食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

春に桜並木だった路も、今では、新緑が美しくなりました。
特に雨上がりは葉っぱがキレイに映ります♪

さて、先日、利用されてからそろそろ3ヶ月が経過されるTさま宅へ伺いました。
Tさまは軽度の糖尿性腎症。
主治医からは塩分を控えるように、少し蛋白質を控えるようにと言われ、目安に使って頂いています。
もともと、奥様がお料理が好きで、普段から塩分を控えめに食事の用意をされています。
初回に訪問させて頂いた際にも、奥様には
塩分の多い食材や、塩分を控える調理法などをご紹介し、週1回届ける食事を目安に主菜の大きさや量、調理法を学んで頂くようにと伝えてきました。

1ヵ月経過して伺うと・・
ぶつぶつ文句も言いながら、なんとか薄味のおかずを食べているとのことでした。

今回、訪問すると・・
そろそろ、止めようかと思ってと仰り・・
奥様に聞けば
(Tさまに)はーとの食事を出すと、自分(奥様)の食べているおかずを欲しがり、意味がないのよ。
私もおかずの量もそろそろ、覚えられたし・・
さらに聞けば・・
降圧剤の薬が増えたと仰るではないですか。

再び、減塩の必要性と腎症の今後を奥様にコンコンと説明。
塩分を控えて頂くことで、降圧剤の効きが良くなり、うまくコントロールすれば薬が減らせるのです。
(事実、先日栄養指導に来られた方はインスタントラーメンを止めただけで、140以上
あった血圧が110まで下がり、薬が減りました。)

奥様がひとこと・・
「でも先生、塩なんてほっとんど、使ってないのよ。買ってからもう何年もあるし。」
「塩だけじゃ無いですよ、塩分が入っているのは。ソースにもお味噌にも、かまぼこに入ってますからね。」
と、ここで私の目に留まったのが「塩こしょう」
すでに塩も胡椒も入っているという商品です。
「これ使ってます?」
「胡椒は良いんでしょう?これしか使ってませんよ。」
「これは、胡椒だけでなく、塩もしっかり入っていますよ。胡椒は胡椒だけのものを使ってくださいね。
黒胡椒はピリッリしますので、塩分が少なくてもアクセントになって良いですよ。」

どうも、知らなかったようです(^^;

さらに麺類の汁も飲んでいたのが発覚。麺類の頻度を極力控えるよう伝え、汁を飲む前にお膳を下げるようにと伝え・・
奥様に向かって喋っていますが、その奥の部屋にいるTさまに聞こえるよう大きい声で(^^;

ようやく終盤になった頃、
「ステーキを焼く時は塩ふらずに焼くの。付いている粉(塩や胡椒、スパイスの入ったヤツです。)しかふらないけど美味しいのよ。」
「美味しいので塩もしっかり入っていますよ(^^;とにかく、ブラックペッパーを買ってきて、それを使いましょう。」

今まで通りお食事は届けることに。
これからも暫く、奥様とTさまのチェックが必要なようです(^^;


はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

こんにちは。カスタマーセンターの山村です。

5月16日、に奥琵琶湖マラソン大会に参加してきました。初めて、15KMに挑戦しました。
走ったことのない距離なので、大丈夫かな~?と思いつつ、なんとかなると思いこみ挑みました。なんとかなりました☆
走りきった時、すご~くしんどいですがなんともいえない達成感です。
頭の中も真っ白になりリセットされます。
次の日、体験したことのないような筋肉激痛!!!
いろんな事に対し、、果敢にチャレンジしていき人生を楽しみたいです。
アラフォー仲間との、中年女の挑戦(苦笑)はまだまだ続きそうです。
友人達は仕事も子育ても本当に一生懸命なので、刺激を受けます。
皆、子供の成長が原動力になっています。アラフォー女達、やたら元気です♪♪
%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3.jpg%E6%99%AF%E8%89%B2.jpg%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%9D%E3%81%B0.jpg%E5%A5%A5%E7%90%B5%E7%90%B6.jpg%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

 写真は奥琵琶湖マラソンです。2,500名の参加。マラソン大会ではお店が数点でます。
かもそば☆美味しかったです。帰り道では道の駅に立ち寄り、焼きさば寿司や子鮎煮を買って帰りました。

今日(5/18)、利用者様の娘様からお電話がありました。
検査結果が出たときや、食事療養で迷った時や困った時にお電話いただいてます。
娘様はお母様のお身体の事を考え、すごく勉強熱心で実践もしていただいてます。
お食事も毎日、夕食お届けしています。
腎不全だが絶対、透析療養は避けたいという思いで利用スタートとなっています。
早いもので、3年間くらい続けていただき維持しています。
3年前、ご自宅へお伺いし、いろいろなお話を娘様として以来、頼っていただいてます。

私は、この仕事を通して出会いをすごく大切しています。
在宅での関わりなので、食事療養が必要な方はなんとかご自宅で数値を安定させ過ごしていただきたいという強い思いで取り組んでます。
食事制限はないが、安否確認を重視で利用していただいている方もすごく多いです。
せっかく出会うことができたので、できる限り関わりお役に立ちたいです。
在宅ならではの奥の深い、魅力的な仕事に取り組みたいです
仕事以外でなにげない、友人達や地域の人達や子供との会話の中に、ヒントとなる(はっとする)ことが多いです。
広い視野で食事療養や食事の重要性を伝え続けることがお仕事です。

                   はーと&はあと 管理栄養士 山村豊美

こんにちは。めでぃ北摂の島田です。

暑くなってきましたね~深緑の季節です。
先日京都にいったときも鴨川で多くの親子さんや
学生さんが水遊びをしている光景を目にしてとても気持ちよさそうでした。

さて、もう二年以上配食を利用いただいている豊中のK様
かなり昔にブログにも登場していただきましたが大きな進展がありました。

ついに病院にいかれて検査をされたのです!!!
(え!それがなに?)と思われるかもしれませんが
このK様かなり変わり者で
腎臓病を患っているのに病院にいかず市民検診もされないため
どれぐらい機能が落ちているのか、療養がうまくいっているのかが不明でした。
ただ、とても元気な方で配送さんとも仲良しです。
毎日のご利用のため配達時の見守りを行ないつつ定期的な相談訪問では毎回のように
「病院行ってみてもらってください。検査してもらってくださいね」とお願いしていました。
でも、本人ががんとして病院は当てにならないと通院を拒否されていたのですが・・・

今年2月あたりから朝方のふらつきが頻発され、貧血かと思い、町医者に
相談に行かれたところ高血圧(上が200ぐらいあったそうで)と診断され
降圧剤を内服することに。そのときと5月に血液検査をされ腎臓の状態を
ついに知ることができました。
【状態はよろしくない】
 まあ、腎臓ですからよろしくなることはあまりないですが
 すぐに透析!という危険レベルではありませんでした。
K様はいまは降圧剤を内服することになり非常に残念がっているのですが
「腎臓の方は安定血圧は上が130の下が80以下に管理しておくのがいいんですよ
 今、毎日計られている値で上が140ぐらいですから、しっかり管理するためにも
 お薬はちゃんと飲んでくださいね」とお願いしました。

先日訪問したときはお世話に来ていた妹さまも一緒に話を聞いてくれて
やっとアセスメントに基づく相談ができるようになり、より細かくアドバイスできました。

これを期に定期的な検査・診察のため通院を継続してくれるとうれしいのですが
変わり者のK様ですから、上手に誘導していきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 島田天心


今年一年の北摂の様子は
『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。ご覧ください。

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」