食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
すっかり秋ですね。運動会日和が続いています。あちこちで小学校や中学校の運動会の声や音楽が流れてきます。
風にのってキンモクセイの香りも流れてきます♪

さて、先日、病院へ新規の訪問に伺いました。
S様、男性、80歳台、独居。
腹膜透析をされています。今回のご入院はペースメーカーの手術の為でした。

姪様からのご相談でした。
姪様は大阪に住まれているので、あまり様子見に来られないので心配されています。

面談は姪様と。病院の談話室です。
はーとのことは、病院の相談員さんからお聞きくださっていました。

『入院前はあまり食べていなかったようなの、夕食は冷凍のお弁当をとっていたんだけど。
自分で解凍なんてしてなかったと思うのよね、ボケもあるし。
たぶん朝も食べなかったり、昼と兼用だったりね。

とにかく、夕食だけでも毎日持ってきてほしいの、様子も見ていただけるし。
ほんと、こういうサービスがあってよかった、便利よね。』と。

ありがとございます。
退院後の食事確保・安否確認が最優先です。

S様ご本人とは面談終了後に、少しお会いできました。
お茶を嗜んでおられるとのこと、気品のある方でした。
『全部(姪様に)任せてますからなぁ、まぁよろしく頼んます』と。

姪様より認知症(姪様曰く“ボケ”)があるとお聞きしていたのにも関わらず、
しっかりとした受け答え、足取りでした。

こうして退院後、毎夕食で、栄養コントロール食の透析食で、配食がスタートしました。

初日。姪様も一緒におられ、受け取って下さいました。

2,3日目。外でお食事のお届けを待っていてくださいました。

そして4日目。
室内でベッドの上のカレンダーを直そうとして、転倒されていました。
本人はケロッとされていましたが、棚の角であたまでも打ったら・・・!!
カスタマーセンターの方から姪様にはご連絡をさせていただきました。
足取り、しっかりしているようで、してなかったのか・・・?

そして5日目。
担当のケアマネージャー様に前日のことをお電話で報告させていただいたところ、
『本当ですかぁ・・・教えていただいて、ありがとうございます。
Sさん、ふらつきが少しあるようなんですよ。あ、今日担当者会議ですよ、来られます?』と。
ぜひ参加させていただきます!!

担当者会議では、S様、きっちりと着物で応対して下さいました。
昨日の転倒を覚えておられ配送員さんに助けてもらったと言ってくださいました。

しかし、担当のケアマネージャー様やヘルパー様の話では、短期記憶が曖昧で、腹膜透析の管も時間が分からず抜いてしまうとのこと。

S様は、この家で、ずっと暮らしていきたい、という気持ち。

新規訪問から、5日目にして、認知症が見た目より進行していること、体調もご本人が思うより良くはないこと、S様の在宅での問題が多く分かりました。

S様の在宅での生活は、姪様、ケアマネ様、訪問看護の方、ヘルパーの方、病院の相談員様、そして私達はーと&はあとが、うまく連携をとらねば、絶対になりません。
病院での新規訪問だけでは、把握しきれていませんでした。


長くS様のお力になっていけるように、在宅の現場へ行くこと、多職種での連携はとても大切であると改めて感じました。

この仕事から常に学ばせていただいています★
まだまだです!頑張らねば!


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
すっかり朝・晩は肌寒くなりました。
今年は春がなかったように秋も駆け足で過ぎて
あっと言う間に冬が来るのではないかと
心配します・・・

さて、先日
高槻市のある事業所さんからの依頼で
ヘルパーさん向けの料理教室の講師をして欲しいとの依頼がありました。

普段は在宅の食事療養のお手伝いという
カタチでヘルパーさんへの勉強会はしてきました。
料理教室も在宅での食事療養のお手伝いの一環かと
二つ返事でお受けすることに(^^;
午前、午後の二回講演でしたが・・

タイトルは『減塩について』

糖尿病の合併症予防のために
高血圧症治療のために
血圧管理のために減塩は重要なポイントです。

在宅での食事作りをされているヘルパーさんに
減塩についての講義と
実習を通して減塩食の味付けの目安を覚えてもらいます。

実習の献立は
鯖の味噌煮、野菜の煮物、ひじきの煮物、キャベツサラダ
4品で塩分は2g

講義では減塩のポイントを少し話をし
いざ実習へ!

午前の生徒さんは6名
午後からの生徒さんは12名
普段、料理に慣れている生徒さん達ですが
材料や調味料を計量することは無いようで(^^;
電子秤の前に悪戦苦闘(^^;

少ない醤油や砂糖の量に驚きながら
ワイワイと実習が進みました。

実際作って食べてもらうと
思いのほか、味がついているという感想が多く、
普段、いかに考えず?に調味料を入れているかと
反省しました、という声も。

計量している時は
こんな少しの量で味つくの?みたいな・・ね(^^)v

味噌を入れるタイミングや煮含ませると味はちゃんと
つくのです☆

皆さんに喜んでもらえて良かった☆

今後の現場でお役に立てば幸いです(^^)ノ

食事療養のお手伝い・・
ご利用者ご本人に、ご家族さんに
もちろんヘルパーさんに、必要であればデイサービスのスタッフに、
ケアマネージャーさんにも
食事の大切さをお伝えできる機会があれば
どこへでも駆けつけますよ。

お気軽にご相談くださいませ☆

これが
当日つくった4品です☆
101016_1346~01.jpg


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。
すっかり秋めいてきました☆アウトドアな生活を送っているので、友人達からは夏が好きとみんなから思われていますが、実は1年の中で一番、秋が好きなのです。
私生活は子育ても楽しいですし、アラフォーを楽しんでおります♪
子供の笑顔、叱咤激励を励みに日々がんばってやってます。
 
10/17(日)びわこ高島マラソンに友人達と参加してきました。
10km走りました☆天気もよく空気がきれいでした。
IMG_0444.JPG  IMG_0445.JPG
写真はマラソン大会のアーチと参加賞の栗です♪

カスタマーセンターでは日々、色々な相談が舞い込みます。
出番です☆
ケアマネージャーさんもはーと&はあとの社名は聞いたことがあり、知ってるが実際、自分の担当の利用者の状態に合うのか?はーとさんってどんなサービスなのか?
おそるおそるの問い合わせが・・・。
今までの経験でどういう状況かが手にとるように分かり、どうしたらその方の在宅での
生活を支えられるかを提案する事が一番の仕事としています。
面識なくても、お電話で事細かに話してくださりご相談していただき、頼って頂ける事がすこぶる楽しいです。自信あります。山村さんが来てくださいねと言われると思わず、未だに、今からいきます!と言ってしまいそうです(苦笑)
でも、今は一番最初に半信半疑のお電話にお答えできること
にとても嬉しく、絶対なんとかする思いを込めてます。
ケアマネージャーさんも一人の利用者さんの在宅での生活をいかに快適に過ごして頂けるかを一生懸命に考えてらっしゃるので、私も一緒に考えたいと常に思ってます。

そして縁あって出会えた限り、全力でサポートさせていただくことがはーと&はあとの使命です。
身体を鍛えて、がんばりま~す。

               はーと&はあと管理栄養士 山村 豊美

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」