食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ京都の藤本です。
毎日暑いですね~。でも台風の影響もあって今日は久しぶりの雨模様。
明け方はどしゃぶりで、今日仕事行けるのか!?と不安になりましたが、家を出る頃には小雨。
日中も弱い雨が降り続いてはいましたが、暴風雨にならずによかったです。
暑さでしんどくなっている皆様も今日は低めの気温で久しぶりに過ごしやすかったのではないでしょうか。

さて、先日お世話になっている事業所のケアマネージャー様に会いに行ったときのことです。
「こんにちは、はーと&はあとの藤本です!」と挨拶すると、「藤本さんっ、やっと会えましたね!」と来てくださるケアマネージャーの方が…
まだ入社してすぐの頃、先輩に同行して挨拶をしてから、なかなかお会いできなかったY様にやっとお会いできました。

7月中旬にY様から紹介いただいて訪問したO様。肺がんの疑いがある方でした。
試食を持ってお伺いしたときは奥様とお話しさせていただいたのですが、話を聞けば、O様ここ1ヶ月ほどほとんど食事を取っておられないとか。
タバコとお酒はやめられず、毎日ビールでお腹を満たし、アイスやあめなどを時々食べるくらいだそう。
奥様はとても心配されており、なんとか食べてほしい、と強く思っていらっしゃいました。
刻み食やったら噛まんでもいいし、これやったら食べてくれるかも、とYケアマネージャー様と相談されてはーとの試食を希望してくださりました。

その日の夕方、試食どうでしたか?とお電話してみると、「やっぱり食べてくれへんかったわ。せっかく持ってきてくれたのにごめんね」と奥様。
やっぱり食べてもらえなかったか…
でも、なんとか食べてほしい!!心配されている奥様のためにも何か案はないか、と考え、コンビニが近くにあることもあって、ゼリータイプの補助食品をおすすめしました。
「ビールだけでは栄養が足りないから、ゼリーでしたら口当たりもいいし、もしかしたら食べていただけるかもしれない。エネルギーもしっかり取れるタイプのものが売っているので、一度探してみてください。」
と商品名をお伝えすると、「一回コンビニで探してみるわ」と奥様。

しばらくしてからY様にO様のご様子を伺ってみると、7月末にO様お亡くなりになったとのこと。
がんであっても入院も点滴も拒否されていたO様。
一番近くにいて、本当に心配されていた奥様はどんなに悲しく辛かっただろうと胸が苦しくなりました。

そして先日、Y様に直接お会いできた際に、O様の奥様のご様子を尋ねてみると、今は落ち着いてらっしゃるとのこと。
「もう少し経ったら寂しさもでてくるんやろうなぁ」とY様。
一生懸命ご主人のためになにかできないか考えてこられた奥様だったので尚更心配です。
でも、Y様からこんなことを言っていただきました。

「藤本さんが訪問したときも心配してくださっていて、ゼリーのこととかも教えてくださったこと、奥様はとっても喜んでらしたのよ」
「私も直接会ってお礼が言いたかったんやけど、遅くなってごめんね。本当にありがとう」

何もお手伝いできていなかったけれど、気持ちは伝わっていたのだなぁととても嬉しくなりました。
「なんとか力になりたい!!」
この気持ちがある限り、何かいい案はないか一生懸命考えて、お伝えしていきたいと思っています。
気持ちだけではどうにもならない事は重々承知しています。
でも、この気持ちがなかったらいくらいい案があっても伝わらないとも思います。

気持ちは伝わると信じて、これからも利用者様とあったかい関係を築いていきたいです。

はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

めでぃ北摂の寺田です。

お盆ですね。
私の地元北海道では、お盆があけると夕方の気温が急に涼しくなり
夏の終わりを感じるのですが、
北摂エリアはどんな気候になるのでしょうか。
台風の影響も心配ですが、過ごしやすくなってくれることを期待して、
吹田の街を今日もバイクで走ります♪


さて最近私は、より多くの方にはーと&はあとの事を知っていただきたいと思い、
薬局にもパンフレットをお渡しさせていただいております。

最初は、対応してくださる薬剤師様は、
薬局にどうして配食?というような反応をされることが多いのですが、
利用者様のお話をさせていただくと興味を示してくださることが多く、
私も改めて薬と食事の関係性について考えさせられる機会となっています。


ふと、以前訪問した利用者H様のことを思い出しました。

H様は最初健康食を希望されていたのですが、お話をお伺いしていると、
「薬をたくさん処方されていているから薬を飲むのが嫌になり、毎日きちんと薬飲んでいないのよ…」

お薬手帳を見せていただくと
10種類以上あるお薬の中には血糖降下薬が処方されており、
さらに糖尿病性神経障害のためのお薬を処方されているのが発覚しました。


「もう糖尿病歴は長いからちゃんとわかっているし、年だしそんな薬ばかり飲みたくない。。。」

HbA1cをお聞きすると、8.9だったとのこと。

せめて血糖降下薬はきちんと飲んでいただきたいと思い、
「血糖を下げるお薬はどれだかご存知ですか?」とお伺いしてみると、
「いっぱい薬があるからわからないのよ…」と。


お薬を処方される場合、
飲み方と効果がわかりやすく書かれた用紙が一緒にお渡しされている場合が多いので、
その紙に従ってご説明させていただきました。

「血糖を下げるお薬はこれとこれですからね!」と念を押させていただきました。


説明書きが手渡されていても、処方されるお薬が多くなると、
忘れてしまったり、薬を飲むこと自体嫌になったりするのですね。

1日のお薬の量の多さを見せていただくと、その気持ちもわかるような気がしました。

結局H様は、週3回ですがカロリー調整食を食べていただくことになりました。
2世帯で妹様が一緒に住んでいるので
妹様もお薬の飲み忘れがないように気にしてくださるとおっしゃっていました。


ご利用者様ご自身の病状を悪化させないために、
私たちはお食事の面からお手伝いさせていただきますが、
ご利用者様の病状を取り巻く要素は様々です。

食事の面からだけではなく、多方面からご利用者様のことを考えられるように、
いろんな職種の方に出会って、協力して支えられるようになりたいと思いました。


はーと&はあと 管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
ジリジリ・ムシムシの毎日ですが、ふと空を見上げると、まさに「青い空・白い雲」
そこに緑もあると、この自然の中であの雲の上で寝たい!って気持ちになります♪
担当地域が遠いため、長い移動中はキョロキョロと…。事故に気をつけないと!


さて、先輩管理栄養士に続き、土曜日に栄養指導に行っているクリニックさんでのお話です。
栄養指導を先月に再開されたK様。
実は4年ほど前にも通院されており、栄養指導も受けておられました。
健診で指摘を受けられ、HbA1cが8.4%に上昇していることを知り、先月通院を再開され、同時に栄養指導も再開となりました。

お話を聞くと、以前はHbA1cが7.4%となった辺りで、K様の食事療養への意欲が失われたようです。
元々朝食は食べない生活だったようですが、「朝食をしっかり食べて、1日3食にしましょう」という管理栄養士からのアドバイスが、伝える側が思う以上に重くのしかかり、継続できなくなってしまったようでした。

今回、せっかくまたクリニックに足を運んでいただけたので、ぜひとも食事療養を継続し、病状が改善されるようお手伝いできれば幸いだと感じます。

でも、正直私自身にもプレッシャーが…っ!またクリニックに来るのが嫌になってしまわれる可能性もあり、少し不安に感じていました。
先月に普段の食生活などお聞きし、お食事療養を進めていく上で、K様のお食事内容の注意点・工夫点などお話しました。
今月、それがつい先日なのですが…、通院して下さりました!もちろん栄養指導も行いました!
HbA1cも、8.4%→7.6%へ◎
しかし、ここからが正念場!以前に食事療養への意欲が消失してしまった時期と同じくらいのHbA1cですから。
でもきっとあの4年前とは食事療養へ対する意欲も違います!
さらに担当の管理栄養士も違う!
しかし4年という年齢を重ねていて、代謝量も違えば、血管のもろさなども違います!
4年前とは違うことだらけですが、少しでもご病状が改善されることを願って、少しでも長く食事療養を継続していただけるようにお手伝いさせていただきたいと思います。

まだまだココからです!
次回、1ヶ月後もお待ちしています★必ず来て下さいね。


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」