食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
雨が続きますね。洗濯物が乾きません。自転車通勤、バイク移動も滑って危険なときがあります。
先日雨の日に、自転車で転んで顔を打ちました。ひどい顔でしたのでしばらくマスクをしないといけないくらいでした。皆さん、本当に気を付けてください!!
でも、この雨のおかげでおいしいお米やら野菜やら育つんですもんね。
雨を悪者にしてはダメですね、感謝しないと。


さて、先日担当者会議に参加させていただいた時の話です。
I様、80歳代、女性の方です。はーとの腎臓食を1年ほど前から利用してくださっています。
今年度より私に担当が変わり、ご挨拶や検査結果の表をお返しに伺ったりしていましたので、お顔は知っていました。

今回の担当者会議は、介護度更新の為に行われた会議で、最近のI様のご病状についての共有や、配食やデイサービスやヘルパーのサービスがうまく本人に合っているかの確認が主でした。

I様はとってもお話し好きで気ままな方。
難聴の為、時々話が通じにくかったり、一方的に感情的に話されたりもあります。
デイサービスを急に休まれて配食が必要になったり、逆に休む予定が行かれることになり、配食が不必要になったりもありました。

なので、ご注文に関しては、前回の担当者会議の時に、皆で相談し、1週間ごとに、配食の予定日をデイサービスのスタッフ様へFAXでお知らせする、というかたちをとっていました。

I様は会話の内容を聞き取ることができず、会議中は、「ん??」という顔をされていたのですが、にこにこと相槌をうったり、そわそわと、お茶を準備してくださいました。
人をおもてなしするのも、お好きなんだな、と感じます。

ご病状に関しては、腎臓病に加え、血液のご病気(今回はじめての診断のようです)もあったり血圧も不安定である為、良い状態というわけではないようです。
腎臓に関しては、検査表を定期的に確認させていただいているのですが、クレアチニンや尿素窒素の数値を1年間ずっと維持されています。
配食以外にもご自分で低タンパクのご飯を使ったりで、気を付けておられるんです。

配食やデイサービスに関しては、ご本人とても気に入っておられ、最近は慣れてこられたので、はーととデイサービスとのFAXのやり取りも中止して様子を見ることになりました。
築100年(I様曰く!)の住宅も少しずつ改修されるようです。

「I様は、とてもよく話され、笑ったり怒ったりされるので、しんどい時に気付きにくいんです。だからこういったご病気があることも知っていて、気を付けてあげてください。」とケアマネさん。

確かに、お電話でもお会いしても、元気にお話しをしてるI様しか知りませんでした。
見かけによりません。
配送員にも伝えて、しっかり見守りをしていくようにしました。


担当者会議に呼んでいただく時は、「食事療養が必要なので栄養相談をしてほしい!!」という理由の時もありますが、そうでなくて、今回のように介護度の更新にともなって行う簡単なものである時もあります。

こういった時にも声をかけていただくと、介護認定を受けておられる利用者を見守るスタッフの一員として考えて下さっているのだと、とてもうれしく感じます。しっかり役目を果たそうと思います。

今回、I様の人柄や、ご病気についてもっとよく知ることができました。
そして今まで以上に、今の生活を、長く続けてほしいと思いました。
I様のことをよく知って、見守る私達がいるので、安心して生活してくださいね!!

ケアマネージャー様、私たちを担当者会議に呼んで下さい!


はーとの管理栄養士は、栄養指導もしますが、在宅の現場に、困っている利用者のお宅に、足をはこんで顔を見合わせて在宅生活のサポートができるような相談をしています。

心と心でつながれることを、とてもうれしく思い大切にしています★

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)v
毎日、鬱陶しい天気が続いております。
天気予報が一年で最も気になる季節です(-o-;)

さて、7月から新たに茨木市の担当になり、ご利用者さまと関係機関となる居宅支援事業所や病院への挨拶まわりに島田さんと同行してもらいました。
実は北摂立ち上げ間もない頃から暫くの間、茨木市を担当していたのです(*^o^*)
なので、全くの初めてでは無いのですが新しい道もできたりと様変わりしている所もあちらこちら(^_^;)

その当時からご利用頂き、今まで長くご利用頂いている方もいらっしゃいます。
その中のお1人、Tさま。
当時、透析回避の為に利用開始になりました。あれから5年、まだ透析には至っておりません。
そんなTさまの元にご挨拶に伺うと、しっかりと覚えて下さっていました(*^o^*)ノ
ちょうど長山さん(既に寿退社した栄養士です)に指導中の新規訪問で伺い、長山さんが担当になり、私はその一回きりの ご挨拶だけだったにも関わらず、覚えて下さっていたのには驚きました。
またこれからも引き続き、サポートさせて頂きます。

挨拶に行った病院の医療相談室では
「大都さんって、以前来てくれてましたよね?」
とソーシャルワーカーさんから声をかけて下さいました。
失礼ながら直にわからなかったのですが(^^;
当時、入りたてのソーシャルワーカーさんだったのですが、
今では後輩もできてすっかり先輩ソーシャルワーカーさんに。
当時、いらっしゃたソーシャルワーカーのNさんも今では主任さんに。
またこれからも宜しくお願いします。

病院の栄養士さんの中には吹田市でお世話になった栄養士さんも。
なんだかホッとします。

新しいエリアでも多くの方の笑顔に出会えますように・・

まずは、お天気が回復してくれることを祈って(^^;


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

100704_1118~01.jpg

これ何かわかります?
びわです。
知人からたくさんのびわを頂いたのですが
ものすごく酸っぱくて・・
コンポートを作ってみました☆

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

週一回、クリニックの栄養指導にも行ってます。

初めてこられました。
40歳代、男性、お母様と二人暮らし。職業、夜勤のドライバー、糖尿病HbA1C11.4%。
性格温厚。大食家。自分の身体を気遣ったことなし。1食に1,500KCAL摂取の日もありました。

職場を転職され、新たな職場での健診で高血糖で勤務ストップ状態。
慌てて、受診されました。
4年程前から、以前の職場でも血糖値が徐々に上がっているのは分かっていながらも、痛くも痒くもないので放置。元気だし食欲もやたら大盛。

現在、健康な方の血糖値の倍ほどあること、このまま高血糖が続くとどうなるかを
脅しながら必死にお話しました。
本人もなんとかしないと、新しい職場で働けない事が非常に、大変だという事。病気の認識をしていただきました。
今まで、全く運動をされてませんが、毎日1時間ウオーキングすることを、自ら決意していただきました。
大切なのは、こちからから強制ではなく、今何をすべきかを自分で考え、行動することです。
私達管理栄養士はそれを気づいていただくために存在します。導きます。

食事療養されるのは本人なので・・・
この男性が栄養指導後最後に、
「私、必死でがんばります。やります。自分の身体ですから・・・ニコッ(笑顔)!!」

これから、長い道のりでくじけそうな時に、厳しくやさしく支えたいと思います。
病状が重症化せず、仕事もして自分の生活を楽しく豊かに送っていただくために☆
それが、私の仕事だといつも確信しています。
2010070123070001.jpg
昨日、我が家に大クワガタがやってきました。知人からいただきました。
子供は女の子なので興味なし。
主人が「飼うわ~」と。
まあ、手がかからないのでいいか・・・(笑)

                  はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」