食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは、めでぃはあと京都の辻本です。
気温差の激しい毎日ですね。健康管理が重要な季節です。


さて先日、ある企業さんの健康フェスティバルに参加させていただきました。
実は、昨年も参加させていただき、今回は2度目の参加となりました。

昨年は『①に食事!②に運動!』をテーマに、バランス良く食事を食べて、ちょこまかした運動をすることで、1年で3kg減少させよう!というものでした。
今年は『塩分の取り過ぎにご注意!』をテーマに、高血圧を防ぐと共に、高血圧から導かれる疾病を防ごう!というものです。
企業の社員さんが対象のため、入りたての20代の新人さんから、60代の管理職の方まで様々です。
仕事の合間に検診を受け、その後に栄養の話も聞いてもらえるように、といった流れを作っているため、ほとんどの方が立ち止まって媒体を見て帰って下さったり、答えて下さったクイズの答え合わせなどを一緒にさせていただきました。

少しでも減塩や野菜の摂取を意識づけていただけるようにと、一緒に参加した管理栄養士さんと2人で、70人近くの方に1人ずつ、栄養のお話をさせていただきました。
ほんの数分で伝えたいことはたくさんありますが、話を聞くことも大切で、なかなか難しいものがありました。
しかし、それが勉強になる大きな要素であって、これだけは伝えようというポイントを見極めることが大変重要になってきます!
2度目となっても、なかなか難しかったですっ。

中には、「今度結婚するんです。旦那さんは腎臓病で、同じ食事を食べていたらあなたまで別の病気を発症しますよ、ってお医者さんから言われて。今はまだ一緒に住んでいないため、週末のみの食事準備だけど、これからは毎日になるし、どうしたら良いですか?」や「塩分摂取には十分気を付けてるんです。実は腎臓病を患ってるからなんです。蛋白質やカリウムにも気を付けないといけないし…。」という方もおられ、腎臓病の方が増えてきておられるなぁという実感もありました。
少し当社の説明もさせていただき、あなたの、あなたのご家族の、食事療養にお役立て下さいとお話をしました。

この新婚の方のように、1人で全てを抱え込んでは、奥様の負担が大変大きいものとなり、なかなか食事療養を継続することがしんどくなってしまいがちです。
また目安量となるものがないと、いつの間にかご病状が悪化してしまっていた、などもよくお聞きします。

配食があることで、これだけ食べていれば良いんだという安心感と、今後の病状経過への負担や心配を和らげられるのだと思います。いや、絶対そうです!
あなたからのお問い合わせをお待ちしています☆



媒体の1つとして、当社の食事をお届けさせていただきました。
また、コンビニやスーパーでよく目にしたり、よく食べたりする商品を集め、塩分量が実際どのくらいなのか実感していただけるようにと準備しました。
やっぱりカップラーメンやカップ焼きそばの塩分ってスゴイですね。
『塩分摂取は1日男性で9g未満・女性で7.5g未満にしましょう』といわれているのですが、今回用意した物は、カップラーメンの塩分6.4g・カップ焼きそばの塩分4.8gでした。
塩分の取り過ぎにご注意です!!


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
今年の春は雨が多いですね。
新人の藤本さんの同行研修が始まりましたが、雨の中慣れないバイクに乗って、一生懸命ついて来てくれるのを見て、入った頃の必死だった自分を思い出します。
あの頃は、想像もしていませんでした。
お手本になれるよう、頑張らねば、と思います。

さて、先日、4月より、新しく担当エリアになった区の利用者様より、検査結果の表をいただきました。なので、表の返却を兼ね、ご挨拶に伺ってきました。

はーとの配食を、食事療養目的で利用してくださっている方の中には、配送員経由で検査結果の表を定期的に渡してくださる方が多くおられます。
この男性の方、I様も糖尿病がおありで、以前より、検査の度に、表をお渡しくださっています。
1年程前から栄養コントロール食をお届けさせていただいています。

今回の検査の結果は前回より数値が下がりよくなっておられました。
前回HbA1c6.7%だったのが、今回6.3%です。
はーとご利用前の入院されていた時は、10.5%だったので、驚きです!
とても、食事療養に熱心なI様、いったいどんな方なんだろう。

初めてお会いする時は、新規訪問時でもそうですが、緊張します。
仕事場に訪問です。
こんにちは、と声をかけると、ちょっと待ってな~、と、少し作業した後、おまたせ、わざわざ来てくれてなぁ、と、応対してくださいました。
とても気さくな方です。
お電話だと分からない表情や姿が、お会いすると見えます。
直接お話できるのは、とてもうれしい時間です。

今回何か気を付けられたんですか??とお聞きすると、さぼっていたウォーキングを再開したとのことでした。仕事もしながら、本当に頑張っておられます。
ただ、悩みはお食事の間にお腹がすくことでした。
週に何回か、おまんじゅう1個や、お惣菜を付け加えたり、分かっていても、してしまうようです。低カロリーの間食や、お惣菜を足すなら野菜系を選ぶことをお伝えしました。

こうしてみてはどうですか??

こんな低カロリーのんがあるんやなぁ!!

I様は、健康に、長く生きたいから、まだ、いろいろなことをしたいから、一生懸命食事に気を付けているんだ、配食を利用しても、それだけで他の食事をめちゃくちゃしていたら、意味があらへんわな、と話してくださいました。
だから、強い意思をもって、タバコもお酒もやめ(時々は飲まれます)、食事時間も守っておられます。

そうなんです。生活の質の維持と健常人と変わらない寿命の確保、これが糖尿病の治療目標です。配食を利用するだけでも、効果はありますが、食生活を改善していくことで、より効果が現れます。


健康に、長く生きたいから、まだ、いろいろなことをしたい。
I様のこの言葉、食事療養をされている全ての方の気持ちだと思います。

このことを胸に刻み、応援していくのが、私たちです!!!

しんどいときは、いつでも、話を聞きにいきます。
雨でも走りますよ!!!

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは☆北摂の大都です(^^)ノ

ようやく、春らしくなりましたね\(^^)/
なかなか冬物がクリーニングに出せなかったのですが
ようやく出せそうです。
(近所のクリーニング屋さんのセールに間に合わないのでは・・と心配してたところですが(^^;)

さて、先日ある事業所へ・・

Iケアマネージャーさんよりパンフレットを持ってきて欲しいという連絡をうけて
お伺いしたのです。

Iさん??
Ⅰさんってケアマネージャーさんなんていらっしゃったかしら?
と思いつつ、電話口の声にも気がつかないまま

〇〇居宅支援事業所へ・・

「ケアマネージャーのIさん、いらっしゃいます・か?」

とご挨拶が終わる前にIさんの顔が・・

「え~、Iさんって、Iさんだったんですかぁ?電話口でもぜんぜん気がつきませんでした」(^^)/~~

「こっちは大都さんって分かってたからねぇ」

2年半ぶりに会うIさんでした。
北摂の事務所に来てすぐに出会ったIさんは当時、病院の栄養士さんでした。
栄養士さんとして出会ったのですが、しばらくしてその病院を退職され、次に出合った時はケアマネージャーさんでした。その時もかなり驚いたのですが。
その後、しばらくしてその事業所を退職。
2年半ぶりの再開でしたが、私のことをちゃんと覚えて下さっていたのです。

Iさんに限らず、4月は異動の時期。
「△△のSです~」と異動先の地域包括支援センターから挨拶の連絡を下さるケアマネージャさんも♪

「大都さんっ?お久しぶりね~」
と病院の待合でソーシャルワーカーさんをお待ちしている間に声をかけてきて下さった
M元ケアマネージャーさん。ある事業所のケアマネージャーさんを辞めて病院の看護師になられたそうです。
こんな風に声をかけて下さるのも驚きますが、とっても嬉しいです(^^)ノ

久しぶりの顔に出会うと元気になりますね♪

はーと&はあと  管理栄養士 大都宏子

北摂の様子は『もっと☆めでぃ北摂ブログ』でもご紹介しています。こちらも覗いてみてくださいね~!

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」