食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
2010年度もスタートを切りましたね★
2010年度はどんな方と出会えるのでしょうか??楽しみですっ♪


さて、ここにも出会いが♪
ある地域包括支援センターのケアマネージャーI様より「食事の利用を1日でも早くお願いしたい方がいるんです」と電話がありました。
「管理栄養士がしっかりサポートしてくれる配食をご自身から希望されてて。それで、コレは、はーとさんしかない!って思って紹介したんです」と嬉しいお言葉付き♪

名前や住所など確認していくと、お名前の登録がありました。
実は、5年ほど前にも一度ご利用下さっていたようです。

早速、ご利用者のY様に連絡をとってみると、「やっぱりそうなの?ケアマネージャーさんから、はーとさんの名前を聞いて、前に食事をお願いした所じゃないかと思っていたの」と、5年前のことを薄っすらとですが、覚えて下さっていました。

以前は旦那様のお名前のみの登録で、奥様分とで2食お届けしていました。
奥様が胃の手術をされたため、胃に優しい食事が必要となり、食事にわがままをよく言う旦那様の食事準備の大変さを軽減したいという意味もあってのご利用だったようです。

しかし、今回は旦那様の病状に変化があり、食事がまた必要になられたとのこと。
昨年に腎結石、今年に入ってから胆石が原因で、2週間ほど入院されていました。
油物は控えるようにと医師から注意を受けて帰宅されてきましたが、奥様の食事準備では安心できない点があり、また負担が増えてしまいます。そして何より、旦那様のわがままが大変なようです。

そこで早速訪問し、食事もすぐにお届けさせていただくこととなりました。
先日より、奥様には油物・繊維質・刺激物を控えた食事を。旦那様には奥様と似通った食事ではありますが、油物の制限を重視した食事をお届けしております。

旦那様のわがままのため、食事が継続できるかどうかわからない、と言われていましたが、ご病状の改善のため、病状が安定するまではご利用下さいますようお願いしてきました。


新しくご利用下さる方で「食事の継続ができるかどうか…」という言葉を耳にすることはよくあります。
食事療養は1日や2日、すぐに結果にでてくるわけではありません!根気強く、継続が必要です!!
検査の結果や体調の変化など、まずは病状が安定するまでは続けてみましょう。
ご本人様のがんばりは必ず結果として現れてきますから☆


先日、入退院を繰り返している糖尿病のN様より、食事を停止したいと電話がありました。
N様にも食事療養の大切さや、入退院の繰り返しを防げなくなること、病状が進行すると、更に食事の制限が出てしまい、好きな物も食べられなくなることなどお伝えしましたが、残念ながら想いは伝わりませんでした。
コレを、私たち専門の相談員(管理栄養士)は、ご本人様の病状改善を願い、もっともっと早期から伝えていかなければいけない、と反省・実感した日でした。

『在宅での食事療養の継続』とは、なかなか難しいものではありますが、食事の必要性を伝え、1人でも病状が改善されるよう、お手伝いしたいと思います。
今年度、気持ち新たに自分を見返し、努力の年にしたいと思います★


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
4月にはいりずいぶん暖かくなりました。桜も見頃で、バイクで走るのがうれしい季節です。
はーとに新しい仲間も2人加わりました。
2人の緊張感が伝わります。私も気を引き締めて、新しい気持ちで、頑張ろうと思います。

さて、先日、ほぼ毎日昼夕とはーとの配食を利用して下さっていた方が、
まったく食事を停止にする、と配送員に言われました。

糖尿病をお持ちで、2年前から、はーとの食事を、ほぼ毎日昼夕、利用して下さっています。
ヘモグロビンA1cの数値は、はーとの配食を利用されてから、
当初8.3%だったのが6.3%まで下がり、維持されておられます。

利用当初から継続してお食事の相談をしている方です。
私に担当が変更してからも、時々、電話や訪問で様子をお聞きしていました。

が、少し期間があいていました。

「○○さん、停止になるって」
と、社内で聞き、驚きました。

「訪問してみたら?」
と、山村MGにアドバイスをいただき、すぐに伺いました。

「わざわざ来てくれてなぁ~ありがとうな」いつものように、言って下さいました。
あぁ、いつもの○○さんだ、と、安心しました。
そして最近様子をお聞きできていなかった自分に、腹がたちました。

どうされたんですか?何かあったんですか・・?とお聞きしていくと、
どうやら、人間関係で疲れることがあり、食事療養も、お店も(お一人でタバコ屋さんをしておられます)、全部投げ出したくなっておられました。

「でも、配食をやめたら、実際、昼夕、自分で準備できるか、不安やわぁ」
これが本音でした。

改善した数値も維持していく為にも、とりあえず、夕食は継続してお届けし、
昼食の準備は、運動の為にも、歩いて買い物へいき、頑張ることになりました。

半月程たち、再度様子をお聞きしました。
なんとか、お野菜中心に、昼食の準備はできているようでした。
また、検査結果がでるころに、様子をお聞きしてみるつもりです。

食事療養を継続する、気持ちを応援するのが、私の役目なのだから、しっかり果たさねば、と、反省しました。
的確なアドバイスで、すぐに動くことができました。

社内での連携、配送員との連携ってとても大切です。
皆で協力して、1人1人の利用者様を応援していく為にも、もっともっと、
情報に敏感になって、考えて、動かねばと感じました。
日々反省、そして、繰り返さないよう、自分更新していきます!


さてさて、先週、先々週と連続して、腎臓病の勉強会に参加してきました。めでぃメンバーの島田さんと辻本さんも一緒です。

腎臓病の食事制限については、厳しいタンパク制限が必要か、必要でないか、いろいろな考え方があるようですが、どちらの勉強会でも、まずは血圧コントロールが重要であるとのことでした。

腎臓病の方は、増えています。
もっと力になれるよう、もっと多くの人の相談にのれるよう、日々勉強が必要です。


勉強会のあと、辻本さんとご飯に行きました。
ふだんは外に出ている為、なかなか一緒に食べることがないので写真撮ってしまいました。

豆腐カレーです★

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

4月です!新年度の始まりですね。
桜もあちらこちらで五~八分咲といった頃でしょうか。
入学式あたりが満開になると絵になりますね。
気がつけば、友人の子供たちがもう1年生になるとか・・
この間産まれたと思っていたのに・・
オバちゃんになるわけです(^^;

さて、オバちゃんと言えば?(いや、怒られるかもしれません)
訪問先のケアマネージャーさんに
とっても『頼られるオバちゃん(ケアマネのKさん)』がいらっしゃいます。

いつ訪問しても何方かが、Kさんを頼って来られています。
私が訪問しても
夏の暑い時は「暑いやろ~、ちょっと冷たいモノでも飲んで行き~な。」
冬の寒い時は同じく「寒かったやろ~ちょっと暖まって行き~な。私もコーヒー飲もうと思っててんや。」
とコーヒーを煎れて下さいます。
先客もいらっしゃるのですが、お構いなく(^^;

私以外の来客と言えば・・
地域包括のケアマネージャーさんに、ヘルパーさん、担当者さんのご近所さんに、地域の民生員さん
お金のやりくりの相談から、もちろん日常の困った相談いろいろ・・
きっと皆さんからアツい信頼を受けているのでしょう・・

病院への付き添いやら、訪問やら、何かとお忙しくされているようです。
昨日も夜間に担当者さんの緊急搬送に付き添いで病院に行っていたとか。

聞けば、ご自宅は大阪市の都島区。遠いのに?
さらに聞くと・・
やはり通うのは大変だったり、いざ!と言う時に間に合わないので・・という理由から
事務所裏の長屋でず~っと寝泊りをされているとか。
(なんと、熱心な)

『大家さんが使こうてって、タダで貸してくれてん♪』

地元から多大な信頼を受けているKさん。こんなKさんだから
多くの方が気軽に相談に来られるのだと思います。

私も皆さんから愛される、信頼されるよう
新たな担当先でも頑張りたいと思います。

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!


100330_0652~01.jpg

朝、卵焼きを作ろうと卵を割ると・・
ふたつ目の卵が双子(黄身が二つ)
あらっ、ちょっといい事あるかしら☆
と思いつつ、この場合、コレステロール値はやっぱり2ヶ分あるのかと
変な心配をしてしまいました(^^;

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」