食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
8月にはいり、猛暑が続きますね。
午前中で乾く洗濯物、どこへいっても聞こえる蝉の声、家に帰るとクーラーをつけずにいられない自分、ほんとに暑い夏を感じています。
利用者様宅へ訪問すると、気を遣ってくださり、冷たい飲み物を出してくださる方もいます。
ありがたいことです。

この暑い夏、ご高齢の方は水分補給がかかせませんが、何も考えずにガブガブ飲んでしまってはいけない方もいます。それは、透析の方です。

さて、透析のクリニックさんで栄養指導をさせていただいているのですが、
水分のお話は必ずさせていただいています。

透析の方には水分制限があることは皆さんご存知だと思います。
透析を受けておられる方は、腎機能の低下により尿量が少なかったり、尿が出なかったりで、水分の調節ができません。水分を摂り過ぎてしまうと体に水が溜まり、血圧が上昇したり、心臓が大きくなったり、むくみが出たりします。
なので、体重の増加を目安に体の中の水分量を、飲水量で調節しないといけません。

クリニックの透析患者さん、N様とO様、60代、男性の方。
待合室でちょうど一緒になるときがあります。
お2人とも、糖尿病性腎症から透析療法をされて2、3年ほどです。
水分管理が必要であることは理解され、実行されています。

ただ、O様のほうが、体重変動が大きくなります。
透析前の体重は、透析後の体重より5%増加です(透析間体重増加は少ないほど長期生存に有利です。
ちなみに6年生存率では4%未満がベストです)。

「なんでやろ、飲んでへんのにな?でも暑いし喉渇くんや…」 と、O様。
小柄な方なので、水分制限は700mlです。

「俺はな、喉が渇く時は、氷をなめるんや」と、そこで、N様、
「それいいなぁ!」「それいいですね!」とO様と私。

O様の話をお聞きしていると、朝に牛乳を150ml(習慣のようです)、夜に焼酎を水割りで200ml(やめられない)、他に3食の食事中、3回の服薬の為にお茶や水で、1L を越えていました。

「ホンマや、結構飲んでんな~」とO様、気付かれました。

牛乳(リン制限もあるので)、焼酎を半分にし、N様の氷作戦を取り入れて、水分摂取に気を付けていただくことになりました。
暑い夏、つらいかと思いますが、お体の為にも水分には気を付けてください。

「俺の方法、ええやろ~」とN様。
良い案をありがとうございます!
でも次は、生果物やお漬物が大好きなN様のお食事をお聞きする番ですよ!

栄養指導の知識は、本や講習会で勉強するだけでは、頭の中にははいってきません。
はーとの利用者様や栄養指導先で患者様と話す中で、教わる事、得る事が多いと感じます。
その知識・経験を、在宅で、クリニックで、次に出会う方の助けに活かせれば良いと思います。

先日、紫蘇の束が100 円で売っており、紫蘇ジュースを作ってみました!
きれいな紫色になりました♪
結構な砂糖の量がはいっているので、これも飲み過ぎには要注意!!



はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ


100808_2020~01.jpg
写真は8/8 茨木弁天さんの花火大会

事務所からもウチからも近い花火大会です。
花火の写真って撮るの難しいですね(^^;
もっと迫力あったハズなんですが・・

さて、高槻・茨木担当になって初めての夏
出先から事務所に戻るには位置的に西に向かって戻ることになります。
そう、西日に向かって帰る・・
帰る道中ず~っと太陽に顔を向けて、日差しを浴びて帰らないといけないことに
気がつきました(T T)
人一倍、日焼けしそう・・

さて、先日ブログでも紹介した高槻市在住のTさま。
電気屋さんを経営し、この時期はエアコンの受注・取り付けに大忙し!
血圧管理と減量のためご利用いただいております。
始まってからそろそろ2ヶ月が経過します。

通りがかりにお店を覗いてみると・・
相変わらず、お忙しそう。

前回伺った際に
体重を測っておられなかったので
毎日乗りましょうよとお伝えしたところ
新らたに体重計を購入されたよう。
「ものすごいえ~体重計やねん♪体重計もいいモン買うとな、測らなアカンって気になるで♪」
私の一言が効いたのではなく、新品の体重計に乗ることが楽しいよう(^^;
まぁ、乗ってくれたらヨシとしよう・・

テーブルの上にあるコーヒーと野菜ジュースの800mlのペットボトルが気になり
Tさまに伺うと・・・
「お中元で届いてな。お中元がよ~さん、届くんやわ。お菓子やらビールなんかは従業員になるべく持って帰らせるようにしとんやで。それは野菜ジュースやし、コーヒーも無糖やから大丈夫やろ?野菜ジュースは身体に良いし、もう朝から1本飲んだんや。」

ちょっと見せて・・と手にすると確かにコーヒーは無糖でした。
しかし、野菜ジュースは野菜汁100%ではありましたが、
塩が入っている!

「これはいけませんね~、お塩が入っていますよ。せっかく、血圧管理のために塩分控えた
お食事をしてもらっているのに、塩入りの野菜ジュース飲んでたらあきませんよ。」

「塩が入ってる!?どうりでしょっぱいと思ったんやわ。アカンなぁ・・」

6本程度届いたようですが、既に3本は消費済み。

「置いといてもアカンし、持って帰ってくれんか。」
1本は従業員に、残りの2本をもらって、いや没収(^^;して帰りました。

「また、来てな。時々来てチェックしてもらわなアカンわ(^^;」
ハイ、またチェックしに来ますねと野菜ジュースと共にお店を後にしました。

いや~覗いて良かった(^^)

贈り主様は、Tさまのお身体を想って、野菜ジュースなら良いだろうと思われたのかもしれません。
が、塩や砂糖が入った野菜ジュースはいけません。
野菜ジュースに限らず、お中元に届くことのある『メロン』
これも、『腎臓が悪い人には「スイカ」「メロン」が良いらしい・・』
の言葉を信じて召し上がったり、贈られたりすることが多々あります。

確かに、血圧が高い人には余分なナトリウムを排泄してくれる作用のあるカリウムを多く
含むメロンやスイカは良いのですが、高カリウム血症のある方には問題です。

何が良くて何が悪いのか?
よくわからないな~と思うことがあれば
お気軽に担当栄養士にご相談下さいませ。
はーとの栄養士はその為に居るのですから!
食事療養を長く継続して頂けるよう、食生活のトレーナーとしてお役立て下さい(^^)ノ


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

100803_2048~01.jpg
6月に仕込んだ梅酒です♪色がついてきました♪
日本酒で漬けると早めに飲めるようなので2ヶ月経ち、いよいよ味見☆
すっきりとした梅酒に仕上がりました♪

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

週一回、クリニックの栄養指導にもいってます。

50歳代、男性、家族同居、高血圧、高尿酸血症、腎機能低下、性格温厚、自営の仕事あり。

初めて栄養指導室にられました。
以前から、尿酸は高値(治療はされていた)だったが、最近は健康診断に行ってられなく5年ぶり?とか・・・仕事が忙しくて~。働き盛りに多い一言です。会社員でないので
定期的に健診がなく自発的に受けなければなりません。
自分は元気に働けているので、大丈夫。と思っている人は少なくありませんが、実際は
いろんな病気が忍び寄っている(生活習慣による)ケースが多いものです。

今回、この男性は先生から腎機能も悪くなってきているので、あと食事しかない、
栄養士さんのところいって話をきいてきなさい!配食もあるので利用しなさいと
先生からのお言葉。奥様に伝え、是非是非勉強したいとのこと。

さっそく、お食事をお届けすることなりました。
奥様が食事を作ってられますが、先生から塩分制限の指示がでて、困惑されていたということですが、お食事をお届けすることにより、問題解決です☆
お食事が届き、教材としてお役にたち、今後の食事療養の基本として欲しいことを
伝えると、大きくうなずいてられました。


「医師の勧め」はやはり、威力ありです。
先日、先生に別の患者様で、栄養指導と合わせて配食を利用していただき、劇的に数値改善ができた方がいらっしゃり、褒められました♪嬉しいです♪

よい結果をどんどん出すことが仕事です☆

IMG_0395.JPG
現在、子供は夏休み真っ最中です。
私には小学5年生の娘がいますが、学校が休みでまだ火を使うのも危ないので
昼ごはんを用意してます。
早く、夏休みがとっとと終わらないかと思うばかりです~(苦笑)


今日の昼メニュー:手抜き三色丼、サラダ、すいか、冷蔵庫にあるもずくもたべるよう
         指示(笑)を出しときました。
         私の分も、弁当に詰めました。

いつもの、手抜きの化粧をして仕事にいこーッと。


                 はーと&はあと 管理栄養士 山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」