宮川曜子のブログの最近のブログ記事

新年明けましておめでとうございます!!
めでぃ京都の宮川です。
昨年は大変多くの方にお世話になりました。ご迷惑もおかけしました。
はーとにいると、あったかい人たちに囲まれているなぁとほんとに感じます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。

昨年は、出会いの一年でした。

めでぃ京都では新人管理栄養士藤本さんや、新しいカスタマーセンターの管理栄養士小山さんが入って来られました。
私も(なんとか?!)先輩社員になりました。
それにしたがい担当エリアの変更があり、宇治・伏見・山科そして南区まで担当になりました。
新しいエリアのケアマネさんにもたくさんご挨拶できました。
また集団栄養指導や、ケアマネージャー連絡会での試食会、ヘルパーさんや病院栄養士さんの研修会にも参加させていただきました。
他にも、医院さんやクリニックさんで、栄養指導させていただく患者さんの人数も増えました。

もちろん、新しい利用者様にもたくさんお会いできました!

とにかく何人の人に出会っているのか分からないくらいです。
はーとの管理栄養士でないとできないことです☆

プライベートでも、人前で音楽をして(趣味太鼓をたたいています,,)見に来て下さった方と仲良くなったり(社長や他のメンバーも来てくれました)、旅行先で知りあう人がいたりと、いろいろな出会いがありました。

出会いがあれば別れもあるものですが、
出会わなければ始まらないので、出会いってうれしいなぁと思います。

いい思い出をもってもらえるよう、私と会えてよかったと思ってもらえるよう、これからも栄養指導等の技術やコミュニケーション力はもちろん、人間を磨いていきたいと思います。


さて2011年、どんな出会いがあるかわくわくしながら、
新しい気持ちでがんばります!!

管理栄養士 宮川 曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
今週半ばから一気に寒くなりましたね。
最近は、銭湯へ通っています。
シャワーとは違い、体の中から温まりますので、疲れもとれます。
ゆっくりお湯に入ってリラックスするもの大切ですね。

さて、今日は、栄養指導先の医院の患者さんの話です。
50代の男性の方です。
1年前半程に、健診で悪玉コレステロールが、200mg/dlをこえており、栄養指導に来られました。
体型は大柄、性格はおとなしくて温厚、とても丁寧。

さて病名欄をみると、脂質異常症。これは数値に表れている通り。
そして、鬱病。少し人に気を遣いすぎるような印象もおありなので、それでかな・・?

初めまして。
ご両親とおすまいで、食事はお母様が準備されているようです。
「コレステロール高いといけないんでしょう、分かっているんですがね・・」

でも気分的なこともあって、なかなか生活は変えられないようです。
生活パターンは決まっています。
昼に起きて、お仕事をされ、帰宅後は用意してある菓子パンやおやつ、夕食を食べ、夜中に眠る毎日。

私「まず菓子パンをやめましょうか。」
いやぁ母親が用意してくれているから・・・

なかなか行動にうつせません。

それでも、2~3か月ごとに午前中の栄養指導には来て下さり、徐々に打ち解けて下さり、
お母様(栄養指導には一緒に連れられて来られません・・)の理解も少しずつ得られ、
仕事後のおやつを買い控えたり、改善はみられるようになってきました。

そんな感じで、1年後の夏の検診で悪玉コレステロールは、160mg/dlくらいに!
本人も喜んで下さいました。

そして、その次の栄養指導時。
実は・・・ こないだ母親が亡くなったんです・・・

めちゃくちゃしょげておられました。生活もインスタントに偏り朝も起きれず・・

そうですよね、自分の母親が亡くなってすぐだったら、とても取り乱していそうです。
誰の言葉も聞きたくないかもしれません。

まぁ無理せずゆっくり戻していきましょう、でもインスタントはやめて下さい。
と、この回は終了しました。

そして先日の栄養指導。
部屋に入られた瞬間、もう大丈夫ですと言われました。

親友から、久しぶりに連絡があり、話をされたようです。
それでずいぶん楽になり、お母様の納骨も終わり、ふっきれたようです。
行動にも変化あり、お母様生前でもできなかった早起きができ、
お父様と朝食をとり、自分でスーパーへ買い物に行き野菜を必ず買って調理されていました。

びっくりな変化です。
ご自分から野菜の食べ方、調理の仕方を教えて欲しいと言われました。
こんなこと初めてです。頼ってくれていたのだと思いました。うれしかったです!!

穏やかな顔でしたので、躁の状態になっているわけでもなさそう。
彼にとって、お母様の存在が、生活の、精神の大部分を、おそらく占めていたんです。
気持ちと行動って密接につながっているのだと、感じました。

栄養指導では、患者さんの気持ちとのバランスや、ひっかかる(やる気の)ポイントを、うまく探りながらすすめていく事も大切です。
相手の気持ち、立場を考え、的確な助言や提案ができるよう、腕を磨いていきたいと思います★

管理栄養士 宮川 曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
あっというまに冬がきました。
ぽかぽか陽気になったり、嵐になったり、忙しい天気が続いています。こうやってどんどん寒くなっていくんでしょうね…
12月にはいってからは、今年お世話になった関係機関へも年末のご挨拶に伺う毎日です。

さて、先日、私あてにお電話がありました。
1年ほど前にはーとの配食を利用して下さっていた方からでした。

この方、腎機能が低下していて、かかりつけの医院の先生から食事療養をするように言われて、はーとに、ヘルプの連絡を下さった方です。
70歳代の女性で、話し好きな方です。

半年前の新規訪問時、お会いして、初めの一言目は、「管理栄養士さんが来てくれた~!!ありがとうありがとう!!」でした。

先生に言われて食事療養をしたいけれど、どうしていいか分からない。
病院で栄養指導をうけているけれど、家でやっていることがあっているのか、大丈夫か、とても不安をお持ちでした。

その心が初めの一言になっていたのです。

しかし、はーとが、担当の管理栄養士がついて食事療養のサポートをしていることはご存知だったのですが、それが配食を利用しながらのサポートということは、ご存知でありませんでした。

本来、食べること、料理することがとても好きで、自分で食事療養の為の料理もしたい方です。配食は必要なく、在宅での管理栄養士のアドバイスが必要だったんです。
訪問時には、病院で受けられた腎臓病の指導にそって、家で料理するときの注意や、食材の量について、いろいろ相談にのらせていただき、満足されました。

これからも相談にのってほしいといって下さいました。
が、「さよか、食事もとらなあかんのか、、、」。
見本にするつもりで週に1回でもいいので、相談にのれますので・・・と、この方とのお付き合いが始まりました。

お電話や訪問で、相談にのらせていただきました。

しかし3か月程で停止となってしまいました。
理由は自分で作ったものがいいので。
週に1回でも配食はしんどい…

病院の外来でも栄養指導は継続されていて、家でのやり方もわかってきたので、とても助かったありがとうと言ってくださいました。

その後、その方の家の付近を通るたび、食事療養を続けてられるのだろうかと、気になってはいました。

その方から、1年ぶりに、お電話があったのです。
内容は、「宮川さん、また相談にのってくれへんやろか?」。
うれしい言葉です!

外来の栄養指導では、物足りず、やっぱり電話や訪問で相談にのってくれる、はーとがいいとのこと。
お電話で最近の様子を伺い、また配食も併用しながら、栄養相談にのらせていただきたいことをお伝えしました。

結局、食事の再開は少し考えたいと言われ、再開には至っていませんが、また連絡下さると言われました。

私の事を覚えて下さっていたこと、また頼って下さったことを、とてもうれしく感じたお電話でした。
そういう利用者様を増やせるように、日々、相談にのらせていただきたいと思います。

はーと&はあと 管理栄養士 宮川 曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
先週の休日に友人と山登りに挑戦してきました。
といっても往復3時間ほどの小さな山です。
紅葉がきれいで、天気もよく、とても良い感じでした。
2日たって筋肉痛にひぃひぃいっていますが!
ふだんから運動しないといけないなぁ・・

さて、はーと&はあとでは、サービス利用前に、利用者様や利用者様のご家族のところへ訪問に伺い、サービス内容の説明や、お食事相談にのらせていただいています。
そこで利用者様の今までの食生活や、配食が必要である目的などを把握し、ご契約を交わし、サービスがスタートします。

ブログでもよく登場していますが、この訪問を、私達は新規訪問と呼んでいます。
しかし新規訪問が、どうしてもできないこともあります。

今回、お電話での新規利用者様の受付をさせていただきました。

利用をお考えなのは、80歳台の女性の方。
息子様夫婦と同居されていますが、息子様夫婦は共働きで、朝早く夜遅いお仕事。
昼間独居です。

少し認知もでてきているようで、お嫁様が心配され、安否確認とお食事確保の為、利用希望の問い合わせがありました。
はーとのことは、地域包括の担当の方からお聞きくださったようです。
共働きで忙しいので新規訪問はしないでほしいとのこと。

初めのお電話に出たのは、私ではありませんでした。
外からはーとに戻ったら、デスクの上に、受付表とメモで、お電話で受付してくださいと言う伝言。
早速、お電話をしました。

プルルル・・・
お電話番号は、お嫁様の携帯です。どんな方なんだろう、訪問はどうしても無理なのかな?
『はい』出られました。
なんか声に聞き覚えのある方だなと思いながら、
ご挨拶、自己紹介をして、新規訪問で話す内容をお電話口でご相談しました。

今までお食事はどうしていたのかや、ご本人の性格や認知症の具合や、お届け頻度や、ADLや、受け渡し方法や、支払いのこと等々。

ひととおり、話終えて、さて、お嫁様よりこんな言葉が。
『私、あなた知ってるわぁー』

え??!どなたでしょう?!私知ってます?!

この方よくある苗字です。
言われてみると、この声はもしかして…
Sケアマネージャー様!

『そうよー、あなたまだがんばってるのねぇ』

なんと!
Sケアマネージャー様は、私の前の担当エリアから面識があり、私が担当エリアを変わるとほぼ同時にSケアマネージャー様も異動され、次のエリアでもお世話になっていた方です。

ケアマネージャー歴も長く、はーとに入社したばかりの頃は、まだ分かっていない部分の多い私に、少し厳しいことも、言って下さいました。

最近事業所でお見かけしていなかったのでどうされているのかと、思っていました。

今は、別のところでケアマネージャーをされているようです。
こんなところで、めぐり合うとは、思っていませんでした。

ご主人のお母様をみたり、他のご家族のことでもいろいろおありのようです。
私生活でも介護のことで苦労していると、余談ですがお電話でお話してくださいました。
『だからケアマネをしていて、介護されているご家族の苦労が分かるの』

そうだったんですか。
S様の言葉には、強い気持ちがこもっていると、いつも感じていました。
そういったご事情もあったからなんだと、分かりました。

とてもびっくりの、うれしい出来事でした。
私達のお手伝いで、安心してお昼間はケアマネージャーのお仕事に専念していただけるよう、サポートさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします!!!


先週は銀杏が見事でした~~♪

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
ずいぶん寒くなってきました。紅葉も深まってきています。
お天気のいい日は、青空と葉っぱの色の対比がいい感じです。
と上ばかり見て運転してはいけませんね。安全運転第一ですよ!

今回は、食事療養をがんばっておられる方のお話です。
K様、70歳台、女性の方、糖尿病がおありです。要支援Ⅰの認定を受けておられます。
ご家族同居ですが、お食事は別々です。
初回のご訪問は、初夏、6月。
病院で血糖値が高いのを指摘され、ケアマネージャー様からのご紹介で、はーとにご相談を下さいました。

病院では、糖尿食をするように言われたけれど・・・家ではできなくて。
糖尿食がどんなものか、次の検査まで、がんばってみたいんです。
と、息子様とK様。

指示カロリーは、1400Kcal。数値は、5月でHbA1c6.7。
めちゃくちゃ高いわけではないですが、これ以上上がらない為にも、合併症予防の為にも、食事療養は重要です。

今までの食生活をお聞きすると、お食事の量は多くないのですが、おやつが多かったよう。

テレビをみながら、甘いものを食べるのが習慣・・・
お食事のお届けが始まっても、おやつを食べていては効果半減・・・(どころか出ないかも)。
なのでおやつはやめるか、日を決めて食べましょうね。

K様もそれは十分承知です。

さてお届け頻度はどうしましょう。
そうですね、毎日の昼と夕と持ってきてもらいましょうか。
と、息子様とK様。

おぉっどうする?!大丈夫だろか!と内心、不安。

昼夕べったりの栄養コントロール食利用って、結構、しんどいことがあるんです。
なぜなら、急に今までの食生活から全部この食事に変わるんです。
初めはがんばって食事療養を初める為、続けようと思うのですが、これしか食べられないのか、と思い、だんだんストレスになって、それが爆発し、食事療養に嫌気がさしてしまう可能性があるんです。

結果が出る前に、そうなってしまったら、それは、私の力不足です。

でもやる気になっておられるK様のご希望だし!と内心葛藤しながら、、、

昼夕、毎日でも大丈夫ですか?
頻度を減らすこともできますし、まずは、次の検査まで続けてみて下さいね。

とお食事がスタートになりました。

・・・そして、現在11月。約半年たちました。
K様、継続しておられます!
ちょこちょこお電話でご様子をお聞きしていると、
おやつはきっぱりやめ、お散歩も始められていました。

食事療養、運動療養の成果、HbA1cは6.1%と安定し、維持されています。

お宅のお食事でがんばってるよ、数値が下がってうれしいわぁとK様。
毎回検査数値を見せてくださいます。

うれしい限りです。
K様のやる気に万歳です♪

そのやる気を継続できているのは、K様の食事療養に対する意識の高さやご性格だとも思いますが、私や配送員からの、お声かけもあるんじゃないかと、信じています。

やる気、継続して、応援させていただきます!
やる気のある方も、ない方も、食事療養が必要な方、呼んでください!


最後に、クイズです。これは何の実でしょう。
利用者様の家の庭先で、「これは私と一緒よ(笑)」と言われ、いただきました。

答えはボケの実です★一緒って・・・いやいや。

春先に可愛い花を咲かせます。
秋には実がなるんですね。ちなみに、となりの葉っぱはローリエです。


はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」