食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃ京都の藤本です。
栄養士のみんなが冒頭で大地震についてコメントしていますが、私も同じ思いです。
阪神大震災の時、私は小学1年生だったので、その時のことを鮮明に覚えてはないのですが、
今回の規模はそれ以上。
しかもあの津波。
もう、自分の思いをことばにすることも難しいです。
毎日毎日ニュースを見る度に心が痛くなります。
節電、募金。
今、自分にできることを精一杯しようと思います。

さて、そんな毎日で、私の心はなんだか折れそうになっていたのですが、
「頑張らなくっちゃ」と思う出来事がありました。
ケアマネージャー様から「お食事のことで話を聞いてもらいたいんだけど」とお電話があり、H様のお宅に訪問したときのことです。
昨年から利用が始まっていたH様。
病院の栄養士様から退院後の食事療養のために紹介していただき、カロリーと塩分を調整したお食事を利用していただいてます。
訪問して、H様のお話を伺います。
「もう、この味ない食事なんとかならへんのか」
「食べようとすると吐き気がする時もあるけど我慢して食べてるんや」
切々と思いを述べてくださいました。
なんでこんなもんしか食べられへんのや…と涙ぐまれる時もありました。
でも、ご自分の糖尿病のこと、病気があるからこの食事が必要なこと、ご自身でわかっておられました。
「この病気やから仕方ないんやけどな」とも言われました。
そんなH様、最近の血糖値は安定しており、お医者様からもお褒めの言葉をもらったとのこと。
本当に頭が下がる思いでした。
我慢してでも一生懸命お食事を続けておられるH様の頑張りの成果だと思います。
だからこそ、涙ながらに「なんとかして欲しい」と訴えられるH様の気持ちに応えたいと思うのですが…
ケアマネージャー様からは、糖尿病は安定しているが、心疾患もあり、こちらは気をつけておかなければならない状態と聞いています。
H様には塩分を控えたお食事が必要なのです。
それを私もなんとか伝えたくて、何度もお話ししましたが、
力量不足です。伝えきれませんでした。
結局、一度主治医の先生と相談して、先生の許可が出てから食事を変更するか決めることになりました。

味ない、おいしくない。
特に栄養コントロール食を食べていただいている方から聞くことばです。
「おいしいもの」ではないのです。
それでも体のために、これからの生活のために、必要なものなのだと納得していただくことが私たちの使命なのだと思います。
(前回のブログでも同じようなことを書きましたが)

伝え方って大事だと本当に思います。
ことば・伝え方で人の心を喜ばすことも悲しますこともできる。
だからこそ、ひとつひとつのことばに責任を持って、
大切なことをしっかり伝えられる栄養士でありたいと思います。

こんなに頑張っておられるH様や他にもたくさん頑張っておられる利用者様がおられます。
そんな皆様を励ましたり、時には一緒に悩んだり、話を聞いたりして、
利用者様の側にいられる栄養士に!
頑張らなくっちゃ!!です。


はーと&はあと 管理栄養士 藤本祥代

こんにちは。めでぃ北摂の寺田です。
東日本大震災から毎日のように余震が続いていますね。
これ以上被害が大きくなりませんように…。
一人でも多くの命が救われますように…。
そう願うばかりです。


さて、先日勉強会を開催させていただきました☆
テーマは『糖尿病と糖尿病性腎症の食事療養について』。
対象は訪問看護ステーションの看護師様13名です。

はーとの食事の試食タイムも含め約1時間のお時間をいただきました。


簡単に内容をご紹介させていただきます。


糖尿病の食事療養は、バランスよく、規則正しく食べて血糖コントロールを良好にすることが大切です。しかし頭ではわかっていても、いろんな誘惑があるんですよね、在宅って。

自分の好きなもの(お菓子とかお酒とか)についつい手が伸びてしまったり、
食事を支度してれる人がいないから、簡単なもので済ませてしまったり…(うどん、そば、カップラーメン、丼物・・・)
すべて取り上げてしまっては続かない、実現しないので、血糖コントロールを悪化させてる原因を見つけ、それを少しだけ改善していただけるよう促していただきたいとお伝えしました。

たとえば、間食がどうしてもやめられない方。食べるなら、常にだらだらと食べ続けるのではなくて、時間を決めて食べていただくことが大切です。そうするだけで間食の量も減りますし、血糖の乱れも多少緩やかになります。
また、簡単な単品ものになってしまう方。外食するなら、なるべく定食系にすること、また自炊するなら、キュウリやミニトマトなど、そのまま食べられる野菜を買ってきて、野菜と一緒に食べることが大切です。野菜を食べることで食物繊維を摂取でき、血糖の上昇を緩やかにできるのです。また、『野菜から食べる』というように食べる順番を意識するだけでもOKなんですよ!

そして糖尿病性腎症。
血糖コントロールに加え、塩分制限、タンパク制限、カリウム制限という制限がかかってきます。こんなに制限が増えて、やはり糖尿病性腎症は大変なんです!!
それぞれの制限する理由をお伝えしたうえで、制限の目安、または制限がうまくいかない具体例などをお話しさせていただきました.
糖尿病性腎症になると、こんなに制限があるけど、一番優先すべきは塩分制限なんです。(以前、慢性腎臓病のセミナーで医師がおっしゃっていました)
ですので、食品に書かれている栄養成分表示の塩分量を見比べて、より少ない塩分のものを選んでくださいね!とお伝えさせていただきました。
みなさんは日頃から栄養成分表示は気にとめていなかったようです。
いつもたべている机の上のおやつやインスタント味噌汁の塩分をみて、改めて、『やっぱり塩分多いのね』と実感しておられました。

一つ、『なるほど』と思っていただけたようです♪


私の話が終わった後、試食をしながらいろいろとお話しをさせていただいたのですが
ある看護師さんからの一言に ハッとさせられました。

『自分の家で暮らし続けたいから、施設ではなく在宅を選んでがんばっているひともいるんですよ。だからなるべく利用者さんの希望をかなえてあげたいんです。』と。

在宅での食事療養は、病院とは違う、その人の暮らしの中にあります。
『あれダメ、これダメ』の食事指導ではなく、
『これならこっちの方がよい、このくらいなら安心して食べても大丈夫』というような
利用者さんにとって前向きな食事療養の提案が大切だなと改めて感じました。


今回の勉強会は、私自身、はーとに来て初めての勉強会。
かなり緊張の中、無事終えることができてでホッとしています!
いろんな発見と自分の未熟さを痛感できたとても良い機会となりました!
またこのような機会をいただけるよう、これからも腕を磨いていきたいと思います☆

はーと&はあと 
管理栄養士 寺田 満里子

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。

先日、東日本で大きい地震がありましたね。
当日何も気付かずに利用者様のご自宅へご訪問していましたが、後からテレビを見てビックリしました!
何だか阪神大震災を思い出してしまいました。
体験していても、自分自身や身近な人が大変な被害にあっていないと、忘れてしまいます。
きっと私だけでなく、人はすぐ忘れてしまいがちな気がしてしまいます。
他人事ではなく、しっかりと心で受け止めないといけないなぁと実感している数日です。


さて、災害は防ぐことは困難な物ではありますが、病状は違います。改善・維持させるために予防できるものです。
今回はその予防が行き届かなかったお話ですが、以前から担当させていただいていたY様が、近々退院してこられます。
腎不全のY様、入院前は4.0~5.0台だったクレアチニン。十分に高い数値ではありますが、今までも数値は上下しながらも維持されていました。
お食事をお届けしてからは、もうすぐで3年というところに・・・。

入院中にクレアチニンが急激に上昇して8.1となり、透析されることとなったようです。
透析を防ぐお手伝いが不十分でやりきれない思いもありますが、今度は透析食をお届けしながらご病状の維持のため、寿命が少しでも長くなるよう、食事療養のお手伝いをしていきたいと思っています。


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」