食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
今年は気温差が激しかったり、天気もコロコロ変わることが多い気がしますね。
さくらの絨毯の上を走りまわりながら、薄着で会社を出発してしまったことに後悔することが多い、今日この頃です。


さてさて、先日透析クリニックさんで勉強会を行ってきました。
この透析クリニックさんは、入院・外来の方へ当社のお食事をお届けさせていただいています。

担当させていただいて、1年半ほどが経ちますが、初めての勉強会★
今までも、勉強会をしてほしいと様々なところでお声をかけていただくこともあるのですが、やはり人前で話すことってなかなか慣れないですね。今回も緊張でしたっ。

テーマは「透析導入に伴う食事のポイント~できることから始めてみましょう~」
今までよりも、もう少し食事療養に意識を向けていただける機会となるように、とお話させていただきました。

今回は外来の方を対象ということで、外来患者様・ご家族様、全員で25名ほどでした。
食事準備をする方が参加して下さったこともあり、様々な質問が飛び交いました。


透析を行うにあたって、なぜ食事療養が必要であるのか…、から始まり、食事の留意点などをお話しました。
中でも、体重の増加を指摘される方が多く、体重増加を防ぐために食事を十分に食べない方も多いようで、体重は適正範囲内ではあっても、貧血傾向にある方が多いようです。
エネルギー不足では逆に腎臓に負担をかけてしまいます。身体を作っているたんぱく質を分解し、エネルギーを作り出そうとしてしまうのです。
また、カリウムという数値を上げてしまう原因にもなります。
しっかり食事を食べた上で体重管理をしていけるように、看護師様と一緒にお伝えし、塩分・水分の管理の話を中心にお伝えしました。
簡単なクイズなどを用いて、どっちの方が塩分や水分が多いのかなど、一緒に考え答えていただくことで、参加者様全員が一体となった気がしました。

また、一人暮らしの方や、食事準備がどうしても困難だった時など、外食やスーパー・コンビニに頼らざるを得ないこともあります。
そんな中、どうしても時の一工夫など、ポイントを話していました。

外での食事は、塩分・油分が多くなってしまう点やカリウムを削減させるための茹でこぼしという工程が行われていないという点などがあります。
その中でもどちらかといえば、おにぎりなら梅干や昆布など塩分の多いものよりツナマヨなど、塩分控えめでカロリーも摂りやすいものを選んだり、お惣菜なら青菜の煮浸しよりきんぴらごぼうやマカロニサラダなど、こちらもカロリーを摂取しやすいものを選んでいただきたい、というようなお話をしました。
また、インスタント食品や加工食品・練り製品にはリンを多く含んでいます。塩分の過剰摂取を防ぐためにも注意が必要です。

もっと生活に密着したお話ができればよかったのですが、なにぶん集団栄養指導でもあったため、いただいた質問に十分にお答えできなかったこともあり、いろいろお調べした上で、返答させていただくこととなりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
この勉強会が、少しでも食事療養に意識を持っていただける機会となっていますように☆


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
桜ももう終わりがけですね。よそ見運転の心配も、そろそろなくなる頃でしょうか。
でも、春本番はこれからです!

さて、先日、新規の利用者様のところへ、配送員と一緒に行ってきました。
最初のご訪問は、通常なら、管理栄養士である相談員が1人で伺います。

が、配送員も、はーとの一員である以上、相談員が初めに利用者様のところでどんな話をして、何をしているのか、知っておく必要があります。
私たちも、時々配送員の横に乗って、利用者様のところに配達に行きます。
配送員、カスタマーセンター(本社で電話相談をしています)、そして相談員、もっと密に連携をとって、利用者様をフォローしていきたいと思っています。

そこで、最近、配送員の同行研修が始まりました。
いつもどおりでいいのに、配送員と一緒だと、少し緊張します。
今回の同行は、私よりずっと長く、はーとの配送員として働いているベテランの配送員です。

私:こんにちは、はーと&はあとの宮川と申します。今日は、研修で配送員と一緒にお伺
いしました。
S様:あらそう、よろしくね。

今回の利用者様、S様は、77歳の独居の女性の方ですが、インターネットをしたり携帯でメールをしたり、とてもITに強くて、お上品な方でした。
ずっと、食事の準備はこだわりがありご自分でされていましたが、最近腰痛がひどく、時々準備が負担になっているようでした。

S様自身は配食に乗り気ではないのですが、息子様やケアマネージャー様が、心配して配食のご相談を受けました。よくあります。

配送員も相槌をうちながらのご相談です。

S様:負けず嫌いなの、私。変わってるでしょ、でも腰が痛くてねぇ、もうだめねぇ。

S様との会話の中に、気丈な反面、お一人暮らしの、老いていくことの、不安な気持ちが感じられました。
私、こんなとき、当たり障りのない言葉ばかりの返答になってしまいがちなんです。
“えぇ、そうなんですねぇ、そんなことないですよ”等々・・・

そのとき、配送員がこんな言葉をかけました。
配送員:いやね、本当にしっかりされています。私、いろいろな方のところに配達させていただいていますけれど、S様、まだまだ大丈夫ですよ。

この一言で、S様のお顔が少し、和らぎました。
S様:そうなのね。

そう、おそらくこの配送員は今まで100人以上の、いろんな利用者様と、会話をしています。毎日毎日。相槌のタイミングや、声のかけ方、利用者様の話を聞こと、とてもうまいと感じました。勉強になりました。

安心と健康をお届けするのが私たちの仕事です。
栄養面でのサポートはもちろんですが、言葉や思いやりで、利用者様の精神面もサポートせねばなりません。

配送員の同行で、気付きました。
話の聞き方、相槌のタイミング、何に不安をもっておられるのか、私には、気配りが、もっともっともっと必要です。

1人ではみえないこと、気付かせていただきありがとうございます。

はーとに入社し2年たちましたが、まだまだ。焦りもありますが、自分のペースで、成長できればと思います。

実家のチューリップです♪



はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ
新学期も始まり、あちらこちらでピカピカの1年生を目にします。
ランドセルが大きい(笑)
最近のランドセルはカラフルですね(^^;
この時期になると思い出すことがあります。
初めてランドセルを背負って登校した日
なぜか、教科書を全部持って来いといわれ、詰め込んだランドセルを背負って
集団登校の集合場所へ・・
母親に手を振り、歩き出そうとした瞬間・・
後ろにひっくり返ってしまった・・
なんと、ランドセルの方が重かったんです、体重より(^^;
後ろから、上級生に支えてもらって登校した思い出です(^^;


先日、Nさまの奥様より、検査結果が良くないと相談があり、早速伺って来ました。
検査結果をみるとクレアチニン、BUNが↑

はーとの食事は塩分調整食を毎日夕食に召し上がって頂いています。
昼食は奥様が塩分控えめの食事を用意されています。
腎機能が低下しているようなので、主治医の指示を確認すると‥
特に無かったと‥
ひとまず、翌日から朝食の牛乳を紅茶に替えるよう伝え、主治医の指示を確認せねば‥と最初に紹介頂いた病院のソーシャルワーカーさんに電話をし、主治医の指示を確認して頂くと‥
「先生に確認すると『僕は入院してる時から奥さんにはたんぱく質を控えるように言っていたんやけど(-"-;)』って言ってます(^_^;)」と言う回答が返ってきました。

退院時の指示は1600kcal、塩分5g以下しか聞いて無かったのに(・_・)エッ..?
ともかく、再度訪問して奥様にたんぱく質制限の説明を‥

今まで糖尿病の食事作りをされていた奥様にたんぱく質制限と必要エネルギーの確保の重要性を説明(力説)
一食あたり魚か肉類を40g程度使ってメインを作ること、
揚げ物や炒め物をすること、春雨や片栗粉を使うこと‥など
約1時間弱、力説(^_^;)

Nさまの奥様だけではありません。今まで糖尿病の食事作りを長年されてきた方々に油を摂るように、揚げ物や油の入ったドレッシングを使うよう伝えるのですから混乱しないわけがありません。
ご理解頂くまで説明、いつも力説です(^_^;)

それから2日後、奥様より電話がかかってきました。
「椎茸をたくさん頂いて。どうやって食べたらいいかしら?」

油を使うよう炒め物や天ぷらをオススメしました。
そう、こんな小さな相談でも気軽にご相談下さいませ!(b^ー°)
はーとの栄養士は皆様のおかかえ栄養士ですから。
皆様の食事療養がうまくできるようお手伝いさせて頂きますっ(^^)ノ


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」