食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、京都管理栄養士の松政です。

クリニックでの栄養指導のお話。
50歳代、女性、糖尿病、脂質異常症のK様。
数ヶ月前に、他院から転院されてきた方です。

なかなか血糖コントロールが良くならないからと転院されてきました。
8%台だったHbA1cが少しずつ、下がってきています。現在7.3%。

ただ、「頑張りたい」、「下げたい」という思いと「食べたい」、「甘いものを一杯食べたい」という思いの葛藤がよく起こります。
分かっているのに、なかなか実行ができないというジレンマです。

この方は、今まで甘いものが大好きでした。
菓子パン、洋菓子、和菓子、あればお腹一杯食べてしまい、ご飯の代わりにお菓子でもいいくらい。
最近は、甘いものの摂取は完全にはなくなっていませんが、お腹一杯食べるということはなくなりました。
でも、先日「この制限が一生続くんですよね・・・」とネガティブ発言。
せっかく下がってきているのに、ヤバイなと思った私は、
「K様は、5年後、10年後、どうなりたいんでしたっけ?」と質問。

すると、
「合併症にはなりたくない」、「足は切りたくない」、「すごく長生きしたいとかではないんですが、家族に迷惑をかけたくない」と答えられました。

栄養指導が始まった当初、よくネガティブ発言がありました。
その時に、将来のことについて話したことがありました。
その思いを思い出してもらいました。
そして、「制限ではなく、いつのまにか自分の習慣になっているように、少しずつ変えていきましょうね」と伝えました。

そうです、何十年もの習慣をすぐに変えることはとっても難しいです。
でも、意識が変われば、行動、習慣も変えることができます。
そのために私たちがサポートします。

今回K様は、自分にできそうなことを目標にされ、帰っていかれました。
また、最近のK様の変化は、ご自分で考えることができるようになられました。
「先生がこうおっしゃっていたのは、こういうことですか?」「じゃあ、こうすればいいのですか?それならできそうです。」と。
ネガティブ発言があるものの、ポディティブ発言もしっかり出てきています。

そう、そんな風に患者様や利用者様が前向きになれる指導、相談を心掛けたいです。

はーと&はあと管理栄養士 松政千佳子

こんにちは。管理栄養士の藤本です。

新年度が始まりました。
春、ですね。
気温はなかなか上がらなかったりであまり実感できないですが、
先日つくしやたんぽぽを見かけて、少し春を感じることができました。
(写真を撮り忘れてしまったのが残念)
桜はあと少しというところですね!
お花見が楽しみです。

さて、先日ケアマネさんの事業所へ訪問した時のこと。
私を見つけてこんな報告を受けました。

Sさん、最近透析の時間が長くなってるようなんです。
私が訪問した時も塩分のことは言ってきたんですけどね…。

これは大変!とS様のところへ行ってきました。

透析時間が長くなってると聞いた、とS様に聞くと、
だいたい30分~1時間延びているとのこと。
看護師さんからも、お漬物はだめ、と怒られたと。
もともとS様、お漬物や味の濃いものがお好きですが、最近その量が増えてきているようです。
漬物は前は我慢して1枚とか2枚とかにしてたけど、最近は4~5枚になっておられました。
さらに、水分もペットボトルで管理などではなく、好きな時にお茶を飲んでおられます。
(これも以前からのクセです)

なぜ水分と塩分を制限しないといけないのか、をもう一度説明。
好きなだけ水分と塩分を取ってしまうと、次の透析までに体重がどんどん増えてしまいます。
その結果、透析時間が延びて、身体的にも精神的にもしんどくなってしまいます。

実際、透析時間が延びて、S様もしんどさを感じておられました。

もう年なんやから好きなもん食べたい
とS様おっしゃっていましたが、
看護師さんもケアマネさんももちろん私も、S様がしんどい思いをされるのが心配なんだと説得し、

漬物は1回1枚まで
水分も今より飲む回数を減らすか量を減らす

この2点を守っていただくようにお伝えしました。


透析の方だけではないですが、塩分の制限でつらいと思う方は多くいらっしゃいます。
S様の場合、もちろん漬物は食べないに越したことはないのですが、
まずは継続することが大切。
実行できそうな目標から続けていきましょう!


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは、カスタマーセンター小山です。
2012年度がはじまりました!!
気持ち新たに、業務に励んでまいりたいと思います★

先日、はーと恒例年1回の研修合宿に参加してきました。
2011年度のレビューから始まり、2012年度の事業計画について説明があり、
講義があり、グループワークがありと盛りだくさんな研修でした。

その中でも、講義の内容についてなるほど~と思ったことがありました。
私たちは、普段何も考えずに何気なく生活していると、一定方向からしか物事を見ていないのです。
しかし、あらゆる角度から「見よう」と意識することで、あらゆる可能性に「気づく」ことができるのです。
「あ、そうだ!!こういう見方もある!!」と「気づく」ことで、脳に刺激が行き活性化されます。
今、アメリカや小学校、医学会で流行っているのが、『対話型鑑賞法』という分野だそうです。
これは、視覚を用いて考えるためのカリキュラムを体系化したものだそうです。
この方法を用いて、絵画などを鑑賞することにより、観察力が深まり、観察結果をより上手く表現できるようになる、考える力がつくなど、効果が顕著に現れたそうです。

実際に私達も絵画をみて、何の情報もない状態で、自分が感じたことを言葉にして意見してみましたが、簡単なようで難しかったです。
確かに、この作業を何度か行うことで、あらゆる「想像力」を使い、様々な角度から物事をみる力が養われるなと体感しました。

どんな物ごとでも、「様々な角度から物事をみる」ことは必要ですし、
私達の普段の仕事にも充分に活かすことのできる能力だと感じました★

絵画鑑賞は、どちらかというと不得手ではございますが、
近くに美術館やギャラリーも多数ありますので、
今回の講義をきっかけに、美術館めぐりをはじめようかな・・・と思います(笑)

はーと&はあと管理栄養士 小山祐子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」