食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
まだまだ寒い日が続いていてビックリですね。温暖化のことを忘れてしまいそうですっ。
通勤時にすれ違う小学生が、雪だるまを作りながらワイワイしているのを見て微笑ましかったです♪


さて先日、担当者会議を兼ねて、ご新規の利用者Y様の訪問に参加してきました。
Y様は嚥下能力が少し低下していて、通常の食事は見守りがあると一口程度の大きさであれば介助なしで食べられるとのことでしたが、お茶などの水分はむせられる傾向にあるとのことでした。
訪問看護さんも入っておられ、担当者会議では嚥下訓練についてお話して下さいました。
主には食事の見守りをされるヘルパーさんへのお話だったのですが、私も最近は嚥下に興味があるため、興味津々でした!

皆様は『アイスマッサージ』って聞かれたことはありますか?
耳にしたことはありますが、恥ずかしながらまだまだ勉強中のことも多く、詳しくは知りませんでした。
Y様は、嚥下機能は低下傾向におられますが、誤嚥される可能性が低く、認知症もないため、毎食前に行うととても効果があるとのことでした。

『アイスマッサージ』は、スポンジ棒や綿棒に砂糖水やはちみつを薄めたものを湿らせ、冷凍して使用します。
①冷やすこと、②甘い味ということ、③声を出すこと、に意味があるそうです!

①嚥下反射(ゴックン)は、冷たい刺激や熱い刺激に反射します。熱い刺激は火傷の恐れもあるため、冷たい刺激を利用します。
②甘い物を口に含むとムセにくいと言われているようです。
③マッサージをする側としては少し不安に感じてしまう点ではありますが、のどちんこ付近を刺激するとオエっとなります。でもそれが良いようで、声を出すということに繋がるようです。

これらを踏まえてY様に実践して下さり、アイスマッサージの後に飲み込んでいただくと、ゴックンという音が聞こえ、みんなで「おぉ~」!いつもは飲み込みの時に音は聞こえないようです。
また、チュッパチャップスなどを用い、唾液が出てきたら飴を口の中から出し、唾液をゴックンしてもらうことも効果があるそうですよ。
私だけでなく、Y様のご健康をサポートする、みんなの学びの場となりました◎

また、口から食べ物を食べていない経管栄養(管で栄養を摂っている)の方でも、ご自身の唾液で誤嚥される方もおられます。
口の中を清潔にすること、少しでも刺激する機会を作ることで、肺炎を防ぐことができるのですね。


偶然にもY様の娘様はヘルパーさんであり、以前に勉強会をさせていただいた際に、はーとの食事を食べていただいた機会があったようです。
その時は治療食を食べて下さったようですが、はーとの工夫に『いつかのために、頭の中に入れておこう』と感じて下さっていたようです★
とっても嬉しいお声でした!今後も、そんなお声が増えますように☆


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
寒い風が吹く日が続きますね。雪もちらちらしています。
年末から、一気に寒くなりましたが、利用者様をあったかい気持ちにできるよう、今日も走ります!

さて、新年初の栄養コントロール食の新規利用者様のご訪問に行ってきました。
奥様よりご相談のお電話がありました。
ご利用をお考えなのは、ご主人。60歳台です。ご病気は糖尿病性腎症。
ご面談は、奥様とでした。

ご主人はもともと糖尿病がおありだったのですが、特に栄養指導は受けていませんでした。
今回、20kg以上体重が増加し、病院にいったら、腎臓が悪くなっていると診断を受けられました。
クレアチニンは3を超えています。あぶない域です。
主治医の先生から、透析の話も聞かれています。

退院にあたり、栄養指導を受け、たんぱく質の制限、塩分の制限、カリウムの制限を聞かれてきました。

なんで、もっと早く始めていなかったのかしら、、、
今まで私、悪いものばっかり食べさせていたのね、、、
透析のことも言われたわ、、、
奥様はとてもとてもとても反省をされていました。

だから、今回はしっかり管理して、腎機能維持させたい!
というお気持ちがとてもとてもとても強いよう。

私も、糖尿の段階で腎機能の低下になんで気付けなかったのか、
もっと早くに食事療養に取り組む機会はなかったのか、
はーとにもっと早く電話をかけてくれていたら!と、辛い気持ちになりました。
でもそうばっかり言ってられません。

これからが肝心です。

奥様と2人で、朝食はご飯に、茹で野菜に・・・
間食はこれを食べて・・・
低蛋白のご飯を使うときはこうして・・・

と、はーとの食事も組み合わせて、ご主人の食生活計画をたてました。

よし、これでやってみます、と奥様。
少し安心していただけたようです。

これから毎月検査に行かれる結果もみながら、がんばりましょう、と訪問を終えました。

あとでご紹介いただいた管理栄養士さんに挨拶に伺ったところ、
糖尿病の食事療養に対して、今まで間違った認識をされていたようで、
この退院で腎臓の食事療養についての話を聞かれ、いろいろ分かり見直していきたいという気持ちがとても強いようでした。

病院の管理栄養士さんも、心配されていました。
なんとか、結果がでるように、どうにかして食事療養の継続をサポートしたいと思います!!


年末に出雲大社にいってきました。
縁結びの神様らしいです。期待★


はーと&はあと
管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

寒い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんか?
世間では風邪やウイルス性胃腸炎が流行っております。
しっかり食べて、寝て、ストレスを貯めないようにし、免疫力を蓄えて下さいませ(^^)ノ

ちなみに私は年末年始の食べすぎは無かったのですが
寝るくせがなかなか抜けなくて(^^;

さて、先日の新規訪問先は99歳のおばあちゃま、Mさま。
99歳、明治生まれです!すごいですよね~
明治、大正、昭和、平成と生き抜いてこられたって、素晴らしいことです。

少々難聴がありますが、向上心旺盛なおばあちゃまです。

今回の相談者は同居の息子様の奥様。Mさまにとっては嫁にあたります。
昨年の9月に京都に住む妹様宅で体調不良を訴え、血液検査をうけたところ
クレメジンを処方されたとのこと。
塩分を控えるようと、クレメジンを大阪に帰っても処方してもらうようにと
言われたようです。
クレメジンとは腎機能が低下した方に処方され、体内の毒素を落としてくれる薬です。
そして11月に入り、かかりつけ医で受けた血液検査の結果、今度はアーガメイトゼリーを処方されたと。
アーガメイトゼリーとは、血中のカリウムを下げてくれる薬です。
カリウム値が高くなりすぎると、心臓停止にもつながり危険です。

高齢とともにある程度は腎機能が低下するものなのですが、
カリウムが高いので野菜や果物の摂り方の注意などは
なかったようで、食事の用意をするお嫁様はインターネットで
調べ、手探りでカリウム制限を実行されたようです。

何をどうしたらいいのかよく分からないまま、
とりあえず、野菜は茹でて、塩を使わないように食事の用意をされている
お嫁様の相談窓口になって欲しいというのが担当ケアマネージャーさんからの依頼です。

いろいろヒアリングするとカリウム制限は問題ないのですが、
塩分制限に少し気になることが・・
必要以上に塩分を制限しているのです。
使う調味料は酢とみりんのみ。
料理酒はもちろん塩分の含まれない料理酒。
徹底して塩分をカットしているのです。
薬でもナトリウムを下げている上に口から入るナトリウムも控えすぎているのは
ちょっと心配。
11月からこの調理法をとられているので
来週の受診時は血液検査をしてもらい
ナトリウム値に問題がないか確認してもらうようお願いしました。
なんともなければ良いのですが。

さて、99歳のMさまは
テレビからの情報を熱心に実行されるようです(^^;
テレビでトマトがいいと言われればトマトを買ってきて~
チョコレートがいいと聞けば、チョコレート買ってきて~
と仰るようです。
体によいと聞けば、突き進んでいかれる性格のようです(^^;

向上心は元気の源になるんですね。
はーとのお弁当もデイサービスにまで持っていきたいと
熱心です。

今年100歳のMさま
まだお付き合いが始まったばかりですが
100歳のお祝いのお手伝いができると嬉しいです☆

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」