◆検査値(検査値は、利用者からの申告によるものです)
|
開始前 |
6ヵ月後 |
7ヵ月後 |
8ヵ月 |
9ヵ月 |
10ヵ月 |
12ヵ月 |
BUN(mg/dl) |
不明 |
28.9 |
25.1 |
30.9 |
37.8 |
41.7 |
31.8 |
Cr(mg/dl) |
不明 |
2.1 |
1.9 |
2.3 |
2.5 |
2.6 |
2.0 |
K(mEq/dl) |
不明 |
3.1 |
3.3 |
3.7 |
4.8 |
4.2 |
4 |
◆利用開始時プロフィール
病名 |
慢性腎不全 高血圧 |
年齢 |
93歳 |
性別 |
女性 |
身長 |
154cm |
体重 |
60.1kg |
主な服薬 |
クレメジン、カリメートシロップ(8ヶ月後に中止)他 |
利用理由 |
透析回避、退院後のカリウム管理目的 |
◆利用食種
17) 塩分・蛋白質調整食AU(1400Kcal・蛋白質40g・塩分5〜6g/日) |
◆利用頻度
1週間 |
昼食 |
7回 |
夕食 |
7回 |
計 14回利用 |
日付 |
特記事項 |
開始時 |
担当管理栄養士が食事利用前に訪問する。
高カリウム血症で1日入院され、病院の管理栄養士の紹介を受け、配食を希望される。
高齢で難聴のため、理解に時間がかかるが食事療養の意欲あり、毎日昼・夕の利用となる。
朝食内容は病院の栄養指導の通りにし、漬物や野菜のカリウム管理について説明。
たんぱく質制限30gのため、低たんぱくパンなどの特殊食品について話す。
|
1週間後 |
開始1週間後にフォローの電話をする。量は物足りないが何も足さずに食べておられる。
朝食だけは食べたいもの食べられるので楽しみな様子。
カリウムの多い食品の摂取があったため、注意するよう伝えた。
|
3ヵ月後 |
果物が好き。そうめんやスイカなどを食べて良い分量、カリウムについて説明をする。
食事療養を取り組む意欲はあるが、食べたいという気持ちが強い。
検査結果を見ながら、食べたい物の量など随時相談にのった。
|
1〜2ヶ月ごと |
その後1〜2ヶ月ごとに訪問し、検査結果を一緒に確認する。
配食開始後9ヵ月後に、カリウムを下げる服薬(カリメイトシロップ)がなくなったことで値が上がった。
果物の量を調節することで再びカリウムは下がり、服薬なしで継続となる。
|
- | 2011/08/24 水 17:22

