食事療養のサポートを現場から発信

こんにちは。
FFS事業部の柴田です。

先日、『京滋摂食嚥下を考える会』の講演会に参加してきました。
『口腔ケアと地域連携』というテーマで、
歯科の視点から考えた摂食嚥下についての講演でした。

摂食・嚥下についてはまだまだ勉強中の私ですが、
一つ勉強になった事があります。

『運動障害性咀嚼障害』という障害についてです。

このテーマについて話す前に、
一つの事例が提示されました。

『85歳、要介護5、前頭側頭型認知症、
食事はペースト食で日常はベット上で過ごしておられます。
入院中にペースト食を食べていたから家でもペースト食を食べていますが、
本人はすごく食欲があるのに、ペースト食を食べさせています。
本当は形ある食事を取らせても大丈夫なのではないか?見直してほしい。
という家族からの訴えがありました。
さて、この方の食事はどうすべきでしょうか?』

本人様が食事をしている映像を見ると、
スプーンを口の前にすると大きく口を開き、
パクリとスプーンをくわえ、パクパクと口を動かしています。

やっぱり、食欲はあるのかな?
そう感じさせる様子ですが
なかなかゴクリと呑み込む事ができておらず
いつまでたっても口をパクパクと動かしているばかりでした。

これが『運動障害性咀嚼障害』の症状なのです。

これは、咀嚼に関与する神経や筋肉に障害などによって起こる咀嚼障害であり、
加齢、脳血管障害、神経変性疾患、認知症等が原因で生じるそうです。

私たちは、目で食事を見た時、
脳で『どうやって噛もうか』と考えているのですが(準備期)、
この障害があると、口の前に何かがあると、たとえそれが食べ物でなくても
口を大きく開くという反射を示すのです。
この様子を見ると、あたかも食欲があるように見えるのですが
これが盲点です。
呑み込みにくい物を食べてしまった場合、誤嚥する可能性が非常に高くなるのです。


ふと、以前デイサービスを見学に行った時にいらっしゃった一人の利用者様の事を思い出しました。
その方も、とてもよく口を動かしており、よく食べているようにみえていたのですが
1時間たっても食事は全然減っておらず、半分程度しか食べられていませんでした。

その時私は、この運動障害性咀嚼障害の事を知らなかったので
どうしてだろうと疑問に感じていましたが、もしかしたらこの障害があったのかもしれません。
その時私に知識があったら、デイサービスのスタッフに様子を伺う事ができたかもしれませんが、知らなかった事を今更ながら少し悔しく思いました。

摂食・嚥下に障害がある場合、原因・現状を正しく把握するためにも
管理栄養士からの視点だけでなく、医師、歯科、歯科衛生士、看護師、ケアマネージャーなど多職種が集まり広い視点でアセスメントをすることが大切だと
改めて感じた講演会でした。

はーと&はあと 管理栄養士 
柴田 満里子

こんにちは、京都管理栄養士の辻本です。
梅雨があけ、湿気と太陽の熱で、身体の水分が失われていくのがわかります。
セミの声が夏を感じさせますね!


さて先日、担当者会議+栄養相談訪問をしてきました。
退院直後のT様。今回の入院により、透析が開始されました。
入院前、糖尿病性腎症の時期をサポートさせていただいていましたが、血糖値の上下が激しい方でもあり、糖尿病・腎臓病以外に、心疾患・肝疾患なども患っておられました。
退院後は透析の方用の食事内容へと変更し、毎日の夕食を利用されることとなりました。

入院前はコンビニのお弁当になることが多かったT様。
病状の悪化を防ぐために、ヘルパーさんに食事準備してもらうことを、ケアマネージャーさんと一緒に勧めるも、断固拒否でした。
塩分の摂取が多く、蛋白源になる肉や魚などの摂取も多かったと考えられますし、糖尿病であるという意識も強かったため、カロリー不足もあったのではないかと思います。
残していただく方法や、コンビニで選んでいただく内容など、お伝えはしていたものの、もっとこの時期に伝えておくべきことはたくさんあったことだろうと思い、透析が開始された知らせを受けた時、反省の気持ちになりましたっ。

しかし、透析が開始されてから、T様の気持ちに少し変化があったように感じます。
自分の病状にはこんな食事が必要だったんだ、これからはこうしないといけないんだ、という発言がチラホラ。
今は退院直後だから、意識が持てているということも考えられますが、T様の口からそんな言葉が聞けるとは★

また、今回介護認定の更新をされ、要支援から要介護になられる予定です。
食べ過ぎることを気にしすぎて、数日間麺類で簡単に済まされていました。
カロリー不足が生じていたため、何とかヘルパーさんに介入していただき、カロリーアップのための間食準備や朝食の温野菜の準備などをしていただけることになりました。
T様も納得の上、ヘルパーさんが介入していただけることにもなり、今後またコンビニ弁当の摂取が増えてきた場合に備えて、ケアマネージャーさんやヘルパーさんとも連携をとっていきたいと思っています!

T様がヘルパーさん介入を受け入れて下さったこと自身が療養へ前向きだということの証★
透析になられてからも、食事の療養は必要です。
1日3食欠かせないものですから。
糖尿病性腎症の時期と療養の方法は異なりますが、より良い暮らしへと繋がるよう、T様を支えるサポート仲間で連携をとり、今後の療養のサポートをしていきたいと思っています。


暑い日は続きますが、花火にお祭りにプールにカキ氷!
夏を楽しんで乗り切りましょう~♪


はーと&はあと 管理栄養士  辻本 実希

こんにちは。
京都の管理栄養士宮川です。
暑い日が続きますね。アスファルトからむんむん熱気を感じながら走る毎日です。

さて、すでに熱中症が全国で多発しているようですが、先日、高齢者の熱中症対策について、勉強会に行ってきました。FFSの柴田さんもいっしょです。
忘れている知識も多く、ちょっと反省です。

担当エリアの訪問看護ステーションで定期的に開催している勉強会で、うれしいことに、時々お声かけいただいています。

その内容を少し。
昨年の熱中症搬送者数は、39,489人で、うち高齢者(65歳以上)が44.1%も占めたようです。そして高齢者の熱中症の60%は、室内で発症していたようです。

当社の利用者様は、8割程の方が、65歳以上です。
そしてお食事のお届けは、ほぼ自宅です。特に注意が必要だと感じました。

熱中症は脱水から起こります。

高齢者が脱水に陥りやすい理由は、
①体内の総水分量が不足してくること
②のどの渇きを自覚しにくくなること
③トイレを気にして水分をとらなくなること
④腎機能が低下して、体の水分を節約しにくくなること、
の4つだそうです。

重度の脱水症状になると、食欲不振や、めまいや頭痛、倦怠感が出てきます。

食欲がない、と思ったら実は脱水症で、食べられずにさらに脱水症が進行して・・
という悪循環が起こらないようにしなければなりません。

分かってはいるけど、こういった勉強会に参加すると、意識が高まると感じました。

私たちにできることは、配達員から利用者様の様子がちょっといつもと違う、食事や水分がとれていない、等の情報があれば、ご本人に様子をお聞きしたり、ご家族や関係機関にご連絡させていただくことです。
必要であれば食種を変更したり、補助食品の提案もさせていただきます。

配達員と連携し、ちょっとしたサインを見逃さないようにしなければ、と思いました。

クーラーは嫌いで、暑い部屋でお食事の配達を待っている方も多いです。
この夏、まだまだ暑くなりそうなので、本当に気をつけないと!!


休日に、ウイスキーの工場見学に行ってきました♪
これは原材料を発酵させたものを、蒸留する機械です。
こうやってできるんですね。
試飲もできました。おいしかった~


はーと&はあと
管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」