食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

ここ最近の寒さはちょっと困りますが
八重桜が長く楽しめますね♪

さてさて、今日訪問した先での話しを・・

糖尿性腎症の男性。80歳代のTさま。
食事の用意は奥様がされています。
が、退院後3ヶ月経ったところ、かなりむくみがひどく・・
担当ケアマネージャさんから紹介され、訪問に至りました。

早速、訪問してみると・・
主治医の先生から
「たんぱく質をもっと食べるようにと言われました。」と。
えっ?!
腎症ですよね?たんぱく質を摂るようにですか??
あやしい・・
よくよく聞けば、腎臓は大きな病院で診てもらっているのですが
近くの開業医にもお世話になっておられ、
その先生から言われたとのこと。

いま一度、腎臓の食事に基本
『蛋白質・塩分制限と必要エネルギーの確保』
をいつものことですが力説(^^;

カリウム制限も聞かれており、
『茹でこぼし(一度、茹でてから茹で汁は捨ててから調理します。)』は守っておられました。

病院から蛋白質調整の補助食品を扱っている業者のカタログをもらってきており
補助食品を併用しつつ、イマイチ、よく分からないまま・・
食事療養を続けていたのようです。
一通り、腎臓食の説明をし終わってから
「これを買ってみました。」
と出された補助食品を見ると・・

蛋白質調整食品ではなく、高齢者用の柔らか食。
蛋白質も塩分もたっぷり・・

「これはちょっとヨロシクないですねぇ(^^;」
カタログをめくって蛋白質調整食品が載っているページを案内。

カタログには腎臓疾患の方用だけでなく、糖尿病用や、介護食(柔らかい食品やトロミ食など)も載っており、特に詳しい説明を受けられなかったのか混乱をされていたようです。

とりあえず、週3日食事を届け、奥様に食事量や調理方法の目安にして頂くことに。

もちろん、4日後の腎臓内科の受診時にはきちんと指示量を確認して頂くようお願いもし。

しきりに
『もう少し、早くあなたに出会っていればねぇ・・』
と(^^;

確かに、もう少し早く正しい食事療養が開始されていたかもしれません。

「今からでも遅くないですよ。今日から変えましょう。また分からないことがあれば
お気軽に電話くださいね。」
とTさま宅を後にしました。


Tさまだけでなく、「もう少し早く・・」と言われることはよくあります。
早く食事改善や食事療養を開始して頂くことに越したことはありません。

少しでも早く、「はーとの存在」や「食事改善の重要性」を多くの人に伝えられるような活動をしていきたいものです。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

カスタマーセンターには日々、色々なご相談が舞い込みます。
昨日も、1本のお電話がありました。
居宅支援事業所のケアマネージャーさんからでした。

ケアマネさん:「今まで、社名(はーとの)は知ってますが、実際、利用はしたことがないのですが・・・。ちょっと相談したいことがありまして・・・。」

私:「お電話ありがとうございます。是非是非、お話ください。できる限り、お役に立ちたいと思ってます。」

ケアマネさん:「実はね、私の担当の方が食事制限があり、独居、近頃、認知症も進んできていて・・・。しかも、身体的にも機能低下していておそらく、お食事を届けて頂いても
玄関先まででれないと思うのよね。家の中まで入って頂き、ベットサイドまで食事を持っていくっていうのは可能ですか?」

私:「もちろんです。今、おっしゃった事はすべて、取り組んでいて安心してご利用していただけます。認知症も進んでられるということなので、日々の本人様のご様子をご家族やケアマネージャーさんにお伝えしております。」

その他、色々日々の安否確認の状況等をお話しました。
食事をたくさん注文してもらうことが決して目的ではなく、利用していただく方の病状や
あらゆる状態を考え、一週間の食事の計画を立てさせて頂いているので、一週間に3食位を長く継続していただく事が一番いい場合もあります。
もちろん、安否確認重視で、夕食を毎日利用という場合も多々あります。
なぜなら、独居の要介護高齢者が1日の最後、夕方にはーと配達員が会話をしたり様子を伺うことを重要な任務としているので。配送員としか会わない(社会との接点)方が多数いらっしゃいます。とても重要にしています。

ケアマネさん:「そーなん!?すごいサービスなんやね、感激やわ!是非是非、利用したいと思うのでよろしくね!とにかく、訪問の日も来てくださいね~~」

いきます!いきます!とふたつ返事しそうになりますが、我に返り私はカスタマーセンターだった・・・(笑)
でも、困ってられる方のところには、すぐにでも飛んで行きたいという気持ちはめでぃはあとの相談員でも、カスタマーセンターの今でも全く変わりません。
一番、担わせていただいている超重要なお仕事です。
カスタマーセンターでの使命は、迷いながら、半信半疑でお電話頂いた方の食を通しての困りごとや不安にお答えする事です。
お電話ではあたり前ですが、顔が見えません。その分難しいことも多いと実感しています。が、腕を磨き、電話だけど一度会ってみたい人になることが目標です。
一人でも多くの方のお役に立ちたいです☆
%E6%97%A5%E5%90%89.jpg  %E6%97%A5%E5%90%89%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg
4-26.jpg  %E6%A8%AA%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%86%E3%82%89.jpg
4/25に日吉ダムマラソンに参加し10km走ってきました☆
天気もよく、アラフォー友人達とワイワイガヤガヤ。マラソン大会は3,000名の参加だったようです。2011年京都のマスコットキャラクターの『まゆまろ』も応援に来てました。
心身ともに鍛えて、中年女もパワーアップ(笑)しま~す。

                       管理栄養士  山村 豊美

はじめまして。

4月よりめでぃ京都に仲間入りしました、藤本祥代です。
3月に大学を卒業した新社会人です。
実は、はーと&はあとでは新卒採用は初めて。
これまでに無いことをさせていただいていることに感謝でいっぱいです。

入社から約1ヶ月が経ち、最近は毎日バイクに乗って先輩に同行させていただいています。
利用者様のところへ、ケアマネージャー様のもとへ、
北へ南へ、西へ東へ、雨でも風でも、バイクです。
初めは恐る恐る乗っていたバイクにもだいぶん慣れてきました。
先輩方の背中を見て、日々勉強だな、と思う毎日です。
まだ研修中ですが、ひとりひとりの利用者様、家族様と向き合い、
なんとかお役に立ちたいと思う気持ちは私も一緒です。
研修で先輩方の姿をすぐ隣で見られる今だからできること、今しかできないこと。
先輩方からたくさんのことを吸収しながら、
毎日少しずつでも仕事を覚えて、成長していきたいと思っています。

私が大切にしていること。それは笑顔です。
「笑顔の関係を築いていきたい。」
「自分の周りにいる人を笑顔にしたい。」
採用試験の面接で、いちばん伝えたかったこともこのことでした。
この気持ちは今も変わりません。
利用者様と、はーとに関わってくださる多くの皆様と、
笑顔のあったかい関係を築いていけたら、と思います。

そして、いつか、
藤本さんに相談してよかった、藤本さんがいてくれてよかった、
と言っていただけるような存在になりたいと思います。
いや、なってみせます!
本当にまだスタートしたばかり。
これからも新しいことに出会って、失敗を繰り返し、時には悩みながらも、
頼れる先輩方のもと、日々学び続けていきたいです。

はーとの相談員として、皆様にお会いできるのが楽しみです。
新人らしく、元気いっぱい頑張りますので、よろしくお願いします!

はーと&はあと 新人管理栄養士 藤本祥代

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」