食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都東川です。
桜が本当にきれいです。
鴨川沿いの桜が綺麗です。この時期は、バイクに乗りながらの花見が定番です。

クリニックでの栄養指導でのお話です。
やっぱり、繰り返しの指導が本当に大切だと思いました。そして、ちょっとした声かけ役が必要だと思いました。
40歳代男性、糖尿病。
4年ほど前から健康診断で血糖が高いと指摘を受けておられました。
しかし、そのままほっておき、去年1月の健診でも同じように言われ、保健指導を受けられ、自己流ダイエットにて減量。しかし、その後、リバウンドしもとの体重よりも増加。
今年の健康診断で再度保健指導を受けられ、糖尿病専門医で治療受けたほうがよいと勧められ、今回受診されました。
今回、ちゃんと受診しようと思われたのは、別の理由もありました。
それは、同じ職場の方で同年代の方が、脳梗塞で倒れられたとのこと。
これは他人ごとではないなと実感したとのこと。
理解力もあり、しないといけないこと、注意しないといけないことも分かっておられます。
でも、仕事でのストレスなどで上手くいかないと。
ついついストレス食いしてしまうとのこと。
本人様のお話を聞き、
私は、「では、まず、定期的に受診してください。そして、その合間にこの部屋(栄養指導室)に寄って行ってください。それだけでいいです。」とお伝えしました。
この人には定期的な声かけが必要です。
ちょっと生活が乱れた時に「こうしてみては?」と提案したり、ちょっとした食事の悩みを解決する場にしたいと思います。そして、自分で考えてもらいたいと思いました。
自分の生活改善のためには、自分で意識を変え、行動することが大切です。
そんな見直しの場としてお話ができればと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

桜満開でやっと暖かくなってきましたね。
春に個人携帯をアイフォーンにかえ無料アプリを楽しんでいます。
いまはおもしろアプリがたくさんあるんですね~
長く使っていた死に番の携帯番号も変えたところで
心機一転がんばろう!

さて、先々月からご利用いただいている
豊中市に在住のKさま
先日お伺いしたら、うれしいお言葉をいただきました。

「尿のプラスが4から二つ減って、先生からもいい調子だといわれた」と
Kさま、腎臓病のため検査するたびに
尿にたんぱく質がでてしまっていました
(本来たんぱく質とは体にとって非常に重要な栄養なので
 腎臓で99%以上再吸収され、尿にもれでてしまうことはありません
 しかし、腎臓の働きが弱られたKさまはその吸収がうまく働かず
 常に尿にたんぱく質がでていたのです)
その値がプラス4。かなり漏れていました。

最初お伺いしたときは、おひとりで食事の用意もされ
お惣菜や冷凍食品、うどん、そばなどで食生活をやりくりされていて
まったく食事療養ができる環境ではありませんでした。
ご友人との小旅行が好きで、ふらっと旅行にいかれて
おいしいものを食べるのが日課のようになっておられると
ケアマネジャーさんも溜息まじり。

そんなKさま。最初は大丈夫かな?と不安いっぱいで利用スタート
塩分をとりあえず抑えていくことから始めてくださいとお願いし
揚げものはO.Kだけど麺類と梅干しをできるだけ食べないようにと
ご提案しました。

非常におおらかな性格の方で、外出も多い方
どこまで気をつけていただけか心配でしたが
安定の兆しを先生から褒められ、ちょっと食事療養に興味がでていた感じです。
しかし、
「やっぱり塩分は抑えなあかんな。もう少ししたら普通食食べてもいいようになるかな」
と興味がでてきたと思ったら、もう治ったものと早合点するあたりはまだまだです。

「治るものではないので、普通食は無理やと思いますよ!
 でも、続けていくことで体への負担は必ず減りますから
 これからも辛いものは食べんようにしてくださいね」と
まだまだプラス2では喜べない現実もしっかりお伝えさせていただきました。

少し見えてきた兆しを大切に、次の診察の時にはもっと先生から
ほめてもらえるようフォローしていきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
暖かくなってきて、桜も満開☆春爛漫ですね♪
めでぃ京都は担当の変更や引き継ぎが毎日行われていますが、
私は変わらず、中京・下京・東山の担当です!
今年度もどうぞよろしくお願いします。

さて、今日お電話でお話ししたM様。
病院のお医者様から血糖の安定・腎機能を守るためにも一度配食をとって食生活を見直して、と言われ約1ヶ月前に配食スタートになった方です。
先日4月の血液検査をされ、その結果をお渡しくださりました。
結果を見てみると…
3月の時よりも少しHbA1cが下がり、腎機能の方は変化なし。ひとまず安心です。
お食事気をつけて頑張っておられるかな、とお電話してみると、
「も~あんなに味ないもん食べるなら、好きなもん食べて死んだ方がましや」と今にも泣きそうな声のM様。
新規訪問の時は「これから頑張ります!」と意気込んでおられましたが、
外食ばかりだったM様にはどうしても塩分を控えたお食事が慣れられないとのこと。
「それでも頑張って食べてるんや。」「お腹もすくし、ふらふらや」と。
お昼は職業柄どうしても外食になるのですが、
どんなもの食べておられますか?と聞いてみると、
「食べたらあかんと思って、コンビニでおにぎり買って、あとは水や」と。
M様、それでは少なすぎます!
そりゃあお腹がすいてふらふらになります。
量は配食でお届けしているのと同じくらいは食べても大丈夫ですので、
バイキング形式のお店に行って(行きやすいところにあるそうです)
主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を心がけていただくように伝えました。

そんなM様、なんだかんだ言いながらも必死で頑張っておられます。
新規訪問時にみそ汁と漬物はやめましょう、と話したのですが、
これはきっちり守っていただいているようです。
その頑張りが、少しではあってもちゃんと検査結果にでてきてますよ☆
心が折れそうな時は早めに教えてくださいね。
どうすればいいか、一緒に考えますので。


栄養士の皆様が素敵な春の写真をアップされていますね☆
私も写真を撮ろうと思っているのですが…
残念ながら今回はのせられませんでした。
素敵な春の写真が撮れたら、また次回のブログにでも載せたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」