食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都東川です。

先日訪問した利用者様のお話です。
担当のケアマネージャー様と同席のもと自宅にお伺いしました。
80歳代、女性、要介護Ⅰの方です。
お食事の制限はなく、定期的にお世話に来られている娘様がこれない時に利用されることになりました。
配食を利用されるのは初めです。
お話ししていると「娘様にばかり負担もかけれないしね・・・」とポロッと本音が・・・
娘様はお仕事もされており、お住まいも離れています。
きっと娘様は、自分ができることはと思って定期的に顔を出され、食事の支度などのお手伝いをされているのだと思います。
しかし、ご本人様は、無理をさせているんじゃないかと不安に思っておられるようです。
はーとのお食事を利用していただくことでその不安が少しでも軽減できるといいな~と感じました。

色々とお話は進みました。
お食事内容は、健康バランス食をお持ちするのですが、ご飯だけはご自分で炊かれます。
「ご飯ぐらいは頑張るわ!」とおっしゃり、おかずだけでお持ちしている方も多いです。
この方は、毎日のご利用ではないため、はーとの食事以外の日にご飯を炊いて冷凍するとのことでおかずだけのお届けです。

話をしていると「あっ!ちょっとご飯の量見てもらえる?自分の量が適量なのかわからなくて」と。
「これぐらいでいいかしら?」と冷凍してあったご飯を見せてくださいました。
ちょうどご飯茶碗1杯ぐらいで適量でした。
ずっと気になっておられたようです。
食事に制限もあるわけでないし、大したことでもないし、聞く機会もなかったとのこと。

改めて、毎日の食事のことなのに、そのことに対して疑問に思った時に確認する方法は少ないんだなと思いました。
また、お一人暮らしのため、どうしても自分の好きなものばかりにと偏った食事をされていたため、バランス良く食べることについてもお話ししました。

食事の相談というと制限のある方にというイメージがあるかもしてませんが、制限のない方でも普段何気なく疑問に思う食事に対しての疑問についても食事の相談であって、そのことを解決することも大切だと思いました。
また、ご自分の食事に対して無関心な方も多いです。
そんな方にもご自分の食生活について、ふと見直したり、考えたりする機会を持ってもらうことも大切だと思いました。
だからこそ、利用者様との出会いを意味のあるものにしたいと思いました。


はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは。
梅雨入りしましたね。ようやく6月といった天気です。
むしむしと暑い日が続きますが、水分をしっかり摂って、体調管理には気をつけていきましょう。
と言っている私自身も気をつけなければ!なのですが(苦笑)

さて、少し前の話になるのですが、
とても嬉しいことがあったので、その話をさせていただきます。

病院の相談員様からはーとの配食を紹介いただいて電話をくださったのはM様の奥様。
電話に出たのも私でした。
「住所は大津なんだけど…届けてもらえますか?」と。
大津と言っても山科にとっても近くのお住まい。
「お届けできますよ」と報告すると、電話口で喜んでいただけました。
色々話も聞きたいから、と快く事前訪問も承諾くださり、後日先輩の宮川さんと一緒に訪問させていただきました。

利用者様のM様は4ヶ月ほど前に脳梗塞で倒れられ、今も通院中。
足が少し不自由でいらっしゃって、通院のために病院近くの今の家に引越されたよう。
奥様が食事の準備が出来ないときに食事を持ってきてほしい、とのことでした。
色々お話を伺いながら、お届け時間や食事について説明する私。
M様ご自身も不安を抱えてらっしゃったとは思いますが、
奥様が様々な心配をされていて、熱心に話を聞いてくださいました。
そして、一通り話を終え、手続きも済ましたときには、
「私がいないときに食事を持ってきてもらえるとすごく助かるし、
ただ食事を届けるだけじゃなくて、安否確認もしてもらえるのが本当に安心。」と
奥様とっても喜んでくださいました。

出していただいたお茶を飲みながら(ありがとうございます!)
「引越したばかりで不慣れだし、この辺りのこともわからなくて…大変なんですよ。
車だと便利だけど、危ないし、子供に止められちゃって」と奥様。
「わかります!この辺り交通量多いですしね~。私も滋賀出身なのでよくわかります。
交通量全然違いますよね!初めはバイクも本当に大変でした。」と、談笑もして、
最後に「ありがとうございました。よろしくお願いしますね!」
と笑顔でお別れを言うと、玄関先まで送ってくださった奥様から、こんなお言葉。

「安心しました。本当に嬉しい。」

そんな風に言っていただいて、ますます笑顔になる私。
私もとっても嬉しいです!
約30分お話ししただけで、こんなにも喜んでいただけて、
私ももっともっと頑張らなくっちゃ!!
と、改めて思いました。
まだまだ不安はありますが、そんなことは言ってられません。
ひとりひとりの出会いを大切に皆様から「助かる」「嬉しい」と言っていただけるよう
これからも日々頑張っていきます!!


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは。北摂の寺田です。
先日、東京にいた時の友人から「ブログ読んだよ~」と連絡がありました。
書くことがあまり得意ではない私。
このような便りはとてもうれしく、遠くに住んでいる友人にも読んでもらえているのだなと思うと、
ブログを書く励みになります♪

先日ご訪問させていただいた事業所のケアマネージャー様から、
「咀嚼や嚥下困難な方向けにきざみ食、ペースト食、ソフト食の対応はしているのですか?」
というお問い合わせをいただきました。

「在宅では噛むこと、飲み込むことがうまくできなくてお困りの方が結構いらっしゃるし、
特に独居の方だと特に用意が大変なの。ヘルパーさんが入れる時間は限られているし。
レトルトの高齢者食や離乳食を買って代用していることもあるのだけど。
利用者さんはできれば形あるものを食べたいと思っているし、
私たちも食べてもらいたいと思っているの。
はーとさんがきざみ食以外の対応をしてくだされば助かるわ」
と、現場の声をたくさん話してくださいました。

でも、申し訳ありません。
はーと&はあとの食事は「きざみ食」での対応しかできておりません。

介護の現場に必要とされている食事の形態はたくさんあるなということを改めて考えさせられました。

はーと&はあとの「きざみ食」は歯が弱いなどの理由で噛む力が低下している方にお勧めしています。
「家で刻まなくて済むから助かるわ」といってくださる家族様。
「刻んであるおかげで食べられるようになって元気がでた」とおっしゃる独居のご利用者様。
逆に
きざみ食を提案すると
どこか切なく寂しげな表情をされる方、なかなか受け入れられない方…
反応は様々です。

それでも
「最初はうまく食べられなくて戸惑ったけど、最近はきざみ食をうまく食べる工夫を覚えたの。」
と前向きに向き合っておられる方にお会いしたときは心を揺さぶられる想いがしました。

本当に色々な方がいらっしゃいます。

私は、管理栄養士として、食事が必要な方に
とにかく少しでも食べて元気をつけていただきたい。
どんな形であれ、ほんの少しでもご本人様、またはご家族様のお役に立ちたちたいです!

今週いっぱいで先輩の同行も終了し、独り立ちすることになりました。
まだまだ未熟者なので、ご利用者様のお役に立てるか不安ですが
これから出会う方々と精一杯向き合い、一緒に歩んで行けたらと思っています。

がんばります!

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」