宮川曜子のブログの最近のブログ記事

こんにちは。めでぃ京都の宮川です。
急に寒くなり、こたつを出そうか考え中です。もう冬ですね。

さて、今、社内では今年お世話になったケアマネージャーさんや栄養士さんの事業所に送るクリスマスカードの準備を進めています。(もしこのブログを読んでくださっている事業所の方がおられたら、先に分かってしまいますが、届きますのでよろしくお願いします。)
担当エリアの発送先のリストを見直しながら、早いなぁ、と感じています。
新しく担当になりました、とご挨拶に伺ったのは3月半ばでした。
それから8か月程たちもう11月も終りです。
事業所の方には、何度かご挨拶に伺ったり、利用者様のご紹介やご相談で、お話し、多くのことを教えていただいています。

さて先日、ある事業所にご訪問させていただいた時に、こんな会話をしました。
「寒くなりましたが、みなさん風邪などひかれてませんか?」と私。
「そろそろ流行りはじめていますねぇ。寒くて血圧が上がってしまう方も多くおられますねぇ。」とケアマネージャーさん。
収縮期血圧が普段より40mmHg程上がってしまう方もおられるようです。
冬の寒さに対し、身体は体温の発散を防ごうとして血管を収縮させます。
その結果、血圧は上昇してしまうんです。さらに、室内と外の温度差でも普段から血圧の高い人は、血圧の変動が大きくなり、脳卒中の危険性が高くなってしまいます。
「お食事での予防方法はやっぱり減塩ですよね」と会話は続き、塩分のパンフレットをお渡ししました。

また別の日、ある事業所のヘルパーさんとお話している時に、こんなご質問を受けました。
「カリウムの含有量わかりますか?」
お聞きすると、腎臓のお悪い方のお宅で調理をされているそうで、カリウムの制限等もあるそうで、困っておられました。
カリウムの多い食品は大体は把握しているけれど、改めて調べ、以前辻本さんもブログでいっていたように、水さらしゆでこぼしでカリウム減の方法も一緒にお伝えしました。

このようにご相談したり、質問をいただくと、とてもうれしく感じます。ありがとうございます。
どしどし質問していただけるとありがたいと思います。
自分でも調べることで、まだまだだと感じ、新しい発見があり、正しいことをお伝えしようと思います。

事業所の方には、これからもいろいろお世話になると思います。今後ともよろしくお願いします。
年末のあいさつにはまだ早いですが笑。

はーと&はあと 管理栄養士 宮川 曜子

こんにちは。
めでぃ京都宮川です。
寒くなりましたね。原付で走ると風がますます冷たい。
この寒さはもうカッパではしのげません。
分厚いジャンパーの登場です。
真冬は何着よう・・

さて、先日、ある事業所にご挨拶に伺った時のことです。
ご高齢の方が、何人か集まって生活しておられる事業所で、
お食事の準備はスタッフの方がしておられますが、
月に何度か配食サービスを利用して下さいます。ありがとうございます。

「こんにちは、はーとです、いつもありがとうございます」
「こちらこそ~」
ひととおり事務的なお話を終え、さて、失礼しようとした時、
どうぞ、とお茶とクッキーを出して下さいました。
「お構いなく、、」と辞退しましたが、「手作りなのよ~」と。
確かにクッキー、少し変わった形です。ありがたくいただきました。
味噌とゴマ入りで、素朴な味でおいしい・・

「このクッキーね、意外とかたいでしょ。でも不思議なことに、皆さん召し上がるのよ、
なんででしょうね。混ぜて固めて焼くだけで手間もかかってませんよ~」
やっぱり手作りだからでしょうか。
「そうねぇ、ここで生活するようになってから、
1人で家に居る時は嫌いだった魚をおいしいって言って食べている方がいるわね~、ここの魚は食べれるって。
特にいい食材というわけでもないのにねぇ笑」
食べる方の顔を思い浮かべて心をこめて作る気持ちが伝わっているんでしょうね。
「クッキー今度はバナナも挑戦しようかと思っているのよ、きっともう少し柔らかいはずよ~」
ごちそうさまでした。
おもてなしの気持ちもとてもうれしかったです。

私達の配食サービスは作ったものを、その場ですぐにお客様に食べていただくわけではありません。
でも心は同じです。
ひとつひとつの業務に丁寧に取り組み、その先にいる客様に喜んでいただきたい、と思います。
初心にかえろう○

その後家で味噌クッキーを作ってみましたが半分ほど焦げました。笑


めでぃ京都 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは
めでぃ京都の宮川です。
昼はあたたかいですが、朝晩めっきり寒くなりましたね。
空気がきりっとしています。
先日の休日、鴨川をサイクリングしました。なかなか気持ちよかったです。
みんな鴨川ではウォーキングしたり、歌ったり、好きなように過ごしています。
こういう時間も大切ですね。

さて、ある日の訪問です。
「退院したのでお食事再開したいのよ~」というお電話がありました。
お食事の指示等お変わりありませんかとお尋ねすると、よく分からない、とのことでしたので、
お伺いしました。

M様、83歳、女性の方で糖尿病をお持ちの方です。
とても明るく迎えてくださいます。
「病院の栄養士さんに話を聞いたんだけどねえ、ややこしいわあ、ほほほ」
血糖値は100~200台で安定しておられるようですが、インスリンを打っておられ、
「食事管理しないとね~」と言われています。が、お部屋の中には、果物のたくさん入った袋が。
バナナ、みかん、柿、りんご。
「果物、特にバナナは血糖値を上げやすいんです」、と1日の分量をお伝えしました。
みかんなら中2個、りんごなら2分の1個。バナナはやめましょう。

残念がっておられましたが、
果物の分量を守っていただくだけで変わるはずです、とお伝えすると、
「そお、じゃあ、ほほ」と。
またプリンも大好きで毎日召し上がっておられました。
控えて下さい、せめてサイズ小にし頻度減らして下さい、とお伝えしたところ、
「そおね、ほほほ」と。
またレンジで野菜をチンして食べているとのことでした。
ぜひ続けてください。「ええ、ほほほ~」

どこまで届いているのか、届くように伝えることって難しい・・。ほほほ・・
私の訪問がその方に少しでも(少しといわずいっぱい)プラスになるよう精一杯やるだけです。
「おおきに、ほほほ」と明るいお顔で見送って下さいました。

後日、お電話したところ、果物の量は守っておられレンジ野菜はさぼっているとのことでした。
血糖は大きな変動なし。
よかった、私の言葉、1つでも届いていた。

ひとつずつでも、その方ができそうなことをみつけ、お伝えしようと思います。
明るい顔どうしのお付き合いが続けられるように!

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは
めでぃ京都の宮川です。
雨が続きますね、安全にはくれぐれも気をつけねば。
誰かワイパー付きのヘルメットを開発してくれないかな・・

さて先日、配送員さんの横乗りをしてきました。
配送員さんは、私たちが事前訪問で相談させていただいたお客様に、
お食事を届け、お客様の声を私たちに伝えてくれます。
何度か横乗りはしましたが、お客様にまた会えるのはうれしいものです。

朝の積込みを終えて出発、
今回横乗りしたルートは、市内を伏見から南、下京さらに西京、中京です。

「こんにちは、はーとです、
お食事をお持ちしました!今日は栄養士もいっしょです」
栄養相談から日常の事まで、たくさんの声をお聞きしました。

市販のカロリー表示はどう見たらよいかわからないんだが。
最近血圧が高くてねぇ、先生にも言われてるのよ。
猫がいなくなってしまって。
京都を離れてまで滋賀の施設には行きたくないの。などなど。

できるだけ力になれるよう、後日、フォローさせていただきます。

横乗りしながら思いました。
私たちがご相談したお客様に、調理師さんが作ったお食事を、配送員さんが届け、
お客様と話し、私たちに伝え、必要であればご家族や関係機関の方ともご連絡させていただく。
なんか、大きな人の輪ができてるなぁ。
温かい輪をつくるぞ~

多くの方が、笑顔でいつもありがとう、言ってくださいました。
こちらこそ、ありがとうございます!
たくさんの笑顔を見れるよう、
晴れだろうが雨だろうが、
今日もワイパーなしのヘルメットで走ります。

めでぃはあと京都 管理栄養士 宮川曜子

こんにちは
めでぃ京都の宮川です。
最近、訪問先のお宅できれいな朝顔が咲いているのをよく見かけます。
秋の朝顔ってあるらしいです。なるほど。

さて、朝顔の咲いていたお宅ではないのですが、
先日訪問させていただいた方のお話です。
この方、ほやほやの“お母さん”でした。

赤ちゃんが産まれて約1週間。訪問時は隣のお部屋で授乳中でした。
赤ちゃんの声を聞きながら、待つこと10分。
ほっとした顔で、出てこられました。

お話を聞くと、初めてのお産とのことで、てんてこまい、お食事の準備もままならず、
でも、お医者様にはバランスの良いものを、と言われている・・・
でもでもそんな余裕ない!配食サービスを利用してみようかな・・
とこんな感じでした。

赤ちゃんに栄養たっぷりの母乳をあげたい、
健康に育ってほしい、という気持が伝わってきました。

脂肪はいいの?甘いものはいいの?ご飯はたくさん食べた方がいいの?と質問攻めです。
ご質問にすぐにお答えできず、調べ、後日お伝えしました。

乳製品、脂の多い肉類、甘いものは赤ちゃんの湿疹や乳腺炎の原因にもなので、
焼き肉、カレー、ハンバーグ、ケーキなどは摂らない方が◎
またエネルギーは成人女性より450Kcal多く摂らねばならないので、
ご飯はできたら大盛り、または2膳に◎
そして何より、3食しっかり食べることが大切◎ 

お伝えしたところ、とてもうれしそうに、そのようにやってみる、と仰っていました。
ご自分でもよく調べられておらます。私もうれしくなりました。
母になる気持ち、まだ分かりませんが、何か、パワーを感じます。

新規の方の訪問では、どんなライフステージ方でもすぐ対応できるよう、
勉強しなおさねばと思います。

よく食べ(飲み?)、よく寝て、
きっと、この方の赤ちゃん、丈夫な子に育つと思います!
大きくなったらまた会いたいな。

はーと&はあと 管理栄養士 宮川曜子

このブログを購読する

9人の管理栄養士プロフィール

  • 山村 豊美「」
  • 大都 宏子「」
  • 島田 天心「」
  • 松政 千佳子「」
  • 宮川 曜子「」
  • 辻本 実希「」
  • 柴田 満里子「」
  • 藤本 祥代「」
  • 小山 祐子「」