食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

sakura3-31.jpg  曇ってて暗いですが、3/31桜の写真です。京都中心部です。8分咲きくらいになってました。観光客もいっぱいです。

早いものでもう4月です!会社や学校の年度初めですね~
気持ち新たに頑張りたいです☆
桜の時期はワクワクします♪♪
若い頃からいつも、よっしゃー!とスタートダッシュを切りたくなります。中年女になった今も変わらずそう思えるので、なんだか笑えます。
今は子供のパワーで元気がでてます。
 
めでぃはあと京都からカスタマーセンターに1月21日付けで異動になりました。
相談員として管理栄養士としてさらに腕を磨いていきたいと思ってます。
いろんな方から、相談され信頼されることを一番の目標としています。
めでぃ京都・北摂にもピチピチ(笑)新入社員管理栄養士も加わりよりパワーアップしたプロ集団でありたいです。


昨日も5年前位に担当していたエリアのケアマネージャーさんからのお電話を受け、カスタマーセンターに異動になり、内勤となった事を伝えると大変喜んで頂け、じゃあ、電話すれば話しができるんや・・・
常に相談できるならすごく安心だわ~と、かなりご無沙汰のケアマネージャーさんから嬉しいお言葉を頂きました。


先日、配送員といろいろ話しをしていました。配送員は超ベテラン配送員です。
配送員が熱く語っています。
「私はいつも心に初心者マークをつけて利用者様に接しています。」
「仕事のやりがいは自分が感じるもの。人が教えるものではない。」
「この仕事が楽しい。」などなど。
話しはつきませんでした。
                
同感です。
が心に「初心者マーク」を聞いて、いつもは思えてないなーと反省。
いつも同じ毎日はないので、新鮮な気持ちでは取り組めてますが、配送員のように
「いつも」という言葉に背筋が伸びました。
私にとって配送員さんも人生の先輩であり、まだまだ学ぶべき事が多々あります。
教えて頂いています。
配送員というよりはお食事をお届けする相談員です☆
共に成長して(中年男と中年女ですが)、とにかに利用者様のお役に立ちたいのです。

4月度からも頑張ります。
宜しくお願いいたします。
3-31.jpg 3/31の朝食です。昨日夕食の残りで、朝カレーしました。
ミンチカレー、ほうれん草と卵ソテー、トマトスライス。写真には撮ってないですが定番のヨーグルトとコーヒー。朝からカレーをモリモリ食べてしまいました。

                   はーと&はあと 管理栄養士 山村 豊美

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

今回は新規ご紹介いただいた方のお話から
タイトルとおり、報告と連携の大変さ大切さを改めて
実感したのでブログに書きます。

その方は、豊中市にお住まいのMさまで
血圧が異常に高くなり入院されていたのですが
自宅に戻られるということで、地域包括の相談員の方からはーとにご紹介をいただきました。
奥様が作られる食事だけでは制限が大変で、実践できないであろうとの
ことから配食と自炊でなんとか療養していただくこととなり
本来であれば昼・夕とのはーとの食事を食べてほしい状態だったのですが
ご夫婦での利用ということもあり料金負担等々の総合的な判断から
毎日の昼食のみお届けさせていただくことになりました。
(食事管理もさることながら、ご夫婦ともに認知があり、見守りも必要となりました)

地域包括の相談員の方も数週間前にご本人様を担当されたばかりで
お互いに本人夫妻の情報が少ない中、かなりの手探り感をもちながら
いままでどのように生活やお食事を
されていたのかを聞き、緊急の場合の連絡先(この方の場合は娘さま)等々を
一緒にヒアリングしてきました。

そして配食がスタートして二日目、お届けしたら向かいの方から配送さんへ
「今朝、Mさま救急車で運ばれていったよ」と声かけされ
急いでカスマター経由で包括の方のご連絡。
担当方が休みだったので伝言でお伝えしました。
同時に娘さまのところにも連絡をいれたのですが、
搬送されたことは娘様ご存知ではなく
「今後どうなるかわからないので、とりあえず配食はそのままで」とご依頼を受け
翌日も配食することに。

ところが翌日配送に行くと、本人様ご自宅にいらっしゃり
「脱水症状だったので、入院せず帰ってきた」と。
一件落着かと思いその件も併せて相談員の方に報告すると
「本来であれば入院が必要なほど状態はよくないみたいなのですが
 入院するとご主人の認知が進行してしまって、その方が今後のことを考えると
 心配なので退院許可が下りたみたいです」とことの真相を教えていただきました。

やはり食事管理と見守りが特にこの方は必要だなぁと思っていた数日後
「入院したんで停止をお願いします」と娘様より連絡があり。
また、そのことを相談員に報告したところ
「え!そうなんですか。知りませんでした。ありがとうございます。
 娘様と連絡とってみます」と御礼をいわれました。

どちらも配送さんからカスタマー、カスマターから娘様や相談員の方へ
または相談員の方から得た情報を配送さんとカスタマーへと
情報の連絡・報告とお互いの連携が潤滑にできたのを実感したケースでした。

もちろん、すべてのケースで同じように連絡・報告連携がスムーズに
行えなければいけないのですが、現場では、なかなかうまく行っていないことが
ままあることを痛感します。

もっともっと、はーと発の利用者さま情報を多くの方に発信して
多くの感謝をいただけるよう来年度も取り組んでいこうと決意し
平成21年度最後のブログにしたいとおもいます。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ京都東川です。
もう4月なのに、春なのに・・・雪が降りました。凍えそうでした。
オイ!オイ!と思わず突っ込んでしまったのでこのタイトルです。皆さんもそう思ったでしょ。
きっと咲きかけの桜もビックリですね。


さて、先週末にはーとの研修合宿がありました。
2009年度の反省をしっかりして、新たな年度、2010年度の幕開けです。
改めて、もっとはーとのことを知ってもらう努力をしないといけないと思いました。
知ってもらってからがスタートです。

先日行った新規の利用者様。
80歳代女性、独居で心疾患があり、塩分6gの制限があります。
退院されたばかりです。
遠方の娘様がしばらく来られています。
食事の制限があったため、娘様が退院前から当社の資料を取り寄せてくださっていました。
電話帳で調べて下さいました。

病院で栄養指導も受け、その時は「なるほどね」と聞いていたけど、そんな簡単にできそうにないと娘。
朝食の内容や食事の好み、味付けの好みなど、食事についてヒアリングしました。
すると、娘様が「醤油は塩分が多いから控えないとね。でもポン酢は塩分はないのよね?」と。
「そんなことないですよ」と私。
メーカーさんにもよりますが、ポン酢の塩分量は、大さじ1杯で約1.3gほど含まれます。
もちろん醤油よりは塩分量は少ないですが、ゼロということはありません。
減塩醤油と同じぐらいの塩分量で薄口醤油の約半分の塩分量です。
塩分がゼロと思って使用するのとそうでないのでは、全く違いますよね。

このことを説明すると「聞いておいて良かった~。間違ってたくさん使うところだった。ねっ!お母さん。」と。
その他にも塩分について気をつけてもらいたいことをお話ししました。

すると娘様が、「実はね、色々他社さんの資料などもたくさん取り寄せて検討したの。色々迷ったけど、こうやって色々聞けたから、やっぱりはーとさんにして良かったわ。」と。

その時、私は、ここからがスタートだと思いました。
まだ、良かったと言ってもらうには早いです。
継続してもらい、はーとのサービスを実感してもらってからのお言葉と思っています。
これからなのです。
だからこそ、少しでも食事のことでお困りのことがあるのであればご相談ください。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」