し時間を要しています。現在は服薬も始まり、少しずつHbA1cが減少してきています。
やっぱり改善してくると患者様は笑顔です★ついでに私も♪
でも油断はできませんよ!服薬がなくても、食事・運動で少しでも病状が改善できるように、少しずつできることから始めてみましょう。

T様はまだ10代です。それだけ糖尿病というご病状と長くお付き合いをしていかないといけません。
どうせ長いお付き合いになるのであれば、ご自身で食事量や食事内容などを調節し、合併症などにならずに過ごせる方が、きっとT様も良いはずです。
お母様の気持ちも理解しながら、T様に合ったペース・T様に合った療養内容がきっと見つかるはずです!一緒に見つけましょう!!


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」