宮川曜子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
最近はーとの歓送迎会や友人の誕生日のお祝い等で、外食することが多くありました。
こういった会は、普段あまり話さない人と話せるとてもいい機会です。
一緒にご飯を食べる(または飲む!)ことで、急に打ち解けられる気がします。
やっぱり“一緒に食べる”ってとっても大切です。
一緒に食べることで、料理の味もさらにおいしくなるような気がします。
外食ばかりはちょっとしんどいですが。

さて、先日、3月から栄養コントロール食をご利用いただいている利用者様にお会いしに行ってきました。
87歳の男性の方で腎不全。
透析シャントをつくって退院して来られ、
退院後の透析導入を延ばしたいという理由で配食がスタートしました。

利用前の初回の面談は息子様の職場だったので、ご本人にお会いするのは初です。

お電話で話す分には、お年にしては、とってもしっかりされている印象。
検査数値(クレアチニンとか尿素窒素等の少し専門的な用語も含め)の話もポンポンできる頭のよい方で、どんな方なのかお会いできるのが楽しみでした。

「こんにちは、はーと&はあとの宮川です。」
「おーおー待っとりましたよ。ありがとうなぁ。
息子にもよう聞いとくように言われとるんやぁ。」
ご病気にも関わらずお気持ちがとても明るい方でした。

検査数値は、クレアチニン7から6に下がっていましたが、かなり危険な数値。
なのでとても心配です。
Drからは、退院後すぐに透析だろうと言われていましたが、なんとか維持されている状況。
でもいつ上がってもおかしくない数値です。
なんとか導入をのばしたい・・!

食事療養にはとても意欲的で、私への質問を紙に書いて、用意してくださっていました。

とろろ昆布は?刺身は?
卵は?ちりめんじゃこは?
配食のない日は?????

私にできることは食事の相談です。
質問に答え、息子様にも分かるようノートに書いてもらうよう言われていたので、書きました。

「そおか、やっぱりなぁ。」「刺身はそのくらいならいいんや。」

お電話だけでは分からなかったことがたくさんありました。
おやつに黄金糖を食べられていることや、元気ジンジンという補助食品を購入されていることや、お酒呑みだったこと、亡くなられた奥様の介護を10年近くされていたこと等等。

直接会って、住んでいる場所で話すことで、背景や生活が見えてきます。
その上での食事相談は、その方にとってより具体的な実行しやすい提案ができます。
医院での栄養指導とは違うところです。

また何か分からないことがあれば、電話くださいねとお伝えし、訪問を終えました。
いつも思うのですが、お会いできてよかったと思いました。
顔の分からない相手に電話なんてしにくいですが、これでお互いに分かりましたもんね。

まだお会いしていない方もおられますので、そういった方に早くご挨拶できるよう、この春もバイクで走ります!!


事業所先で咲いていました♪
花の名前の事業所だからか、花いっぱいで、思わず撮ってしまいました。



はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
桜も大分と散りました。
鴨川のお花見もピークを過ぎましたが、休日に川沿いを自転車で走っていると、散歩をしている人や昼寝をしている人や楽器の練習をしている人やいろいろな人に出会えます。
人間も動物と同じように春になると外に出て行きたくなるものですね!

私達がふだん訪問している居宅介護支援事業所や地域包括支援センターでも、
異動等あり、新しく出会ったり、よくお話させていただいていた方とお別れしたり、と新年度を実感しています。

その中で、先日、ある居宅のケアマネージャーのE様とがっつりお話する機会がありました。
新しい嚥下・咀嚼サポートサービスについてのご案内に伺った時でした。

このサービスは、配食サービスと全く別のサービスになります。
簡単に説明すると、嚥下や咀嚼に問題をかかえる方に、食事の相談にのりながら、その方のレベルにあった形態の補助食品や栄養補助食品のご提案を行うサービスです。

分かりにくいご案内のし方だと、ケアマネさんは配食サービスとどう違うの?嚥下の補助食品の販売?と、よく分からないままパンフレットをしまいこんでしまう、という展開になってしまうと思います。
なので、今の説明どうだったかな、と、模索しながらご案内に伺っているところです。

このE様は、私が少ししかお話していないのに、すぐにサービス内容を飲み込んでくださり、そして、ダメだしまでしてくださいました!

E様:これすごくいいサービスじゃない。けどケアマネさん達、ピンときてないんじゃない?

私:そ、そうですか?!
(ピンときてない、と思われないようにご案内しようと心がけているのですが,,,)

E様:管理栄養士が家まで相談に来てくれるんでしょ?
それでこの値段は安いって私は思うけど、ケアマネの中で食事に重きをおいている人は少ないから、値段だけみて高いと思う人も多いと思うわよ。
例えば自分の担当の要介護高齢者がどのくらいの栄養をとっていて、何が足りないのか、わかっているケアマネは少ないし、低栄養で微量元素が足りないのに気付かずじょくそうを作らせてしまうこともある。
こういった補助食品があることも知らないし、なぜ必要なのかも知らない人は多いのよ。
それを分からせなきゃ。


E様は、まず、要介護高齢者にとってバランスのとれた食事の大切さを、低栄養の危険を、ケアマネージャーに分からせること、実感させることが大事だと言われました。

その通りなんです!
それをお伝えするのが私達の仕事なんです。
が、まだまだ方法が十分でないようです。
ハッとさせられました。

たった3年ですが経験を積んできています。
もっとはーとの利用者様やケアマネージャー様に食事の大切さを、この経験をもとに、具体的な話をまじえ、伝わるような工夫をしていかねば、と感じました。

実はE様は昔、企業で営業をされていて成績はトップだったとか…
いやいや、E様ありがとうございました!!!

レベルアップして、また、伺います!!!

野菜にも春の兆しです。
新玉ねぎとトマトのサラダ作りました。ビールに合う!
ハウスのトマトですが紫外線を浴びていないから(八百屋さん曰く)、甘くておいしい♪

 
P2011_0417_195348.JPG


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
桜がちらほら咲き始めています。
新年度が始まりましたね。
京都のメンバーも増え新しい事も始まり、うれしい季節です。


さて、2年ほど前からはーとのお食事を利用してくださっている方のところへ久しぶりにお伺いしてきました。
男性の方です。寝たきりの奥様と、昼間は働きにでている息子様と3人暮らしです。
糖尿病で血糖コントロール目的で毎日の夕食を利用してくださっています。

当初ヘモグロビンエーワンシーが、10%台だったのですが、今は6%台に落ち着いています。
お薬のおかげもあると思いますが、お食事療養の成果かなと思います。

今回は、体重が少し増えているということで、お話をお聞きしようと訪問しました。
前回の検査がよかったので、ちょっと油断して増えていて、減らず、ということでした。

「よう来てくれたなぁ~!」と、ご主人。
お久しぶりでしたが、奥様ともどもお変わりなく迎えてくださいました。

食事記録ノートをつけておられます。
見せていただくと、炭水化物が多いよう。

サトウのご飯にお好み焼き。お餅にインスタントラーメン。
奥様が準備ができないので、簡単に準備できるもので以前からお食事はされていました。

そして、ノートにはつけておられないのですが、クッキーやポテチ、ロールケーキ等のおやつがお部屋の中に・・・
よく食べておられるようです。

「控えましょうね」とお伝えすると「うん、そやなぁ!」といわれ、本当に分かっておられるのか,,,

以前からこのような調子ではあったのですが、相変わらずです。野菜をとるように以前お伝えしていたので、トマトは食べるようにされていました。

でも血糖は安定されています。
ちょっと私も不思議ですが、以前は、今以上に、夕食もおやつも気にせず食べておられたのかとと思われます。

はーとを利用したおかげで数値が安定したと喜んで下さっていました。
ありがとうございます。
でも、油断したら、ダメですよ!

ご主人の願いは奥様より長生きすること。
先に亡くなってしまったら、奥様が寂しい思いをされますので。
奥様思いの方なんです。

奥様の前でそう仰られました。
なんかいいなと思いました。

ほら、それじゃあ、体重と血糖コントロールは必須ですから、私のいうことを少しお聞きください。
長生きして下さい!

とにかく、おじやだけは調理されるので、白菜やキャベツを山盛りいれて、
毎食食べるよう伝え、夕食後はおやつはやめるように約束していただきました。
あと、あたたかくなってきたので、車椅子に奥様を乗せてお散歩と。

ご主人は、「うん、そうするわぁ!」と言ってくださいました。


お食事の仕方しだいで(もちろんそれだけが原因ではないと思いますが!)、
その人や、その人を大切に思うその周りの人の生活が変わることがあるので、バランスのいいお食事をとることは本当に大事だと思います。
はーとの利用者様も、私達も、みんなそうです!

これからも、お食事の大切さをもっともっと伝えていきます★


朝の通勤時、鴨川の花がきれいで思わず撮ってしまいました♪


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
雨が降るたびにあたたかくなってきますね。
沈丁花の香りも良い香りで、バイクで外に出るのも気持ちのいい季節です。

この3月で入社して丸3年。
3年前バイクでおそるおそる走り出した頃がついこないだのようです。
在宅の現場で、利用者様の食事に関わったり、クリニックで栄養指導をしたり、入社前はおぼろげな想像であった在宅の管理栄養士という立場に、いま立っていて、信じられない気持もありますが、やりがいも感じられておりうれしく感じます。
在宅での食事療養って本当に継続が難しい。でも取り組みたい方や困っている方は本当に多いんです。
それを応援させていただけるところにいる。だからこそ実力をもっともっとつけなきゃと感じます!


さて、在宅食生活サポート事業部では、食生活のサポートとして、訪問や電話でのご相談はもちろん、健康バランス食や栄養コントロール食などのお食事を提供させていただいています。

でも、体調が悪くて食べられない、飲み込みに障害があって普通形態のお食事は難しい、たんぱく質制限が厳しくて制限したらカロリーが足りなくなってしまう…といった方もおられます。

現在の健康バランス食や栄養コントロール食では対応が難しくなります。

そこで、在宅でそういったことでお困りの方に、今いろいろなメーカーから、たくさんの補助食品(例えば、トロミ剤、ブレンダー食、低たんぱくご飯等)が出されていますが、
より役に立ちたいという思いで、はーとでも、こういった商品をご提案できるようになりました(4月くらいから正式にスタートします)。

先日半年ほど入院されていて再開になられる方の栄養相談に、訪問しました。
ご本人は入院中なので、娘様とのお話です。
厳しめのたんぱく質制限、塩分制限があります。

娘様は、低たんぱく質にするとカルシウムが摂れないのではないかと、不安を感じておられました。
なので、朝食に乳製品のジョアを飲むつもりでしたが、1本4gもたんぱく質が含まれます。
たんぱく質がオーバーしてしまいます。

そこで、カルシウムが補給できて、低たんぱくの腎臓病の方用の補助食品を提案しました。

今までも、娘様は、インターネットで補助食品を利用されていましたが、弊社で取り扱いを始めるとお伝えすると、とても喜んでくださいました。
インターネットでは、どれを選んだらいいのか相談できない、サンプルももらえない、でも送料は高い…という難点があったようです。

お食事と一緒に配送員が、まずサンプルをお持ちさせていただくことになりました。

新しいサービスで、提案の幅が広がり利用者様に喜んでいただけると、私もうれしく思います。
新しいことを始めるのは勇気がいることですが、始めないと何も変わらないので、勇気をもって取り組みたいと感じます。

はーと&はあとは、そういう会社なんです★
年度明けからも、気持ち新たにがんばります!!


最近お菓子作りにはまっています。
柄にもなく・・・


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
東日本の大地震が起きて数日たちました。
テレビのチャンネルはほとんど地震のことです。
病気の人やお年寄りはどうしているのか、赤ちゃんは大丈夫か、心配です。
家族や友人がいる人はどんなに心配かと思います。
早く復興作業が進むよう願っています。

さて、4月より現在私の担当している南区が、辻本の担当に変更になります。
従って、利用者様の引継ぎをしています。
3月は出会いと別れの季節ですね。

その引継ぎで先日一緒にT様のお宅に訪問してきました。
T様はお1人暮らしの70歳代の男性の方です。
小柄で笑顔がとてもチャーミング(というと失礼かもしれませんが)な方です。
お電話だと伝わりにくい方なので訪問でフォローが必要です。
担当変更の挨拶にも、そうか、ありがとうな、と笑顔を見せてくださいました。

ケアマネさんの紹介で、1月から、食事療養目的で週3回利用してくださっています。
塩分を控えないといけないご病気なのですが、とっても濃い味好き。

塩分控えめの栄養コントロール食です。大丈夫かな、と心配でしたが、
まぁ薄いけどがんばって食べてるよ、
と言われていたので、様子をみていたところ、
1ヵ月後、検査結果が少し上がっていました。

なんで?!
口数の少ない方なので、あまり話されません。

2月になり一度訪問してみました。でもよく分からない・・・

配食以外の食事が問題?
ひととおりお惣菜の選び方等お話しました。
そして最後に食事の味には慣れたかお聞きすると、
やっぱり薄いな、と。

そうですよね、でもお醤油とかかけずに食べてくださっているんですよね、
確かそういわれていましたよね、と私がお聞きすると、

『いやね実は缶詰足して食べてるよ』とT様。

それじゃ意味がないです!

その缶詰、塩分2.5gくらいありました。
数値が上がっていた原因です。

私も気付きませんでした。
聞き方がよくなかったです。お醤油限定じゃありませんでした。

ご高齢の方と話す時は、人にもよりますが、確認の為に前にお聞ききしたことでも、もう一度お聞きした方がよいと感じました。
こちらの思い込みで話てはいけません。

反省しました。

T様には、お身体の為にすぐに缶詰をプラスするのはやめていただくようにお話しました。
せやな、とT様。でも少し心配です。

こんな様子ですが、T様お食事のお届けをやめずに続けて下さっています。
ご病気のことがお不安な気持ちが少しみえます。

T様、担当が変わりますが、ちゃんと見てますから!
サポートは続けさせていただきます!


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」