食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

気がつけば早5月も終わり、深緑の6月になる季節。
暑くなったり、寒くなったりほんとに体調管理が難しく
ご高齢の利用者さまの体調も心配&心配の今年の春。

そんななか、先日新たに配食をスタートした豊中のお客様H様に
訪問してきました。
(その日もあいにくの雨模様のなか)

5月初旬に担当のケアマネジャーさんから
「いまは、施設の入所しているのだけど20日すぎには退所
 しないといけない方がいて、施設でカロリー制限しているのに
 血糖が200ぐらいあって、Drからも特に指導がない状態なんです。
 これってお食事でなんとかできますか?
 自宅に帰られてからも療養できますかね?」と相談が

「できますよ。大丈夫です。
 血糖が常時200でほっておくDrもどうかと思いますが
 本来は悪くても150以下に抑えないとダメでしょう。食事で十分管理可能です」
と、即答し
「じゃあ、お願いします」ということで新しくサポートさせていただける方をゲット。

ご本人は入所中でしたので先にご自宅でケアマネジャーさんとご主人と3人
(正確には寺田さんも同行したので4人)で自宅復帰後の食事について相談
させていただきました。

いままではご主人がスーパーなどで買い物をされてきて惣菜主体のお食事だったそうで
自宅に戻られた食事をすごく心配されていました。
血糖も持続的に高いことから昼夕毎日のお届けになり朝食はご自宅でちゃんと食べていただくことに。

スタート後、「お食事はしっかり食べていただけているようですよ」と配送員からの
報告を受けて一安心していたのですが、訪問時はご本人様とお話しできなかったので
先日ご挨拶に伺いました。

「朝食にも野菜は食べてくださいね」とお伝えしていたところ
「娘がサラダを作ってきてくれるので、それを食べている」とのこと。
入所中はちょこちょこ食べていたと聞いた間食も、いまのところストップ中です。

ただ、就寝前の血糖は150ぐらいですが朝食前が250ぐらいあって高く
インスリンの量も往診にこられることになったDrが増やされたのですが
なかなかすぐには安定されていない様子。
(安定への道は一歩一歩ですね、やはり)

大丈夫です!といった手前しっかりとフォローしてよくなる結果を
本人にもケアマネジャーにも実感してもらえるようお手伝いしていきたいと思います。


はーと&はあと 管理栄養士 島田天心

今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

こんにちは、めでぃ京都東川です。

さて、皆さん、ロコモとい言葉をご存知ですか?
ロコモとは「ロコモティブシンドローム」の略で骨や関節、筋肉などの衰えによって、暮らしの自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきり状態になる可能性が高い状態をいいます。
高齢者の方にとってこのロコモをいかに予防するかが重要となります。

日本整形外科学会では、ロコモ予防に取り組む7つのチェック事項が紹介されています。

・家の中で滑ったりつまづいたりする
・家のやや重い仕事が困難である
・2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
・片脚立ちで靴下が履けない
・階段を上がるのに手すりが必要である
・横断歩道を青信号で渡りきれない
・15分くらい続けて歩くことができない

一つでもあてはまるとロコモである心配があるため、ロコモ予防に取り組む必要があります。

私の担当している行政区の地域包括支援センター様で毎月、ロコモ予防講座されています。
どなたでも参加できる、地域の方々を対象とした講座です。
1回目はロコモの予防トレーニングを紹介されました。
今回は2回目で、食事(低栄養)についてのお話をということで私が講師をさせていただきました。
食事(低栄養)とロコモは強く関係しています。
高齢者の方はちょっとしたことがきっかけで低栄養状態になります。
低栄養とは、エネルギー、たんぱく質が不足した状態のことでPEM(protein energy melunutrition
)とも呼ばれます。
簡単に言うと食欲や生活活動の低下、入れ歯の不具合などのお口の障害など、さまざまなことが原因で起こる食事量の減少、偏食などから、栄養バランスが崩れ、人間の体を維持するための栄養が不足がちになることです。
低栄養になると、ロコモ状態になり、骨折、肺炎、脳出血、心臓病などを引き起こすこともあります。
低栄養は食欲低下、意欲低下や噛む力、飲む込む力の低下などによる食事量の低下だけでなく、うつ、一人暮らし、介護ストレス、病気やケガなどの生活環境や精神的や要因も原因になります。

低栄養を予防する食生活のポイントは
・バランスの良い食事を心掛ける(主食、主菜、副菜をそろえ、主菜には良質のたんぱく質を選ぶ)
・食事の時間を規則正しくする
・欠食はしないようにする
・家族や友人とワイワイ、食事を楽しむ
・食欲のないときは、おかずから先に食べる
・噛む力、飲み込む力にあった食べ方をする
・牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂るようにする

食事の見直しというと、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のためにするといったイメージがあるかもしれませんが、低栄養にならないために食事を見直すこともとても大切です。
今回の講座でちょっとでもご自分の食生活を見直すきっかけになればうれしいです。
そうは言ってもなかなかという方は、はーとの健康バランス食はいかがですか?
普段のお食事についてのお悩みもご相談に乗らせてもらいます。

はーと&はあと 管理栄養士 東川千佳子

こんにちは。めでぃ京都の藤本です。
今回から本格的にブログデビューとなりました!
みなさま、よろしくお願いします!!

さて、日々研修中の私は、先日より新規の利用者様への訪問をさせていただいています。
先日こんなご利用者様と出会いました。
退院されて間もないF様。
太ももを骨折され、杖を使って歩いてらっしゃいます。
そして入れ歯の調整中で、歯がなく噛むことが困難でいらっしゃいます。
そんな奥様の食事の準備をするのが旦那様も大変ということでお食事をお届けすることになりました。
お話を伺いながら利用頻度はどうするか相談してみると、
F様がデイサービスへ行かれる日の昼食以外は毎日昼夕届けてほしいとのこと。
さっそく次の日から毎日昼夕とお届けすることになりました。

その後、F様の紹介のお礼と利用の報告のために担当のNケアマネージャー様の元へ…
すると、毎日昼夕のお届けという利用頻度に驚きのN様。
「今は退院してすぐやからこの利用頻度でもいいけど、しばらくしたら利用頻度を減らして
できることはF様ご自身にやってもらうようにしていきたい。」とも。


はーとの食事をお届けしている方の中には毎日食事をお持ちしている方ももちろんいらっしゃいます。
でも、私たち相談員はどんなときでも「その利用者様にとってベスト」を一緒に考えたり、時には提案させていただいたりするのが役目だと私は思っています。

今回のF様は、確かに食事を毎日お持ちすることで、
本人様も食べやすい形の食事を食べられ、旦那様の負担も軽減できます。
しかし、このまま続けることは、F様自身にも旦那様にも本当にベストな事なのでしょうか。

できることはご自身でやっていただくことで、
利用者様自身が持っていらっしゃる能力を保ち続けていただけます。
確かに配食することで利用者様の負担は減りますが、
私たちが過度にお手伝いすることは逆に利用者様にとってマイナスになりかねません。

まだ入社して2ヶ月ほどですが、
たったこれだけの間にもたくさんの利用者様と出会いました。
そして思うことは、利用者様ひとりひとり、困ってらっしゃる事があって、
いろんな背景をお持ちであること、
そして様々な希望を持ってらっしゃるということ。
これからも出会い続けるたくさんの利用者様が望んでいらっしゃることのお手伝いをしながら、
「利用者様にとってのベスト」を一緒に探していきたいと思います!!


はーと&はあと管理栄養士 藤本祥代

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」