食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
桜も大分と散りました。
鴨川のお花見もピークを過ぎましたが、休日に川沿いを自転車で走っていると、散歩をしている人や昼寝をしている人や楽器の練習をしている人やいろいろな人に出会えます。
人間も動物と同じように春になると外に出て行きたくなるものですね!

私達がふだん訪問している居宅介護支援事業所や地域包括支援センターでも、
異動等あり、新しく出会ったり、よくお話させていただいていた方とお別れしたり、と新年度を実感しています。

その中で、先日、ある居宅のケアマネージャーのE様とがっつりお話する機会がありました。
新しい嚥下・咀嚼サポートサービスについてのご案内に伺った時でした。

このサービスは、配食サービスと全く別のサービスになります。
簡単に説明すると、嚥下や咀嚼に問題をかかえる方に、食事の相談にのりながら、その方のレベルにあった形態の補助食品や栄養補助食品のご提案を行うサービスです。

分かりにくいご案内のし方だと、ケアマネさんは配食サービスとどう違うの?嚥下の補助食品の販売?と、よく分からないままパンフレットをしまいこんでしまう、という展開になってしまうと思います。
なので、今の説明どうだったかな、と、模索しながらご案内に伺っているところです。

このE様は、私が少ししかお話していないのに、すぐにサービス内容を飲み込んでくださり、そして、ダメだしまでしてくださいました!

E様:これすごくいいサービスじゃない。けどケアマネさん達、ピンときてないんじゃない?

私:そ、そうですか?!
(ピンときてない、と思われないようにご案内しようと心がけているのですが,,,)

E様:管理栄養士が家まで相談に来てくれるんでしょ?
それでこの値段は安いって私は思うけど、ケアマネの中で食事に重きをおいている人は少ないから、値段だけみて高いと思う人も多いと思うわよ。
例えば自分の担当の要介護高齢者がどのくらいの栄養をとっていて、何が足りないのか、わかっているケアマネは少ないし、低栄養で微量元素が足りないのに気付かずじょくそうを作らせてしまうこともある。
こういった補助食品があることも知らないし、なぜ必要なのかも知らない人は多いのよ。
それを分からせなきゃ。


E様は、まず、要介護高齢者にとってバランスのとれた食事の大切さを、低栄養の危険を、ケアマネージャーに分からせること、実感させることが大事だと言われました。

その通りなんです!
それをお伝えするのが私達の仕事なんです。
が、まだまだ方法が十分でないようです。
ハッとさせられました。

たった3年ですが経験を積んできています。
もっとはーとの利用者様やケアマネージャー様に食事の大切さを、この経験をもとに、具体的な話をまじえ、伝わるような工夫をしていかねば、と感じました。

実はE様は昔、企業で営業をされていて成績はトップだったとか…
いやいや、E様ありがとうございました!!!

レベルアップして、また、伺います!!!

野菜にも春の兆しです。
新玉ねぎとトマトのサラダ作りました。ビールに合う!
ハウスのトマトですが紫外線を浴びていないから(八百屋さん曰く)、甘くておいしい♪

 
P2011_0417_195348.JPG


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^_^)ノ
ようやく、バイクで走っていても心地よい季節になりました\(^o^)/

さて、久しぶりにお会いしたYさまご姉妹。
ご姉妹でご利用頂いてもう今年で6年になります。
姉のKさまは糖尿があり血圧も高めのため塩分調整食をお届けしています。血糖コントロールはまずまず良好、でした。
でした、と残念ながら過去形に(・・;)
お茶の先生でもあるKさまは近くの幼稚園にボランティアで子供たちに教えに行かれています。
そこでお茶菓子も少々…
そして元々甘いモノが好きなKさまですから、ついチョコチョコと口にしつつ
気がつけば砂糖なしの紅茶で我慢できていたはずが、砂糖入りのコーヒーを飲むように(・・;)
以前はヤクルトを飲む習慣がいつの間にかついてしまい、止めて貰ったのに…
夏場は、気がつくとスポーツ飲料が増えたり・・

一歩進んで一歩退がったf(^_^;

数か月に1回は訪問しているのですが、その度に新たな課題が発見されます。

今回の訪問時も、外食がやや多めになり、漬物やお味噌汁などの全量摂取が発覚。
おやおや・・
砂糖入りのコーヒーも発覚し、
横に居らした妹さまの
「ほら、見たことか・・」という顔が(^^;

「私の言うことなんか、なかなか聞かないんですよ。
すぐ怒るし。」

Kさまは苦笑い。

「どこのお宅も一緒ですよ。お身内の方の言うことは聞かない方が多いんです。」と私。

とりあえず、今月末の血液検査は悪いかもしれないと伝え、
「今日から頑張って、結果が出るのは6月分からですね。
6月の結果を楽しみにしてますね。」

とYさまご姉妹のお宅を後にしました。

Kさまに限らず、「一歩進んで一歩退がる」方は居ます。
やはり、人間、忘れることもあるし、「これ位いいや。」と思うこともあります。

時折、「大丈夫ですか?」と声をかけて、
気づいてもらう必要があります。
ズレてきた食習慣を軌道修正してもらう必要があります。
その積み重ねが大事なんですよね。


今日も、「一歩進んで一歩退がった」方がいらっしゃらないか、
確認?に行ってきます★

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。
カスタマーセンターには様々なお電話が舞い込みます。

80歳代、女性、軽度認知症。ご利用して頂いているご担当のケアマネージャー様からでした。
毎日夕食ご利用でお薬を飲んで頂くよう配送員から声かけさせて頂いてます。
食事も重要ですが、医師より服薬指示がでている場合、病状を悪化させないためには服薬は大変重要です。
が、この女性、認知症もあり、夕食後の薬はあまり飲めていないご様子。
ケアマネージャーさんより、夕食お届け時、昼食の薬が飲めていなかったら、水を汲んで薬を飲んでもらうところまで見届けてもらえないかしら・・・と。
配送員に連絡したところ、すでに昼食の薬は飲めていなかったら、飲んでもらうまで見届けているということ。
ケアマネージャーさんにその旨連絡すると、大変感激されました。
大変なところを担っていただき本当にありがとう!と。はーと&はあとさんてすごいね!と。
いえいえ私達は在宅で、安心して暮らして頂くことが仕事ですので・・・・と伝えました。
助かるわ~と言っていただけ、嬉しく思いました。
在宅での暮らしを出来る限り支えたいと日々思っています。
ご相談お待ちしております☆

また別のケアマネージャー様
さんからご相談のお電話がありました。ケアマネさんとは面識もあり困ってられる様子をいっぱいぶつけてくださいました。
やりがいを感じられるところです。
現在、病院に入院中だが来週退院予定。腎不全なのでなんとかして欲しい~~と。
お任せください♪
なんとかさせていただきます☆

 はーと&はあと 管理栄養士  山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」